最終更新:

112
Comment

【631044】県千葉or日比谷or戸山受験&併願校について

投稿者: 福岡在住都民   (ID:MricsmqD1dk) 投稿日時:2007年 05月 08日 14:56

初めて投稿させていただきます。
現在、福岡市内に住んでいる者です。
主人が転職が決まり、来春、家族揃って首都圏に転居することとなりました。
こちらの学校から首都圏の高校を受験することになる中3の長男について、
ご相談に乗っていただきたく、お願い申し上げます。


長男の通う公立中は、数年前まで福岡市教育モデル校に指定されていました。
区内トップの進学実績で、隣区からの越境入学者もいる学校です。
長男の成績はと申しますと、校内テストでは中1から常に学年5位以内。
内申点は中1中2とも44でした。
外部テストでも毎回9割以上は得点し、偏差値は69〜72です。
判定では、九州大学に150名近く進学する県立トップ校に合格確実圏です。
普段は進研ゼミでの独学で、テスト前のみ両親が指導するスタイルです。
通塾経験はございません。


転職後の勤務先は都内(大手町近辺)ですが、居住地は未定です。
転職が決まった2月初旬から、ネットで受験情報を収集してきました。
元々、夫婦ともに関東出身(主人は県立千葉高、私は戸山出身)です。
ゆえに、首都圏受験の基礎知識としては多少はあるのですが、
公立学区群廃止や進学校独自問題導入、私立の偏差値など、
我々の頃とは随分様変わりしており、戸惑うことばかりです。


現在のところ、第一志望校は県立千葉高か、都立日比谷で考えています。
おかげ様で内申が高いので、推薦入試も視野に入れていますが、
東京都は都内中学在学者にしか推薦入試の門戸を開いてくれていないので、
推薦入試を受ける場合は、自己推薦で県外受験OKな県立千葉高で予定しています。
母校の戸山も捨てがたい魅力のある高校で、迷うところですが、
偏差値から考えるに、二番手という位置であろうと思っています。


悩むべきは、併願の私立高についての知識が、全くといって良いほど無いことです。
前出の公立校を受験する場合、通常どの私立高が併願校に成り得るのでしょうか?
また、筑波大付属や学芸大付属等にも魅力を感じますが、
これら国立大付属高は、前出の公立校の併願校としてはどうなのでしょう?


お詳しい方がいらっしゃいましたら、経験談でもアドバイスでも何でも良いので、
ぜひ教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【636556】 投稿者: 福岡在住都民  (ID:MricsmqD1dk) 投稿日時:2007年 05月 16日 02:59

    またまた沢山のレス、感謝!の一言です・・・・・本当に。
     
    一般模試75以上さま
     
    >偏差値については、定員の問題、試験日設定による受験者集中の問題などがありますから、
    >高そうに見えても案外間口が広い学校などあります。
    >また、都立や県立のみ受験する子は、駿台をあまり受けないから参考にならないと思います。
     
    自分が学生の頃、偏差値の出し方に疑問を持って調べた経験がございます。
    詳細はすっかり忘れましたが、やたらと面倒な計算式だったことだけは覚えています。 
    駿台模試・・・・・かなり手強そうですねえ。
    正体が未だ見えないので、恐れようにも実感が伴わないのですが、
    とりあえず息子には「習っていない内容が出てもパニクるな」とは伝えておきました。
    (伝えた段階で、内心パニクったかもしれません・・・・・苦笑)
     
    >模試で満点近いとは、うっかりミスもないということですから、
    >とても学力の高い、かつ、冷静なお子さんとお見受けいたします。
     
    いえいえ、全くそんなことは無く、あの回はたまたまというか(汗)
    普段は情けないほどにポカミスの嵐です(泣)
    難問をひょひょいと解いていながら、足し算を間違えているなんて事しょっちゅうです。
    しかも家で再度解かせると必ず正答、っていうのが更に腹が立ちます。
    ポカミス減らしたい・・・・結構、深刻です。
     
    温かなお言葉、何より嬉しかったです。
    身体面・精神面ともに支えてあげられるよう、まずは親が落ち着かなくてはいけませんね。
    頑張ります。ありがとうございました。
     
    過熱首都圏さま

    いつも本当にありがとうございます。 
     
    >一般入試は全県立高校共通なので、県千葉受験生から見ればV模擬と同程度のやさしい問題です。
    >ということで一般で県千葉に入ろうという人は、
    >やさしい問題で限りなく100点に近い得点を確実に取れるような訓練をすることが大切になります。
     
    あらっ!県千葉の一般は独自問題ではないのですか・・・・・?
    知りませんでした。というより、勘違いしていました!
    先のポカミス談義とかぶりますが、もし県千葉を受ける場合は要注意ですね。
    上記引用に『訓練』という言葉がありますが、
    具体的に有効な方法が有ればアドバイスいただければありがたいです。
    (問題文の要所に線を引く、などの対策は講じていますが、なかなか・・・・)
     
    それと、
    >県千葉の特色化は独自問題で難問とは言っても、都内難関校の難問とは質が違うんですよね。
     
    この『質の違い』なるものはいかなるものですか?
    また、県千葉の特色化を受験する生徒は3年間オール45じゃないと落ちる、
    という噂がまことしやかに囁かれていますが、真実なのでしょうか?
    44では厳しいようなら、特色化の受験は見送ろうとも思っています・・・・・
     
