最終更新:

1901
Comment

【2009222】5年生の広場〈2011年度〉

投稿者: 新5年生   (ID:opcNNg/jXTM) 投稿日時:2011年 02月 07日 11:32

今週から2011年がスタートです。頑張ったり怠けたり先は長いですが、
心機一転、来年につながる1年を元気よく過ごせたら良いですね。

質問や疑問、悩み時にはこんなに頑張ったの!など気軽に話せる広場になることを祈りつつ…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 64 / 238

  1. 【2134694】 投稿者: のほほん  (ID:ov/VBTgq3Dk) 投稿日時:2011年 05月 20日 10:26

    元々SOは有料ですし、どちらかと言うと外部生に目を向けたテストかなと思っています。
    なので結果は参考にはしますが、だからといってそれがどこまで使えるかと言えば…不明です。

    うちは本人のやる気、実力が問題なんで、テストの質云々を問える立場じゃないですが。。。;;

  2. 【2134708】 投稿者: SO  (ID:In.JLA/wZ3Q) 投稿日時:2011年 05月 20日 10:45

    うちも習い事の都合で不受験だったのですが、娘のクラスの組分けメダル組(5〜6人?)はほとんど受けなかったみたいです。

    小規模校で保護者会も全クラス合同のため、室長も、秋からでいいですよ。今は基礎!って感じです。

    SO不受験さんのおっしゃる通り、特に理社は平均点のばらつきが目立ちますよね。うちは、平均点高いときは、みんな頑張ってるのね〜と思い、低いときは、ちょっとひねりが入ってたかな?と思う程度で、悪問・奇問なんて考えたことなかったです。みんな同じ条件で受けて、その結果の平均点なので、マンスリーで55〜70点はまぁ許容範囲かな。

    正答率の低い問題は、これは何を聞きたい問題で、どうしてみんなできなかったのかな?と娘と話しあってます。娘はとっても楽しそうに、あれこれ言ってますよ。

    わかりきったことを出題し平均点を安定させるテストもいいですが、一見変な問題も刺激があっていいのではないでしょうか?

    それから外部が大勢受けたという四谷の学判は、公開組分けより偏差値が高めに出るということは、上位生があまり受けていないのではないでしょうか? 四谷(日能も)は全国ですし、首都圏+関西少しのサピとはスケールが違いますよね。

    SOをまだ未経験なので、みなさんの書き込みを見て、どんな問題なのか妄想してます(笑)

  3. 【2134752】 投稿者: 文化祭行きました  (ID:o5lzPm.rBZ.) 投稿日時:2011年 05月 20日 11:28

    5月の土日は(SOも受けずに)男子校の文化祭や運動会めぐりをしました。
    (SOはかなり悩みましたが今回はパスしてしまいました。次からは受けようと思ってます)


    今の実力ではちょっと厳しいかなという学校でしたが、
    伸びしろに期待して(笑)純粋に文化祭を楽しんできました。

    模擬店のやきそばを食べたり、講堂でバンド演奏聴いたり、小学生向けの理科の実験をみたり…と
    なかなかレジャーとして楽しむことができました。

    そんな中でも親は生徒たちの髪の毛の色、顔つき、服装なんかをついついチェックしちゃいましたが
    子供は中学校ってこんなところなんだ~☆と実感したようで、「目標」ってこれなんだとちょっと思えたようです。

    どこの学校の生徒たちも楽しく伸び伸びしているように見え、親も子供にがんばらせる力が少し湧きました。

    もちろん文化祭だけでは見えてこないことも沢山あると思いますが…

    また秋にも行ってみようと思ってます。

  4. 【2135327】 投稿者: SO不受験  (ID:4ha6qUUYVmo) 投稿日時:2011年 05月 20日 20:05

    SOさまの達観に感銘を受けました。うちはどうも悪問・奇問が気になってしまいます。決して難問=悪問・奇問という意味ではありません。一例を挙げれば、3月度組分けテストの社会の問題で、琵琶湖に関連して「いそがばまわれ」と答えさせる問題など、奇問だと思います。この掲示版でも話題になり、内部生母さまの「急がば回れ」語源説明を有難く拝読し、クイズとしてなら面白く思いましたが、小学5年生の社会科テストの問題としては良問とは思えません。テストではありませんが、先日、近畿地方のテキストの発展問題で、京都から天橋立に行く特急列車名「はしだて」を解答させる問題がありましたが、あれなども良問とは思えません。

    さらには、5年生になってからの国語の教材に疑問を多く感じますが、皆さん如何ですか? 震災の関係で初めてビデオ授業が公開された確か第6回の国語Aの読解に回想部分はどこまでかを問う問題がありましたが、ビデオ授業の女性講師は「解答・解説」に記載された解答と思いっきり違う答え(模範解答より2行ほど後ろだったかな?)を説明したのに気付かれましたか? その後、訂正もなにも公表されず、うやむやになってしまいました。国語Bでは模範解答に配点ガイドラインが(2)(4)(4)などと記載されていますが、疑問に感じることが多くあります。設問部分ではありませんが、「源じいさんの竹とんぼ」の解説の中で、源じいさんが子供達を「諌めたり(注意したり)」と記した部分があり、違和感を感じました。「諌める」は目上の人に対する場合で、源じいさんが子供達に対するなら「戒める」がしっくりきます。ネットで検索すると、「諌める」に「(こどもを)諭す」という意味を認めるシソーラスもあるようですが、わざわざ教育漢字でない「諌める」にルビをふってまで書かずとも、「さとす」とか「注意する」と書けば足りる部分と思います。

