最終更新:

364
Comment

【7411069】5年生s60以上の学校を本気で目指す保護者の小部屋【2024年度】

投稿者: 2匹目のドジョウ   (ID:RKgfrE3/dgY) 投稿日時:2024年 02月 19日 18:07

家庭教師についてのコメントは禁止とさせていただきます。

現在アルファベットで、仮にアルファに上がれてもアルファに定着できる気がしません。(つまり「アルファの広場」を利用できない立場です)
s60以上の学校を目指しています。同じ様な方との情報交換を希望します。
(上の子は5年生以降一度もアルファには在席できませんでしたがs60以上の学校から合格をいただけましたので、簡単とは思いませんが十分可能であると考えています。)
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「SAPIXに戻る」

現在のページ: 43 / 46

  1. 【7521131】 投稿者: それが  (ID:z/F8wM/nxWw) 投稿日時:2024年 08月 17日 07:37

    「子どもに説明させる」というやり方は、算数で良い効果を上げているように思えます。有益なアドバイスありがとうございました。

    うちは2周目ですが、上の子も下の子も理社が特に弱いです。理社について、余り時間を掛けない方法で、何か良い方法などはあるでしょうか。
    (国語はノー勉で優秀な成績、算数は最優先で取り組み、結果理社が常に悪いという状況です)

  2. 【7521248】 投稿者: 通りすがり  (ID:wtNx83zVtH2) 投稿日時:2024年 08月 17日 10:59

    想像ですが、お子様の中で相対的に理・社のウェイトが低くなっているのかも知れませんね。時間を掛けない=効率が良いということなので、社会は調べる時間の短縮と休憩時間の活用、理科は弱い単元に絞った対応をご紹介します。

    まず、既にお持ちかも知れませんが、社会は順位や量、年表などを覚えておかないと解けない問題が多いので、気になったら即チェックできるよう、うちでは電子辞書をとても活用していました。

    リビング学習なので、やる気がない時も椅子に座って勉強するふりをしている訳ですが、その時に手元にある電子辞書で適当に気になるところを関連語つなぎで調べていたようです。

    あとは、最近改訂版が出たようですが、小学館の学習まんが 少年少女日本の歴史のデジタル版を休憩時間に全巻読んでいました。特に、年表は紙に出力したものを使って覚えていました。コアプラス等は、これらで覚えた内容確認のために使うという感じです。

    理科については、単元で内容が全く異なっているので、これまでのテスト結果と以下などを参考に弱い単元を見つけ、当該テキストで対策されると良いと思います。
    https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/r6shou/rika/files/DL03_rika.
    (.以降にpdfを付けてください)

    単元が特定できれば、小学生+半角スペース+単元名+半角スペース+”解説”とか”対策”と入力してググると良い問題解説や解説動画が見つけられるので、そちらもお奨めです。

    余談ですが、うちの子は5年の時、理科の授業で寝ちゃってたそうです。講師の声を聞くとどうしても眠たくなったそうですが、どの教科にしてもちゃんと授業を受けているのかというところは要確認です。

  3. 【7521419】 投稿者: それが  (ID:ze1kx7prQsQ) 投稿日時:2024年 08月 17日 18:01

    電子辞書は持っていますが、あまり活用していません。私の中では、半信半疑なところがあります。例えばWHOとかWTO、或いは肝臓とか胆嚢、と調べてもどうなのかな、と。通りすがりさんのお子様の様に賢い子なら活用できると思いますが。
    歴史は未だ始まっていないのですが、上の子の時に学習漫画は揃えました。
    理科のPDFを見ると、きめ細かくサポートされていたのが伝わってきます(頭が下がります)。うちでそこまでできるかな、という気もします。単に私が負担を負いたくないというのもあるのですが、できるだけ「手を離したい」という気持ちもあります。
    うちは上の子はいろいろありましたが、結果だけで言えば、自走→第一志望合格、でした。性格も状況も違うので、今度はもう少しサポートしようかと思っているのですが、どの程度サポートしてどこから任せるか、迷っています。

  4. 【7521427】 投稿者: 覚悟の問題  (ID:ADKybHyDTGc) 投稿日時:2024年 08月 17日 18:26

    >お子様の中で相対的に理・社のウェイトが低くなっているのかも知れませんね。

    スレ主さんのお子さんは、国語はノー勉でも出来るようなので、非常に能力は高いのだと思います。
    でも、能力が高い子は、理社のウェイトが低くなってもやはり点は取れてしまったりします。

    ですから、ウェイトの問題ではなく、能力の問題かもしれません。
    暗記系科目に対する能力が低い場合もあります。

    能力が低い場合は、努力するしかありません。
    暗記できないのはウェイトが低いだからなのではなく、暗記力に弱さを持っている可能性があるからです。
    要するに、何度も繰り返して暗記して、忘れないようにすること。
    時間がかかります。効率いい方法はほとんどないでしょう。

