最終更新:

344
Comment

【1974812】現役の算数講師ですけれども

投稿者: 戦場カメラマン   (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 01月 11日 00:22

日頃から拝見させて頂いて、保護者様の熱意が伝わると共に、我々講師もより熱心に指導することが求められているなと自戒する毎日です。


件名に書くのもおかしな話ですが、現在Nで算数の講師をしています。
ほとんどの学年とクラスを担当してきたので、ご相談には乗れるかと思います。


この掲示板にもしばしばあることですが、保護者様とスタッフのすれ違いの結果、意図しない誤解を招くことが多いと実感しております。
また、特に算数という科目の特性上、保護者様の気になる部分も多いだろうと思い、掲示板を立てさせて頂きました。
個人を特定されるような質問以外は、なるべく真摯に答えていきたいと考えております。
皆様よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 28 / 44

  1. 【2088243】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 04月 09日 01:51

    >なび さま



    受験生にとって算数は、「勝つために必要な科目」です。
    基礎が徹底できているお子さまで初見の問題に弱い場合には、まず基礎を思い出す作業をオススメしています。
    といいますのは、初見の問題というのはありません。
    全て、手をかえ品をかえて出題されているのです。

    従って、これらの問題に対応するためには、まず「本質がなにか」をつかむ作業から入ります。
    むやみに鉛筆を動かすのではなく、
    ・この問題は何がわかっていれば解けるか?
    ・そのために必要な知識と作業はなにか?
    これを自宅学習で明確にさせます。

    実力を伸ばすためには基礎を疎かにしてはいけませんが、それはツールの基礎問題さえできていればいいわけではありません。
    基礎の徹底は授業の中で終わらせて、家庭学習ではツール共通に全力を注ぎます。
    もしもわからなければ、基礎に戻って何回も解きます。
    それを繰り返すことで、ある程度パターン化されて頭の中に残りますので、初見と思われた問題もどことなく似ているという理由で解けるようになると思います。

  2. 【2091928】 投稿者: なび  (ID:awyn6c9sTDo) 投稿日時:2011年 04月 12日 10:35

    ご返答いただきありがとうございます。

    今回の公開模試の結果で改めてはっきりしたことがありました。
    試験当日時間の許す限り、解説を見る前にもう一度間違えた問題を
    解くようにしているのですが、ケアレスミス以外に解ける問題が
    必ず数問はあります。

    国語や社会はテスト中に脳細胞を限界まで使っている形跡が見られるのですが、
    算数や理科ではどうやら気合い負けしている問題が結構ある様子です。

    入試では持っている知識を活用して、その場で問題を解決する能力が必要と思われますが
    算数では脳がうまく働かないようです。
    たとえば、今回の公開では大問5が旅人算と見抜けず、点の移動の問題としか見えない、
    ということがありました。

    なんという頭の固さ!と思うのですが、基礎がわかっていても、ちょこっと問題の出し方が
    変わると混乱してしまいます。
    今回の公開では国社と算理では偏差値に20の差がありました。
    バランスが悪すぎて心配です。

    何を使って解けばいいのかわかるようになるには、基礎をかため
    今後いろいろな問題に取り組んでいくことで乗り越えて行けるのでしょうか。

  3. 【2092967】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 04月 13日 01:09

    >なび さま



    応用は基礎の複合であり、必ず基礎を徹底することで応用は解けるようになります。

    と申しますのは、基礎を全てクリアすると、初見の問題は無くなるわけですね。
    従って、初見だと思う問題にぶち当たると、子どもは「見たことが無い」という思考から「見たことが無いはずはないから、何か組み合わせれば出来るはずだ」と切り替えられるようになります。

    しかし基礎が徹底できていないと、「もしかしたらやり残しているものかもしれない。知らない問題だ」となってしまいます。
    そのためにも、今基礎をしっかり固めてください。
    そして、「これから出るどんな問題も、基礎を勉強していないものはない」と言ってあげていただきたいと思います。

