最終更新:

1021
Comment

【2848650】2013年度 5年生の部屋

投稿者: 絹豆腐   (ID:Jhfcuf8cxa.) 投稿日時:2013年 02月 05日 23:15

今週から5年生のカリキュラムが始まりますね。
受験までの2年間を有意義に過ごせるよう、情報交換などしながらお互いに頑張りましょう♪

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 107 / 128

  1. 【3212016】 投稿者: サイパン  (ID:Hk1BwceMlu6) 投稿日時:2013年 12月 18日 18:26

    今日は寒いですね!

    先生に聞きましたが、6年になったらほとんどが復習なので、演習を中心にやる日特はその日で学習も完結するので、ぜひ受けてほしいと言われました。

    私なりにいろいろ調べましたが、息子が早いうちに本気モードになることは考えにくく、本科の復習やカリテの復習、体を休めるためにも、前期は受講しないつもりでいます。
    夏休み後は、本気モードになってくれることを期待し、また志望校の日特に入れることを期待して、日特を受けさせようと思っています。

    日能研に支払うお金もすごい額になっていますので、少しでも負担を減らしたいと思う気持ちもあります。
    6年になったら、授業が終わる時間も遅いので、自習室での勉強もあまりできなくなると思います。
    2月、3月でしっかりとスケジュールを作ってみるつもりです。

  2. 【3212238】 投稿者: 参考にならないかもしれませんが・・・  (ID:A2k9jAdkuS2) 投稿日時:2013年 12月 18日 22:39

     現中一生と5年生の親です。


     上の娘は前期アドバンスクラスで後期は上位校日特でしたので参考にならないかもしれませんが・・・


     前期日特ではたぶん、入試問題から単元別にまとめたテキストが配られます。
     苦手な単元がある場合、実際の入試問題なので手元にあるといいかな~という感想をもちました。
     が、算数に関しては塾のテキストの種類も増えるのでテキストの山になりますし、
     理科や社会も「知識獲得確認テスト」プリントや、これまでの季節講習のテキストで振り返ることもできますし、
     やれていない問題もたくさんありますし、マイニチでも問題をプリントアウトできますから、
     なくてもいいかな~とも思います。


     日特自体はそれぞれの考え方かなと思います。


     自宅で学習できるお子さんであれば、復習時間にあてるほうが効率がよいかもしれません。
     なかなか自宅学習できないお子さんであれば、1問でも自分で考え解く時間が取れると考え、
     参加させるのもありかと思います。


     我が家は塾がないとお友だちと遊んでしまいそうなので、たぶん前期から参加させると思います。
     ただ、他校舎に通うとなると通塾時間がネックになるので、クラスが判明してから最終決断
     することになると思います。


     後期日特は志望校ごとに校舎が違いますので、当然、各々通塾時間もかなり違ってきます。
     上の子は1時間以上前に家を出ていました。
     往復で2時間になるので、この時間がもったいないようにも感じました。
     (国・算1回分の過去問が解けるのに・・・と)


     母もお弁当作りと早起きが辛かった・・・ですが、現在はその時よりも早く起きて毎日弁当を作っているので、
     子供も親も、入学後の練習にはなります(笑)


     後期日特では学校の過去問は前年度のものを1回解くだけでした。
     過去問自体は家で自分で解くことになります。
     過去問指導も通っている校舎の授業担当の先生に提出です。
     

     日特では銀本と言われる過去問集と、その学校の出題に似ている問題を集めたプリント問題集?
     のようなテキストを使って、受験校のではない問題を解き、解説されているようでした。
     ですので、後期日特を受講してよかったかどうかは解らないと子供は話しておりました。
     (過去問をやる時間がなかなか取れないと感じたのかと思います。)


     月に1回の模試は私学の校舎が受験会場になりますが、難関校日特の人たちは大学が試験会場になり、
     模試の後も講習があったと記憶しております。
     
     
     過去問は土曜日の午前中に解くしかない状況になります。
     とても成績のよいお子さんで第一志望校のR4と持ち偏差の差が少なく、
     過去問との相性もよければよいのですが、第一志望校以外に複数校の受験を考えている場合、
     過去問をこなす校数も増えますので、後期は過去問をする時間をいかに作り出すかがカギになります。


     不安であれば、一旦日特の申し込みをしておき、様子をみてからやめる判断をするのが安心かと思います。
     その際、教室にやめた場合の受講料の返金があるかは確認しないといけませんね。


     
      
      
     
     
     

     

  3. 【3212684】 投稿者: 参考になります  (ID:AdlPfYj6RJI) 投稿日時:2013年 12月 19日 11:10

    実際に通われた方のご意見も聞くことが出来て、大変参考になります。
    そして、受けない方向で考えていらっしゃる方もいてほっとしました。

    後期は、銀本を解くようですが1年分だけなんですね。
    上位校クラスだと1年分を何校分も解くのでしょうか?

