最終更新:

1021
Comment

【2848650】2013年度 5年生の部屋

投稿者: 絹豆腐   (ID:Jhfcuf8cxa.) 投稿日時:2013年 02月 05日 23:15

今週から5年生のカリキュラムが始まりますね。
受験までの2年間を有意義に過ごせるよう、情報交換などしながらお互いに頑張りましょう♪

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 108 / 128

  1. 【3213114】 投稿者: マック  (ID:XQYyjeY0neE) 投稿日時:2013年 12月 19日 19:15

    こんばんは!

    日特で悩んでるのは皆さん同じなのですね^^

    我が家は結構マイペースで今まできたので・・例えば講習、オプション不参加など。。その時の我が家の状況に応じてブレずにやってきたつもりです。

    たとえ少数派になったとしても冷静に我が子の状態を見て今後も取捨選択が可能ならやっていきたいです。それぞれ能力や志望校は違うのですから・・。皆がとってるからとる、というのも違うような。。

    もちろん我が子に今必要であり伸びる予想ができそうなら前期日特は取るかもしれないし取らないかもしれないです。

    とりあえず年内のテストと冬期講習を終えてから最終決断をしようと思います。
    また、途中で前期日特をやめるというのも我が家はありえそうです^^;

    それより、カリテ&プレ・・。せっかくの連休が可哀相だわあ・・と思う甘いワタクシです(^^;)

  2. 【3213376】 投稿者: 悩み中  (ID:joaP7NgC0O.) 投稿日時:2013年 12月 20日 00:20

    日特悩み中の方、こんなにいらっしゃったんですね。
    うちもです。
    開成・桜蔭日特なら通いやすいのもあって受けさせようと思っていたのですが、
    後期公開平均が64.9…。

    難関校日特だと校舎が遠いし、週末はできるだけのんびりさせたい。
    まだすべてのシラバスも終わっていないからまずはそこを固めて、と考えるときもあれば、
    通塾開始も遅かったし、ここを見てるとうちの子はみなさんのお子さんと比べて普段の勉強量がまったく足りてない。
    たまたま今は点数取れるけれども、今後の勉強量の差が1年後越えられない壁となってしまったら、と不安な気持ちにもなります。

    前期の日特の問題は単元ごとに複数の学校の過去問が掲載されているのでしょうか?
    本屋さんにおいてある銀色の本は学校別になっていました。
    単元ごとで解説がついていれば校舎で購入できないか相談してみようかしら。

  3. 【3213574】 投稿者: 卒母  (ID:kSix82wiAc2) 投稿日時:2013年 12月 20日 10:11

    卒塾生の母です。

    日特ですが、前期は志望校別ではないので、偏差値別で日特の種類やクラスが
    決まりますね。
    そこで、そのレベルに合った様々な学校の過去問や類題を解いて行くことに
    なると思います。


    それこそ家では出来ないくらいの量をこなすので、我が家は通ってみて、
    かなり実践的な力がついたと思います。
    又、いろいろな学校の過去問に触れることで、子供自身が
    「こういう問題傾向は解きやすい、一見優しそうだけどこういう問題は
    厄介だ」等と、問題を見て瞬時に判断する感覚を養う練習になったのかな、
    と(今考えると)思います。
    それから、過去問が面白い、や、向いている、等、新たに志望校(併願校)として
    候補にしようと思える学校にも出会えました。


    もし、開成・桜䕃日特に該当するお知らせを頂いたとしたら、前期も通われた方が
    いいのではないかな~?と思います。このクラスのお子さんでしたら、なかなか
    家で塾と同じレベルをこなすのは難しいと思いますので。

  4. 【3213743】 投稿者: 週末  (ID:yUNqwEzpNJ.) 投稿日時:2013年 12月 20日 13:08

    は、カリテと模試でテスト漬けですね。
    見直し時間をロクにとれなくなるテスト漬けが、学力向上につながるかどうか疑問です。

    塾はどこも少子化で生徒数が減っているので、一家計から徴収する金額を増やそうとする経営戦略をとっています。これは私の推測ではなく、証券会社のアナリストなどもそのように分析ています。

    「みんながやっている」というのは、私たち日本人の弱点を突く殺し文句ですが、冷静で強い心を持ち続けたいものですね。

  5. 【3213812】 投稿者: たぶん受けない  (ID:AdlPfYj6RJI) 投稿日時:2013年 12月 20日 14:20

    塾側は日特は原則全員といいますが、子供の性格、目指す学校、家庭の考え方もあるので、
    勝手に決めないで欲しいですよね。
    ほんとただの営業だと思います。

