最終更新:

1021
Comment

【2848650】2013年度 5年生の部屋

投稿者: 絹豆腐   (ID:Jhfcuf8cxa.) 投稿日時:2013年 02月 05日 23:15

今週から5年生のカリキュラムが始まりますね。
受験までの2年間を有意義に過ごせるよう、情報交換などしながらお互いに頑張りましょう♪

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 71 / 128

  1. 【3109489】 投稿者: あんず  (ID:HsEdI5X/BC2) 投稿日時:2013年 09月 11日 22:50

    記述苦手様
    一人目終了様

    書き込みありがとうございました。
    余りの偏差値の低さに動揺しましたが、やっと落ち着いてまいりました。

    一人目終了様のおっしゃる様に記述は訓練で伸びるのだとしたら、希望が持てます。
    ただ国語に関しては週一回、記述を主とした授業を
    受けており、もう少し成果がでるものかと思っていました。
    6年ではさらに記述力を高めるカリキュラムが組まれるのでしょうか?
    4年時の記述力模試では偏差値55位でしたので、
    そこまで苦手意識は無かったのですが……。
    また、記述力を高める為に家庭学習の際に気をつける事や取り組むべき事はありますか?

  2. 【3109551】 投稿者: 絹豆腐  (ID:Jhfcuf8cxa.) 投稿日時:2013年 09月 11日 23:33

    記述テスト、去年よりはマシになったかな程度の息子でしたが、白紙解答がなかったのでヨシとしました。
    明日見直しをするそうです。多分…

    記述の対策は、とにかく普段のカリテや公開テストのやり直しが大事なのかなと思います。
    特に、カリテの模範解答に選ばれている子供たちの記述を手本にするのが良いのかなと感じます。

    今回の模範解答もすばらしい解答でしたね。
    あそこまでの記述が書けるなんて、大人並みですよね。
    あれ程のレベルにはどうやったら到達できるのか…ザ・小学生のうちの息子には厳しいです…

  3. 【3109570】 投稿者: わたしもがっかりです  (ID:ChD64yoF5kc) 投稿日時:2013年 09月 11日 23:55

    我が子は国語が得意とばかりおもっておりましたが、今回の記述力模試の出来をみてがっかりです。
    一応解答欄は埋まってはいるものの、一文が無用に長くてねじれていたり、要素の抜けが甚だしかったり。
    長文を一生懸命読んで書いた努力は認めますが、どれもこれも中途半端でバランスの悪い解答です。
    読んでいるこちらの頭が痛くなりました。当然、お点は頂けておりません。
    採点なさる側もさぞや、と、採点者のご苦労がしのばれます。

    記述の訓練というのはどのような事でしょうか?
    それは、集団授業でも身に付くものでしょうか?
    記述の上達には、個々に合わせた添削が不可欠なのではないでしょうか?
    申し訳ないですが、現時点では、この半年間の記述講座の効果に疑問符がいっぱいです。

  4. 【3109579】 投稿者: あんず  (ID:HsEdI5X/BC2) 投稿日時:2013年 09月 12日 00:00

    絹豆腐様

    カリテ、公開模試の解き直しの大切さ……。
    おっしゃる通りですね。週末のテストに追われ、
    良くも悪くもテスト慣れしてきたのか解き直しが少し疎かだった様に思いました、
    解答解説は見せても、他の子の模範解答を我が子には
    あまり見せていなかったので、今後は参考にしながら解かせてみます。
    同級生があの様な大人顔負けの答えを書いているのを見たらよい刺激にもなりますよね。
    それにしても出来るお子さんは精神年齢高いんでしょうね。
    我が子が少しでも近づけると良いのですが……。

    引き続き6年になったら記述力を高めるカリキュラムがあるのか、わかる方がいらっしゃったらお教え下さい。
    宜しくお願いします。

  5. 【3109754】 投稿者: まめまめ  (ID:PmgHD2fLlmA) 投稿日時:2013年 09月 12日 09:03

    >記述の上達には、個々に合わせた添削が不可欠なのではないでしょうか?

    それはその通りだと思いますが。

    ・我が子の記述解答への思考プロセスを確認すること。
    ・解答や模範解答と比べ、我が子の記述内容には「何がかけていたか」を、本人と確認すること。

    各々家庭でも出来ることはあると思います。

    国語の記述演習講座や(本部系?)難関校研究講座も、効果の程がいまひとつよくわからない現状ですが、
    一つ一つ継続して積み重ねることで段々と入試への実力をつけていくしかないかな、と思っています。

  6. 【3109841】 投稿者: シェレン・ママ  (ID:jBxWCnk5pgE) 投稿日時:2013年 09月 12日 10:23

    みなさまが書いてらっしゃることに、なるほど、とうなずきつつ。
    我が子も何かと課題の多い今回の記述力模試でした。特に国語が悪く、偏差値、順位共に昨年よりだいぶ下がりました。
    テストの解き直しの方法が、今のままではよろしくないのだ、とわかった事が収穫です。
    MY NICHINOKENのほうにはたいへん詳しい講評も出ていましたので、解答例や採点のポイントなどとつき合わせながら、
    我が子とともに振り返る時をもちたいと思います。(最近は国語もすっかり子どもまかせでした)
    連休中・・・しかないかな?

    本当に、この先どのような記述力のためのプログラムがあるのか気になります。

    本部系の難研の話がありましたが、子どもがお互いに添削(?)し合ったものを持ち帰ったことがあり、
    なかなか鋭い指摘もあって感心しました。
    模範解答といい、子どもが子どもから刺激をうけて、なるほど、とうなずけるといいですね。
    時間はかかりそうですが。

  7. 【3112935】 投稿者: もりもり  (ID:iBO1Qw1i2wk) 投稿日時:2013年 09月 15日 01:44

    カリテどうでしたか?

  8. 【3113363】 投稿者: ひな  (ID:chCdkJlgdFQ) 投稿日時:2013年 09月 15日 13:08

    理科が難しかったと言ってました。
    皆さんはいかがでしたか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す