最終更新:

134
Comment

【7397968】2024年落ちた組が吐き出すスレ(関東版)

投稿者: 最後まで諦めない   (ID:ljgw1cjrxAg) 投稿日時:2024年 02月 04日 13:47

2月に入りまだ持ち偏差値マイナス10の所しか合格が頂けていません。。
明日まで倍率は厳しいですが、本人が前を向いて頑張っています。
自信なさげな姿を見ると胸が締めつけられます。
最後は笑顔で終わりたい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 17 / 17

  1. 【7487987】 投稿者: 2周目の母  (ID:S9FiBg9brzs) 投稿日時:2024年 06月 11日 12:56

    大変分かりやすい説明をありがとうございました。
    やはり難関校へ行く子は、低学年の時から処理能力とスピード力が群を抜いているお子様ですよね。
    1人目の中学受験で、最難関校に行った同級生達は男女どちらも1年生の時から、精神年齢も高く、素直で落ち着きもあり、他の子達とは違うオーラが出ておりました。納得です。やはり6.7歳の時点である程度は決まってる感じですかね。大変参考になるお話しをありがとうございました。

  2. 【7488028】 投稿者: 真夏日  (ID:.1JOTxPDKjk) 投稿日時:2024年 06月 11日 13:59

    > 難関校へ行く子は、低学年の時から処理能力とスピード力が群を抜いているお子様ですよね。

    その差もあるとは思いますが、個人的には圧倒的な学習量の違いだと思います。学習は机上でするものばかりではなくそれも含めての学習量です。

  3. 【7488046】 投稿者: そうでも無い  (ID:1MjfzaOslso) 投稿日時:2024年 06月 11日 14:18

    個人的には学習量ではないです。
    うちの子、子供本人が認めるほど、勉強しないまま終わってしまいました…
    うちの子は正直、そんなに頭は良くはないです。暗記系が苦手で一般常識がないです。でも処理能力はとにかく早いと思います。宿題も塾や学校の休み時間で終えてしまうので、家で勉強もしません。家では本しか読みません。あと運と勘が良いです。

  4. 【7488109】 投稿者: すごい  (ID:Y/CZaPi9Bmk) 投稿日時:2024年 06月 11日 16:07

    塾の宿題を学校の隙間時間で全て終わらせて、自宅では本しか読まずに難関校に受かるような子は万人に一人レベルでは?

  5. 【7488111】 投稿者: 高校受験からは  (ID:mczUjAWfmzs) 投稿日時:2024年 06月 11日 16:10

    私も真夏日さんと同じで、高校受験以降は学習量も影響してくる子も出ると思います。

    中学受験までは地頭が良い子が優位で、地頭が良い子は「ウサギとカメ」で言うところのウサギだと思います。
    ウサギはウサギなので真面目に走り続ければトップでカメに負ける事はないですが、
    中学・高校あたりになると、
    「自分は賢いからそれほど勉強しなくてもそこそこ行けるのでは?」
    と気づきだし、怠ける子も出て来ます。
    「別にトップじゃなくてもそこそでも良いじゃないか」と。
    あと、地頭が本当に東大レベルなら良いけれど、そこまででもなかった場合、中学高校で勉強が難しくなると少しはインプットに時間をかける必要が出てくる。
    でも、それまでそんな時間を必要としたことがないから面倒に感じたり、勉強法がわからなかったり。

    逆に小学生の頃はそこまででもなかったカメタイプの子は
    「自分は頑張らないとできない。落ちこぼれる。」
    という気持ちからコツコツ努力を続け、勉強習慣が維持される。
    それで気が付いたらウサギを抜いていたというパターンもありました。

  6. 【7488116】 投稿者: そうでも無い  (ID:NRA3EnyJi7Y) 投稿日時:2024年 06月 11日 16:21

    私も、コツコツ勉強をした子の方が最終的には強いと思います。

  7. 【7488141】 投稿者: 真夏日  (ID:Cn2Cx9TcuXc) 投稿日時:2024年 06月 11日 16:56

    やっぱりコツコツ勉強出来る子は強いですよね。特に中高以降は。

    一方で中学受験においても特に10歳くらいまでの学習量で大きな差がついていると思います。(ミスリードしてるなと思いつつ)あえて学習量と書いていますが、いわゆるドリルをしてみたり公文などに通うことではなくて、普段の生活の中からどれだけ学習出来ているのか?ということです。そして、ここで言う学習から得られるのは知識やテクニックではなく、主に物事に対する感覚やイメージです。

    時速60km とはどの程度の速さなのか?とか800mって学校くらいまでの距離だよ、といった数量感覚や洗濯物を干すときにどこに何を干せば左右のバランスが取れるのか?などの物理法則的な感覚だったり、どんなにピンチになっても結局最後はヒーローが出てきて勝っちゃうんだよな、との予定調和などなど、知識としてではなく感覚としてそれらをどの程度持っているのかの差が大きくある、と思うのです。理屈として(または知識として)教えるのではなくあくまで感覚としてそれらをどれだけ持ち合わせているのか。

    それらは目に見えないため、新小4で入塾した際には四則計算が分数・小数含めて全てできるとか漢字は6年生まで終わらせた、などの違いしか語られませんが、この目に見えないその子が持っている感覚や物事に対するイメージ力で大きな差があるのかな、と。

    一般に早熟タイプが中受では有利と言われますが、乱暴に言えば早熟タイプとされる子の具体的な中身はこれら感覚、イメージ力の差だと思います。

    もちろんその上で机上での一定程度のいわゆる学習が必要なことは言うまでもありませんが。

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 17 / 17

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す