    結局は自分の受験校は自宅で過去問を解かなくてはいけなくなり、
    自宅学習の時間がなく、後期もあまり意味のないと感じる子もいるということが
    よく分かりました。

    だったら後期も受けずに、過去問をマイニチでダウンロードし、自宅学習するのもありかもしれませんね。
    日特は高額ですし、さらに教材代も高いようですし・・・

    私の周りでは、前期は知り合いも何人かは受けないと言ってます。
    教室によっては、結構な人数が不参加の教室もあるようです。

    以前受けていた人には、カリテの勉強が出来なくなり逆に成績が下がったとも聞くので、そこまでして
    受けさせる意味があるのかな・・・と迷っています。
    何でも要領よくこなせる子は良いですが、消化不良で中途半端になってしまうお子さんの方が多いのではないかと
    思います。

    とりあえず、お金のこともあるし、わが家は前期はパスして後期は様子見かな・・・

  4. 【3212685】 投稿者: バオバブ  (ID:lPjXaBbY3iY) 投稿日時:2013年 12月 19日 11:11

    前期の日特、本当に悩みます。
    受講料の問題というより、やはりその拘束時間です。
    娘は、公開偏差2科で65、4科で61平均で、御三家は考えてません。
    ただでさえ授業日が1日増えてその宿題・復習サイクルに慣れるのが大変な中、毎週日曜日が丸1日潰れてしまう・・・そこまでしないと受からないものでしょうか。
    志望校はR4で60~65ですが、過去問もオーソドックスで基本的な問題なので、後期からでも十分じゃないかと思ってしまいますが・・・・甘いですかね。

  5. 【3212929】 投稿者: 日特  (ID:8AyB/OzhdK.) 投稿日時:2013年 12月 19日 15:23

    参考にならないかもしれませんが・・・様
    6年生のカリテや公開は私学の会場でやるということなのでしょうか?普段通っている校舎で受ける事は出来なくなるのでしょうか?そうだとすると日曜日の朝もすごく早くなるのですね。我が子は体力がないのでますます尻込みしてしまいます。

  6. 【3212995】 投稿者: ちょんちょこ  (ID:W9Q4mbEzbqE) 投稿日時:2013年 12月 19日 16:27

    カリテは日特の教室で、公開模試は事前登録した中学や大学で受けることになります。
    後期の難関校日特の場合は、「公開模試+難関校のみの日特」を毎回異なる大学で受けることになります。

    中学に入ってからの(親離れ、子離れの)本当に良い練習になります。

  7. 【3213041】 投稿者: 前期日特  (ID:kY9bS25/Cas) 投稿日時:2013年 12月 19日 17:29

    前期日特を悩んでいると、先生方に日特は全員受講、校舎内でも受講しないのは1~2人と言われました。
    そう言われると皆さんと差が付くことが、不安に感じてしまいます。
    一人一人子どもの抱えている課題は、違うのですけどね!

  8. 【3213078】 投稿者: 絹豆腐  (ID:Jhfcuf8cxa.) 投稿日時:2013年 12月 19日 18:17

    皆さん、日特について悩んでいますね。
    悩みますよね。
    うちも少し前までは受けないつもりでいましたが、子供が受けるつもりになっているので、とりあえず受講してみて、復習などが追い付かなかったら途中でやめることにしようかと考えています。
    受講料が返金されるかは未確認です。

    うちの子供の場合、日曜日にテストのみだったら、後の時間は遊んで終わりになるのは目に見えているし、日特の復習とかは必要ないみたいなので、その日に完結するなら受けてみても良いかなとも思いました。

    でも、他の人が受けるからとか、受けないのは一人や二人だからではなく、子供に合ったやり方でいきたいですよね。
    目標はあくまでも志望校合格ということだけはブレないでいこうと、いつも自分に言い聞かせています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す