最終更新:

19
Comment

【705854】社会と理科の偏差を3〜4上げたい

投稿者: 5年です   (ID:w7FBM.50abU) 投稿日時:2007年 09月 05日 09:35

件名の通りですが、国語と算数に比べ、社会と理科が足を引っ張っています。
国語算数の平均偏差と5〜8低く、センター模試の結果も、決まって2科のがはるかに高い状態です。
入試は点数配点が、国語と算数が高く、理科社会は低い学校が多いので、あまり気にする必要はないといわれましたが、ついついテストのたびに一喜一憂し、悩んでしまいます。
現時点で第二希望と考えている学校は、四科同点配点の学校です。
点数にすると、おそらく7、8点程度のことなのですが、それがなかなかできません。
夏休みには栄冠やカリテの解き直しをしましたが、9月1日のセンター模試では、結果が出せませんでした。
後期から社会は歴史も始まりましたし、併せてどのように学習していけばよいのか、とまどっております。
今までは、栄冠テキスト中心で、他の教材など何も使用していません。何か教材をプラスするべきでしょうか?

6年生の皆様はお忙しい中で、大変恐縮ではありますが、ご経験者からのアドバイスをいただけると助かります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「日能研に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【706486】 投稿者: 3人目通塾中  (ID:IyD5SaAUqHE) 投稿日時:2007年 09月 06日 01:05

    既に皆様からお示しすべき情報が出ていることを踏まえて、敢えて突飛なことを記します。
    2人終了の経験を得ずともイメージとしてお分かり頂けると思いますが、難関校だと、幅広い受験者層を対象とする塾の模擬テストのレベルでの偏差値を細かく気にしても仕方がない様に思います。最近は塾でも書かせる、記述指向が大分出ていますが。各教科の偏差値がそろえば4科総合の数字も上がるのですが、例えば社会科なら、やはり、そのお子さんの社会的な関心度合いが問われる、理科なら、どうしてそういう状況が起こるか、この条件だとどうなるか、などの理解力が問われる様に思います。受験生相互(合格者と不合格者間)でもそんなに差が付かないので、大きくトチら無い限り合格要因にはなり難い科目と思います。


    メモリーチェックは、どっちかと言うと既に学習した内容の整理用と思います。ウチのも受験当日持参しましたが、その場で見ると言うより(見たのかも知れませんが)、お守りの様に精神安定のためのツールだった様に思います。当然、社理も出来ないより出来た方が良いのですが、6年の今頃まで国算中心でも構わない様に思います。

  2. 【706574】 投稿者: 5年です  (ID:w7FBM.50abU) 投稿日時:2007年 09月 06日 08:44

    3人目通塾中 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > メモリーチェックは、どっちかと言うと既に学習した内容の整理用と思います。当然、社理も出来ないより出来た方が良いのですが、6年の今頃まで国算中心でも構わない様に思います。

    やはり国算中心でよいのですね。 でも、何度そういわれても、どうしても社会理科を意識してしまいます。子供の場合、おそらく社会理科しか、今後伸びる可能性がないからなのかもしれません。
    2人目さまのご意見を参考に、栄冠を暗記するくらい繰り返しやる方針でしばらくはやって行きたいと思っております。

    ありがとうございました。


  3. 【706599】 投稿者: 5年生の母  (ID:EXNHMHHxyUM) 投稿日時:2007年 09月 06日 09:05

    難関狙いとのことで、現在R,GなどのMクラスに在籍されていることと思います。
    理科についてなんですが、強化ツールという冊子を教室から配布されていませんか?(本部系です)
    後期に入って、強化ツールも家庭学習に加わり、正直授業での演習(プリント含む)の見直し、栄冠、そして強化ツールで家庭学習は一杯一杯となりそうです。
    とても他の問題集をと考える余裕は(我が家には)ありません・・・
    それと弱点はどういう単元なのでしょうか。
    生物などは暗記で対応できますが、これから先に学ぶことになる物理、化学は暗記もさることながら示されたデータを読みこなす力、そして計算力が重要だと思っています。


    公開での社会も同様です。カリテでは評価10を連発していても、公開は一筋縄ではいかないというのが実感です。
    データを読みこなし、社会現象に興味を持って自分なりに常日頃から考えていなければ解けない問題も出題されています。
    ただ栄冠をこなし、カリテでしっかり点を取るだけではなく、ニュースを使って親子で話し合うといったことも重要だと、今回の社会の結果を見ながら反省したところです。