  4. 【2093987】 投稿者: プリン  (ID:6ayNWk1UHgs) 投稿日時:2011年 04月 13日 20:58

    二度目の相談です。睡眠と復習の時間を確保するため、5年生の間は、MクラスからAクラスにうつろうと考えています。教室のスタッフの方に相談させていただいところ、どちらでもそれほど違いはありません、ということでした。娘の偏差値は57~58くらいです。MクラスとAクラスの違いついてと、偏差値60強の学校を目指す場合、勉強の仕方、日能研のクラスの選び方について先生のお考えをお教ください。よろしくお願いします。*国語のカリテは共通も基礎もテキストや栄冠に載っているものだと聞いて、それについては、がっかりしています。片方ぐらいは、新しい問題に取り組んでほしいです。

  5. 【2094687】 投稿者: 小6娘の母  (ID:W1HkDBlxp1w) 投稿日時:2011年 04月 14日 11:16

    はじめまして。
    教室以外でこのような場を設けていただき、「戦場カメラマン」さんには感謝いたします。

    6年に入り、娘の算数の成績が急に下がりました。今までは算数の結果がよく、このままいってくれれば…
    と思っていましたが、6年に入り、算数の点数がとれません。算数が足を引っ張るようになりました。
    どうしたらいいものか…。悩んでいます。

    娘の結果をみると、計算問題のケアレスミス、正解率の高いものでのミスが目立ちます(「レ」ではありません)。
    基礎は40点以上(ほとんど50点)は常にとれています。また正解率の低いものの解答もできたりします。

    娘には常々「テスト時間内の見直し」「ケアレスミスに気をつける」ことは言っていますが、なかなか難しいようです。
    テストを解答するのは娘なので、娘が気をつけることが1番と思いますが、母の私がしてあげれることが
    ありますでしょうか?

    教室の先生からは、「自宅学習での間違えたときの振り返りができていない」とご指摘をいただいたので、昨日より
    振り返りができているか、ノートをチェックするようにしました。

    みなさん、高度な質問ばかりでこのような質問は大変恥ずかしいのですが、ご指導いただければ大変うれしいです。

    お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  6. 【2095293】 投稿者: なび  (ID:awyn6c9sTDo) 投稿日時:2011年 04月 14日 19:09

    再度ご返答いただき、ありがとうございます。

    基礎ですね!
    応用は基礎を組み合わせなのですね。
    このことを改めて言ったら娘も納得しておりました。

    夏休みまでにはゆるぎのないまでにしておくようにします。
    自信をもってチャレンジできるよう、頑張ってほしいです。

    ありがとうございました。

  7. 【2095660】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 04月 15日 00:49

    >プリン さま



    まずクラスによる違いについてですが、これは授業時間数と講義内容、モチベーションが変わってきます。
    Aクラス上位では深めよう、下位では考えよう全ての理解を目標としているのに対し、Mでは強化ツール応用に載っている実際の入試問題を扱う校舎がほとんどです。
    これらはより実践的な指導になるので、基礎の型だけを学ぶ子どもに比べると大きなアドバンテージになります。

    偏差値60強を目指す場合には、Mクラスでの受講がオススメです。
    理由は先ほど申し上げたように、入試の呼吸がつかめることが主なものです。
    応用は基礎の複合ですが、なかなか基礎だけを学んでいて応用まで自力でたどり着く子どもは多くはいません。
    Mクラス入室を許可されているならば、そちらで受ける方が得策ではあります。

    また偏差60強の学校は、それぞれ特色を持っているはずです。
    それを研究し、集中して学習するのも一つの手段だと思います。
    睡眠時間をまず確保し、次に家庭学習の時間を確保するようにしましょう。なぜなら家庭学習は、塾での授業の受け方で短縮できるためです。

  8. 【2095665】 投稿者: 戦場カメラマン  (ID:RRDmS1IE7IY) 投稿日時:2011年 04月 15日 00:59

    >小6娘の母 さま



    ケアレスミスが6年生になって増えたとのことですが、それに原因として考えられるものはありますか?
    ナイーブなお子さまだと、受験学年になった緊張などが考えられますが、それにしても時期が早いかなと思っております。


    もしもそこが掴めるとアドバイスもできるのですが…娘様に直接伺ってみてはいかがでしょうか。
    その際のポイントとして、

    ・試験で問題を見たときに「あ、これはこのやり方だ」とわかるか?わかるけれど間違えるのか、試験から帰って来てからやり方を思い出すのか?
    ・何か特定の計算・演算で苦手なものや苦手意識を持っているものがあるか?
    ・見直しの方法はどのようなものを採っているか?

    これらに注意して聞いてみましょう。
    すると、見えてくるものもあると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す