    ほんとに子供達のことを思っているならば、あなたは目指す学校が高いので受けた方が良いとか、
    あなたは復習に専念した方が良いとか、
    個人面談の時にでもアドバイスしてくれれば良いですよね。


    それほど高い偏差値の学校を受けるのでなければ、そこまでしなくても受かる学校はたくさんあるんですから。
    子供の性格にもよりますが、中堅校を目指すなら週3回位でも十分合格出来るのではないかと思います。
    栄光や市進など週3回でも、中堅なら多数合格者を出しているんですし。

    お金を出すのは私達なんですから、必須とか言わないで欲しい。

    季節講習も、必須とはいえ実際受けてない生徒も結構いますよ。
    だからといって、成績がが下がっているわけでもないし。

    前期日特やは、優秀なクラスに入れる子は受けても良いのでしょう。下のクラスや中堅校を目指す場合は、受けなくても良いのかなと思います。
    結局は本人のやる気がないと、夏ころに心身共に疲れてしまう子も多いみたいです。

    塾は子供達のことを100%考えて勧誘してくれるわけではなく、営業で言っていることも大なので、
    皆がやっているから不安とかそんなことで受けさせるのではなくて、自分の子には本当に必要かどうかで、決めるのが良いのではないでしょうか。

  6. 【3213865】 投稿者: 一言申し上げます  (ID:Y1dE9u3DO5A) 投稿日時:2013年 12月 20日 15:09

    同じく迷ってますさん
    参考になりますさん
    たぶん受けないさん

    同じ方ですよね。受けない理由を正当化したいのかしら?
    こちらで情報を得て選択するしないは最終的に各家庭の自由だと思いますが、
    受けない派がかさ増しされ紛らわしいので、この件に関してはHNを統一していただきたいです。

  7. 【3213923】 投稿者: 保護者も良く考える時代  (ID:kfHr611IjAE) 投稿日時:2013年 12月 20日 16:25

    様々なオプションや講座、日能研で言う所の、子供が真ん中っていう状態で、上手く回して行く事が出来るお子様なら活用されると、さらに伸びる可能性がある気がします。

    ふと気が付くと、我が子が真ん中ではなく、塾が真ん中になって、渦に親子で巻き込まれてしまっている状態なら、保護者は我が子が真ん中になる様、軌道修正してあげないと、あっと言う間に受験日が来てしまいます。

    終了組として、もう、離れた立場から落ち着いて考えてみると、見えてくるものがあります。

  8. 【3214318】 投稿者: 参考にならないかもしれませんが・・・  (ID:A2k9jAdkuS2) 投稿日時:2013年 12月 20日 23:45

    こんばんは。今日は一段と寒いですね。

    上の子の時の前期日特のテキストを見てみましたが、回答は答えのみで解説はありませんでした。

    銀本から子供の苦手な単元を抜き出すのは大変な手間になりますので、前期日特のテキストは便利です。
    が、5年生のテキストやカリテ、季節講習のテキストが単元ごとになっていますので、振り返るのには
    十分だと思います。マイニチでプリントアウトもできますし、6年のテキストも問題ばかりだと思います。
    (説明や解説の載っている5年のテキストだけ処分しないで残していましたので。)

    日特とは関係ありませんが、上の子は6年夏からユリウスも併用しておりました。
    計算問題の間違いが多く、銀本の中から一行題の難易度表をいただき、解いておりました。
    速さや場合の数など、単元ごとに難易度表をいただき、銀本からチョイスして解くようにいわれました。

    日特とテストで日曜の時間がなくなるのと、遠い校舎に通うことで、体力的にも慣れるまで少し時間が
    かかるのではないかと思います。塾からは前期のうちにテストと日特の流れに慣れておく方がよいとの
    説明をうけました。(上位のお子さんたちは既に、他校舎に通われていますよね。)
    お金もかかりますし通塾時間も、もったいないですけど。

    日能研は本当にテストが多く、振り返る時間を作るのが今でも大変で、見直しできていない問題も多いです。
    テストは直さないと意味がないと思っているのですが、我が家には時間が・・・難しいです。

    前回も書きましたが、お子さんのタイプによって違いますので、みんなが受けるからとか、必須だからではなく、
    何を日特に求めるかではないでしょうか。

    我が家は日特の時間を家で勉強できるかと言えば答えはNoです。
    Yesだったら・・・受けないかもしれません。

    極端な話になりますが、前期日特を受講して日曜は「テストと日特」の習慣がつけば、
    逆に後期は受講しないで、「テストと過去問」にあてるのも効率がよいのでは?とも
    思ったりします。(キケンな発想だと思いますのでスルーしてください・・・)


     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す