  4. 【706688】 投稿者: 要領の悪い子の母  (ID:Nk7feBE9Ors) 投稿日時:2007年 09月 06日 10:49

     6年の母です。
     日能研の先生によると、難関校の理科・社会は暗記だけでは合格できないそうです。
    基本的な事項は6年の夏から始めるメモチェを完璧にした上で、それを使って考える問題を解かなければならないそうです。
     うちの子は、理科と社会は公開で平均偏差が70を超えていますが、国語と算数が追い着いていかずに悩んでいます・・・
     子供に聞くとまず、理科と社会が面白いと思えるようになる事だそうです。
     理科の先生も6年の最初のガイダンスで同じ事をおっしゃっていました。その為には、
     理科の場合だと、≪サイエンスゼロ≫≪ダーウィンが来た≫などの科学系の番組を見て
    理科に興味を持って欲しいそうです。子供も保育園時代からNHKの科学番組を繰り返し見ていました。また『子供の科学』や『ニュートン』などの雑誌もよく読んでいます。
     社会に関しても、歴史の場合は、テレビで『その時歴史は動いた』を見たり、中公文庫の『漫画日本の歴史』全55巻や『漫画 その時歴史が動いた』を社会の授業に沿って読んで、歴史的背景や流れをつかんでいました。
     公民分野では、『朝日小学生新聞』や池上彰さんの書いている『そうだったのか現代社会』などのシリーズやニュースの解説本をよく読んでいます。社会がよく出来る子供の友達も同じようにしているみたいで、休み時間に本を貸し借りしたり、内容について論じているそうです。また、社会の連想クイズなどもして遊んでいると話していました。
     難関校は様々な角度から問題が出ますので、まだ5年生のうちは、テキストだけではなく
    テレビや本などを利用して広い視野を持たせる様に心がるのもいいのではないでしょうか? 

  5. 【706881】 投稿者: 5年です  (ID:w7FBM.50abU) 投稿日時:2007年 09月 06日 15:08

    5年生の母様、要領の悪い子の母 様
    ありがとうございます。

    >  日能研の先生によると、難関校の理科・社会は暗記だけでは合格できないそうです。
    > 基本的な事項は6年の夏から始めるメモチェを完璧にした上で、それを使って考える問題を解かなければならないそうです。
    >  うちの子は、理科と社会は公開で平均偏差が70を超えていますが、国語と算数が追い着いていかずに悩んでいます・・・

    子供は逆で、社会や理科は偏差値70を超えたことが一度もありません。
    日頃から、新聞や読書などを豊富に読んでいる子供なので、社会や理科の記述問題等はできています。理科に関しては、物理的問題のほうが得意のようです。要するに、暗記部分が定着していないのだと思います。なんとなく覚えているというのか、やはり栄冠なりメモチェなりを繰り返しやるのが一番近道な気がいたします。

  6. 【707573】 投稿者: 何が苦手かによるのでは  (ID:Ydy3r4RHGn2) 投稿日時:2007年 09月 07日 17:57

     理科は、知識問題と計算問題では、別教科みたいなもんですね。

     計算問題は、上位クラスの場合、ひたすらスピードが問題になるみたいです。
     それと、理科の計算問題は、比例か反比例ですから、算数で比例をやりこむと
    急に楽になることもあるようです。

     天体はボールや地球儀を使って、手で覚えること。電気は時間が許せば、実際に工作してみるのが一番でしょう。

     それと、上位クラスの子だったら、化学反応式や熱量の計算式を教えた方が、かえってわかりやすいこともあるようですよ。
     

  7. 【707923】 投稿者: 5年です  (ID:w7FBM.50abU) 投稿日時:2007年 09月 08日 09:00

    何が苦手かによるのでは さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  理科は、知識問題と計算問題では、別教科みたいなもんですね。
    >  計算問題は、上位クラスの場合、ひたすらスピードが問題になるみたいです。
    >  天体はボールや地球儀を使って、手で覚えること。電気は時間が許せば、実際に工作してみるのが一番でしょう。
    、化学反応式や熱量の計算式を教えた方が、かえってわかりやすいこともあるようですよ。
    >
     
    前期の苦手分野を整理してみたところ、社会は生産のしくみや工業、理科は天体や気象の分野が苦手なようです。アドバイスシートによると、グラフや表の読み取り、計算問題は得意とありました。
    子供の場合、苦手分野がはっきりしているようなので、まずはそこから、基本問題に戻って、穴埋めをしていく必要がありそうです。
    ↑天体は地球儀を使って、手で覚えるですか。さっそく実践させてみます。
    塾の帰りに、月や星が出ていると、それを説明してくれるので、頭では理解していると思いますが、まだ体で覚えていないということなのでしょう。



  8. 【708091】 投稿者: 何が苦手かによるのでは  (ID:Ydy3r4RHGn2) 投稿日時:2007年 09月 08日 15:11

    5年です さんへ:
    >  
    > 前期の苦手分野を整理してみたところ、社会は生産のしくみや工業、理科は天体や気象の分野が苦手なようです。アドバイスシートによると、グラフや表の読み取り、計算問題は得意とありました。

     社会の生産のしくみや工業ですが、自然環境との関係や(鍾乳洞→セメントとか)、人口との関係(適度に人口稠密→労働集約型の自動車産業)とかを手がかりに覚えていくのがいいとは思います。でも、工業地帯ごとの都市と主な産業あたりになると、これは丸覚えしかないようですね。
     
     理科の天体ですが、月なら太陽の位置を意識すること(真夜中であっても)
    天球のイメージをつかむこと、月が昇る時間が毎日遅くなることや、星の上る時間が毎日早くなることをそれぞれ24時間÷30日、24時間÷365日で説明でき、しかも経験で感覚的に身につけることあたりでしょうか。

     あと、慣れない人が夜空を見る場合、冬ならオリオン、夏は都会の空ではっきりわかる星座はないので、惑星の位置(木星が見つけやすいです)を確認しておいて、近くの星座をみつけるとわかりやすいですよ。今は木星はアンタレスのすぐそばにいます。





あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す