    それは、いばらの道です。
    能力のないところに労力をかけるのですから、無駄な努力に終わる可能性も決してない訳ではありません。

    受験をする、ということはそういう覚悟に迫られる可能性があるということです。
    もしかすると、今の強み(国語や算数)だけで受かる学校を志望すれば苦労する必要なく合格する可能性があるでしょうし、そこに合格して通えば、6年後には3科目受験の私大などなら、どんな高いレベルの学校でも楽に合格出来てしまうかもしれません。

    自然体で上がって行っても、うまくいってしまう子も決して少なくないですから。

    その道を選ばずに、苦手の部分も何とかして、そこも必要なレベルの高い学校を目指すなら、それなりの覚悟が必要です。

    ただし、それで合格できても、その先に問題がない訳ではありません。
    おそらく、そのレベルの高い学校には、スレ主さんのお子さんの国語や算数と同じような状況で、理社も苦にしない子が大勢合格してくるはずなのです。

    そういうことも含めて「覚悟」が必要なのです。

    ただし、暗記科目が苦手だと言っていても、お尻に火が付くと驚くほど伸びる子もいます。あんなに苦手だったのに、と親が驚くような場合も。
    もしかすると、それを待つ「覚悟」の方が大事な場合もあります。

  5. 【7521547】 投稿者: 通りすがり  (ID:wtNx83zVtH2) 投稿日時:2024年 08月 17日 22:59

    教える側の当方よりも当事者であった子に聞いた方が何か良い方法が聞ける可能性もあるので、社会を勉強するコツについて聞いてみました。

    子の解答は、『社会を解くコツは正確に覚えていること。だから、覚えていなければ始まらない』というもので、電子辞書はあやふやな所を短時間で確認するために使っていたそうです。

    ですので、”それが”さんのお子様が社会を苦手とされている原因が、あやふやに覚えていることではなく、習ったことを忘れていることにある場合は、テキストやノートを見てもOKとして復習してもらい、嫌がるかも知れませんが、子に問題と解答を読み上げてもらう方が、より記憶に残るように思います。なお、このやり方は、理科についても有効です。

    もう一つは、5年の間は発展問題を捨ててでも、基本問題と先生に大事と言われた問題のみに集中して復習するやり方です。うちの子のやり方そのものでもあるのですが、そのやり方でもちゃんと蓄積してさえいければ、S60以上の学校に合格するレベルに手が届きます。

    最後に、お子様のフォローする負担を減らしたいご事情もお有りのようですので、費用は掛かりますが、やり方をマスターする助走区間の間だけプリバートを使うことも、一応ご紹介しておきます。

    事前の面談で教えてほしいことを具体的に伝えておくと、配慮して頂けると思います。授業後すぐ、できれば翌日にお願いするのがお奨めです。

  6. 【7521561】 投稿者: え  (ID:o6tQ8/kuL3c) 投稿日時:2024年 08月 17日 23:30

    社会で正確に覚える事が大切なんですか?それでは渋幕以上の学校は対応できないのでは?

  7. 【7521566】 投稿者: それが  (ID:hPVO.OptTZY) 投稿日時:2024年 08月 17日 23:39

    算数と同じように、理科と社会も説明させるようにしました。算数で効果があると思ったからです。ただ暗記系もありますからね。トマトとピーマンは何科かとか、スピカの色は、とか。理科と社会は、親から見てもなんでこんなに覚えるものがあるんだろ、と思います。算数はなんでできないの、と思いますが、理科と社会はなんでできるの、と思います。理科と社会の方が偏差値は低いですが、私がやったら理科と社会は更に悪いと思います。それましたが、問題と解答を読み上げさせます。
    プリバードは、有効かもとも思いますが、結論からいうと使用しません。私の個人的な考えですが、6年生の後半以降が最大の勝負ポイントかな、と考えています。ss以降ですね。私の考えですが、としつこく言うのは正しいという確信はないからですが、6年生の後半以降は子ども一人の方が良いと思うためです。良いというのは、単純にその方が勝ちやすいのかな、と。上手く説明できませんが、6年生後半以降はスピードが速すぎてサポートが追いつかないと思っています。(プリバードならサポートできるのかもしれませんが、私個人としては、親もプリバードも本人以上の判断はできないと思っています。膨大なテキストからの取捨選択や各教科への時間配分など。大混戦ss以降はサポートは邪魔なだけかもしれない、と)

  8. 【7521577】 投稿者: ?  (ID:sj7TzpJMsWs) 投稿日時:2024年 08月 18日 00:09

    >算数と同じように、理科と社会も説明させるようにしました。算数で効果があると思ったからです。

    >算数はなんでできないの、と思いますが、理科と社会はなんでできるの、と思います。

    理科と社会は悪いのになぜか説明は出来るのですか?不思議ですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す