最終更新:

887
Comment

【2012356】6年生の広場(2011年度)

投稿者: 頑張れ6年生   (ID:J6cgdW2yK7A) 投稿日時:2011年 02月 08日 23:59

いよいよ6年生の授業がスタートしました。来年の今頃、笑顔でいられるように、皆様で励ましあいながら、楽しく情報交換などできればと思います。アルファ組の方もアルファベット組の方もサピックス生でない方も、参加をお待ちしております。悪口、中傷などは、なしにして、前向きの明るい話題をお願いします。どうぞ一年間よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 6 / 111

  1. 【2020043】 投稿者: 超大規模校  (ID:e11uH91vt.A) 投稿日時:2011年 02月 14日 08:38

    α1にいますが、こちらで話題になっている入試問題演習も最高峰特訓のプリントもやっていません。
    先生は「後期に集中してやるから」とおっしゃったとか。
    校舎によってかなり違いがあるのですね。

    親としては「皆がやっているのに、大丈夫?」と思ってしまいますが、担当の先生を信頼してついていこうと思います。

  2. 【2020068】 投稿者: ペキン  (ID:LIXKjRW14Oc) 投稿日時:2011年 02月 14日 09:00

    なんとか一週間回せました。しかも今日の月曜は自由な時間を確保できそうです。土特のプリント、国理社についてはやらなくてもいいと言われたところも全てこなしましたが、算数については結局Xはやらんでもいいかっ!との判断でZと分野別のみやりました。もう少し多くてもいいかな?との感想です。今後徐々に増えていくことを期待!


    そうそう、受けなかった桐朋の入試演習、家できっちり時間を計り解かせてみると70点でした。クラスの中でも結構いい方だと分かったJrは自信を持ってくれたようです(家で落ちついて取り組めたからね~、塾で解くのとはちょっと違うんじゃない?ってなことは言わず、その気にさせっぱなしです)。初週でただでさえやる気満々なのにさらにターボがかかりオーバーブースト状態です。いつまで続くかなぁ~?
    ってなことで今日フリーの月曜日は私からの宿題(数の性質)をやってもらうことにします。

  3. 【2028390】 投稿者: 頑張れ6年生  (ID:J6cgdW2yK7A) 投稿日時:2011年 02月 19日 17:19

    今日は土特2回目ですね。どんどんプリント類が増えているので、5年生までの分は処分することにしました。たぶんもう見る機会はないと思いましたので・・・。でも少し不安ですね。

  4. 【2029080】 投稿者: すみれ  (ID:RquXkDBhghs) 投稿日時:2011年 02月 20日 09:13

    うちの校舎では、前回の保護者会で「5年の理科のテキストは捨てないで下さい」と
    お話がありましたよ~。
    今でもパラパラ 復習に使っています。
    生物、物理、化学、地学の分野別にファイルしました。
    見るのに便利ですよ。
    うちは社会も 後半の算数も捨てられません。


    うちの息子、インフルで先週の土特は出られませんでした。
    昨日は初の土特。久しぶりのサピでした。
    やっと元気に行きました(うれし涙)。
    ペキンJr君のように ターボエンジン全開して欲しいんですが…
    今日も野球に行ってしまいました。
    このたまったプリント、いつやるの~?って感じです(怒)。

  5. 【2030540】 投稿者: ノート  (ID:qMOEGgG/fV2) 投稿日時:2011年 02月 21日 13:08

    土特今までと違って内容が濃く楽しく感じられるようです。
    しかし、テスト中お隣の子にのぞかれまくりで不愉快な時間も多いと昨日ぼそっと言ってきました。
    先生が離れているとき又は背中を向けているときに露骨にのぞかれて、実際書き写しているかは謎。
    又、交換しての採点時に正解5問に×を付けて返してきた
    (家にかえって復習しようとして気付いた←これもどうかと思うけど)
    おかげで子供は先生にもっととれるだろ的なことを言われたそうです。
    私が「電話しておこうか」と言うと「どうせまたすぐ変わるからいい」と子供のほうが大人です。

    以前にもデイリーをグチャグチャに(家で見返せない)○付けして返してくるお子さんと隣になったこともあり、
    本質的なこと以外に悩まされるのにちょっとうんざりしています。
    自分の子が完璧な授業態度だとは思いませんが、なんだかな~って

  6. 【2031416】 投稿者: 6年生では・・・  (ID:Kj..685ffRE) 投稿日時:2011年 02月 21日 23:49

    すみれ さま

    5年のテキストを分野別にファイルなんて・・・
    思いつきませんでした。
    早速我が家も分野別にしてみました。

    ところで、6年生になると学校行事も6年中心で進めるのでますます忙しくなり、
    その上委員会活動も長の期になり、今以上に多忙になると思います。

    うちはなんでもやりたがりなので、
    自ら立候補して、代表委員や委員会の副委員長などを
    常にやってる感じです。

    しかし、6年ではちょっと我慢してもらわないと、
    まわらなくなるのでは・・と心配してます。

    まだ先の話ですが、皆様はどのようにお考えでしょうか?

  7. 【2032083】 投稿者: ノートさまへ  (ID:XqJ/NpCl34g) 投稿日時:2011年 02月 22日 13:51

    お子様、災難でしたね。うちの子供にその話をして、同じ立場になったらどうする?と尋ねると、「先生に言う」と即答で返ってきました。黙っていられない性分のようです。母親の私も、多聞サピに電話を入れたと思います。

    以前、小学校でカンニング問題が発生したことがありましたが、その時は担任が真摯に対応して下さいました。私は声をあげることも大事だと思います。こちらが黙っていると、助長することもあります。匿名ででも、サピ側と相談してみてはいかがでしょうか?

  8. 【2032581】 投稿者: そうですね  (ID:r0UKwm9vOzk) 投稿日時:2011年 02月 22日 21:06

     そういう嫌なお子様いますよね。

     きっと、ノート様のお子様がおできになることをねたんでのことでしょう。

     お子様、我慢強くないですか?
     イイ風にいえば。なんだか辛口ごめんなさい。
     我が子がそうだからです。

     違う大手塾に通っていたのですが、授業中は後ろから鉛筆で背中刺され、休み時間にはおでこを
     たたかれ、(関西ではデコピンというのですが)くくってる髪の毛ひっぱられ・・・・
     でも、ずっと我慢していたそうです。親にも言わず・・・・ 馬鹿でしょ?

     お弁当の時間も、どうもその子供はお弁当を作ってもらえないらしく、「おめぐみを~」などと言い、
     パンのくずやたくあんのはしきれを無心していたそう。

     とうとう私の出番です。
     塾にさんざん文句いいました。
     ぱったり、いたずら?なくなりました。

     でも、いまだに思うんですよねぇ。
     子供が自分でちゃんと先生に言ってくれたらって。
     私ってモンスターピアレンツだったのかなって・・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す