    閑話休題。SOさまから疑問を提起された四谷の学判で偏差値が高めに出る件は、「(内部生の)上位生があまり受けていない」というより、春期講習だけを受講したなどの外部生が力試しに受験して受験者数が多くなる分、内部生の上位層にとっては偏差値がいつもより高めに出るという事ではないかと想像しております。全国統一小学生テストなども同じ傾向にあるものと思います。サピックスオープンは内部生の6割受験ですが、SOさまのクラスのメダル組や、予想さまのクラスのように上位層が抜けたのか、あるいは逆なのか、両説あるようでは偏差値の意味も疑問ですよね。

  5. 【2135375】 投稿者: gema  (ID:63m8/CbbGgI) 投稿日時:2011年 05月 20日 20:52

    奇問・悪問かはわかりませんが、
    超難関校といわれる学校には「いそがばまわれ」のように「知っているかどうか」よりも
    「与えられた題材から考えて答えを導き出す」という問題がよく出されますよね。
    そういうのの訓練かしら?と思っています。
    正答率としては低いでしょうが、私は志望校によってはいい問題かな、と思っています。

  6. 【2135504】 投稿者: SO  (ID:Qbbv/sZzgG6) 投稿日時:2011年 05月 20日 22:33

    私もgema様同様、組分けの問題はリード文を読んで、その場で解答をひねり出す入試問題を意識してるのかな?と感じてました。男子難関校のイメージです。

    電車の名前「はしだて」も、特急列車は行き先の名所・名物の名前がつくんだよってことを知って欲しいのかな?と、娘と話しました。

    旧国名など歴史を意識したつくりになってきてるな〜とも、最近思います。
    一つ一つ、丁寧に学習を進めるようにサポートしていきたいです。

    ※四谷の学判は、「外部生の上位はあんまり受けてないのではないか?」
    と言いたかったのでSO不受験様と同じ認識です。
    映像授業は、出演講師だけチェックして「知ってる先生いないね」で
    終わってました…。

  7. 【2136485】 投稿者: りんご母  (ID:MFe8mVUh.X.) 投稿日時:2011年 05月 21日 20:05

    こんばんは。「いそがばまわれ」についてです。「出題のねらいと講評」には、「問題文全体を読む習慣をつけましょう」とあります。問題文に、『船の出航を待つよりも、遠くの端まで行って渡ったほうが早いということで、このことわざができた』と書いてあります。この文を読むと、奇問とは感じませんでした。
    この話題が出たときに、「娘が正解していて、感動した」と書き込んだのですが、娘はその文章を読んでいませんでした。よくよく考えると、感動するよりも、文章を読まないことを反省すべきだったな、と思っています。

  8. 【2137196】 投稿者: SO不受験  (ID:4ha6qUUYVmo) 投稿日時:2011年 05月 22日 11:06

     皆さま、貴重なご意見有難うございます。皆さま冷静なお考えと対応なのですね。うちは毎週の家庭学習で記述問題を採点するたびに、不親切で定評のあるサピックス教材の解答・解説と格闘して悩んでおります。皆さまは家庭学習の採点でどのような対応をされているかお教え頂きたく、簡単な例をあげてみます。

     少し古いですが、国語Aの5年生第1回の「読解の学習」の大問第二です。課題文の冒頭に、「にぎやかな町の通りを歩いているとき、わたしたちは、ふと店先に足を止めることがある。”そこ”には、(中略)さまざまないろどりの(中略)ハンカチなどが、きれいにならんでいる。(後略)」とあり、問二に、「”そこ”は、何を指していますか。五字以上八字以内で答えなさい。」という問題がありました。模範解答は「町の通りの店先。」(8字)とあり、別解も解説もありませんでした。
     この問題に、うちでは「足を止めた店先」(7字)という答案だったのですが、×にする気がせず、採点せずに次の回に持って行かせて質問させたら、○を貰って帰ってきました。本人は○を貰って納得したようですが、未だにこれはおまけの○なのか、別解がありうるのに解説がなかったのか、釈然としません。「そこ=店先」は明白で、「五字以上八字以内」の指定がなければ「町の通りでふと足を止めた店先」(14字)と答えることも可能ですが、「五字以上八字以内」という指定では迷います。
     前回挙げたビデオ授業と解答・解説集の模範解答の違いを質問したら、講師がそれから校舎の事務室でビデオ授業を確認して、「どちらも正解」との説明で済まされた由です。

     上記は単純な事例ですが、国語Bの読解では、配点ガイドラインに沿わない答案で授業で○を貰ってくることも多く、家庭学習の答案を採点せずに持って行かせて質問させても○を貰う事がいくらもあります。これでは解答・解説の配点ガイドラインは家庭採点の助けになりませんし、そもそもこの配点ガイドラインで大丈夫かと疑問に思う事も多々あります。また、数文字程度の短い解答を求める問題で別解がいくつもあるようでは、子供が正しい答えを導こうという意欲を減退させるようで、そのような問題への取り組みを継続させて良いのか不安を感じています。

     皆さまはそのような悩みをお持ちではないでしょうか? また、家庭学習の採点で困られた時にはどのように対処されていますでしょうか? 参考にさせていただきたく、お教え頂けると幸いです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す