    都立生親さま
     
    丁寧なお答えを、何度もどうもありがとうございます。
     
    >本当に地域や学校によって内申の関わりや試験問題など受験形式がバラバラですから、
    >県千葉と日比谷では偏差値は誤差の範囲と思います。
     
    そうなのでしょうねえ・・・・・。
    このレベルともなると、数値差は誤差という表現が最もしっくりするかも。納得です。
    福岡在住の私の目では、千葉県も東京都も同じ地域として一括りに見てしまいがちです。
    それなりに調べたつもりではおりましたが、明白な違いは見出せずにいたものですから、
    皆さんからのお答えはとても勉強になりました。
     
    >国立附属も学校によって問題の傾向が全く違いますので
    >過去問を参考にお子さんが解きやすい学校を受験されるのも一つの選択方法では。
     
    こういう選択方法って一般的に多い方法なのでしょうか?
    過去問比べなど未だ全くしておりませんでした。目から鱗の思いです。
    のんびりしていられませんね。時間が無さ過ぎです。
    早速、今日にでもチェックしてみます。
     
    皆さん、お子さんは過去問をいつ頃から始めましたか?
    早いに越したことはない、とそんな感じなのでしょうか???
     


  2. 【636627】 投稿者: 一般模試75以上  (ID:oMqgyLqW7pk) 投稿日時:2007年 05月 16日 09:20

    得点が正規分布しているのなら、

    10×(得点−平均点)÷標準偏差+50=偏差値

    です。
    得点高くても偏差値が低くでるのは、
    得点と平均点の差が小さい(平均点が高い)か、
    標準偏差(得点ばらつき)が小さいかです。
    得点分布図が右(満点側)に寄っていたら、偏差値低く出ると思います。


    手元の駿台資料では、3科平均153/300満点で、
    標準偏差は35くらい、ほぼ正規分布しています。
    だから、偏差値60以上でも受験者上位10−15%、
    65以上なんて3%くらいしかいません。
    5科だと理社の平均が高いため、偏差値が低く出ています。


    うちの子が話すには、ミスをなくすのは、見直しだそうです。
    満点近く取られた時は、きっと、試験持ち時間の半分いかないくらいで
    解答してしまって、何回も見直せたと思うのですね。
    それが出来ればミスが減り、得点があがるらしいです。
    そして速く解答するためには、問題を解く回数を増やすことだと思います。
    全く同じ問題は出ないけれど傾向はわかるので、
    設問を読むと解き方がすぐわかると言ってました。
    過去問を勧められるのは傾向をつかむためだと多います。

  3. 【636781】 投稿者: 都立高1母  (ID:YfAypzrK.gI) 投稿日時:2007年 05月 16日 11:51

    この4月に、日比谷ではありませんが都立進学重点校に
    息子が入学しました。
    うちの子は、地域の小規模塾でしたが、9月から都立の自校作成問題校希望者の
    クラスがあり、過去問は、ほとんどの学校のものを時間もテスト形式で
    やったようでした。(そのため、それ以前には自分で取り組まないように、
    問題も見ないように、との注意があったそうです)

    都立の偏差値別の学校のランクと、問題の難しさの
    ランクは必ずしも一致しないようですが、日比谷は数学の問題が難しい
    (受験者平均点が低い)とは申しておりました。

    過去問の年度別の受験者平均点(合格者平均点ではありません)は、
    学校説明会などに行くと教えてもらえますし、塾では把握しているらしく、
    その学校の平均点と倍率、やってみた得点で判断して、内申も含め、志望校で
    大丈夫かどうか塾でアドバイスしてくれました。

    日比谷は倍率が例年高いですが、第1志望でない子も多いため、実際の入学者は
    どうでしょうか?うちの子の中学では、早慶附属に合格しても、都立に進学した
    子が、息子を含め何人かいました。


    ちなみに駿台模試は1度も受けておりません。V模擬では75平均なので
    あまりあてにはしていなく、V模擬の自校作成版も受けましたが、
    実際の過去問の方が難しいそうでした。

    国立はまったく手が届かないと思っておりましたし、都立が第1志望だったので、
    スレ主さんのお子様の状況には少し足りない情報かもしれませんが、ご参考になさって
    ください。



  4. 【636972】 投稿者: つまり  (ID:daxFfu.jDuw) 投稿日時:2007年 05月 16日 16:39


    > 都立の偏差値別の学校のランクと、問題の難しさの
    > ランクは必ずしも一致しないようですが、日比谷は数学の問題が難しい
    > (受験者平均点が低い)とは申しておりました。



    日比谷の数学の難易度の高さは有名なのようですね。おそらく、全国の公立校では断トツトップの難易度でしょう。受験生の学力層は高いにもかかわらず、平均点は100点中30点ぐらい。半分の50点採れれば、他教科でよほど落とすことのない限り合格圏内だそう。例年最高点は70〜80点ぐらいで、早慶附属などの難関私立向けの勉強をしている人でも、半分を超えるのがやっとな人がほとんどです。筑駒に合格した生徒が日比谷の数学の問題を見て「8割なんて絶対むり!」と断言したとか。
    要するに、日比谷は私立入試問題と同じく、完全な得点を採りにいく入試です。従来の共通問題のような、1問でもミスをしない入試とはまるで違うんですね。
    ですから、日比谷に於いて内申はほとんど関係ありません。特別選考枠があることもありますが、内申の差が関係ないほど当日の入試の得点で差がつきますからね。


    > 日比谷は倍率が例年高いですが、第1志望でない子も多いため、実際の入学者は
    > どうでしょうか?うちの子の中学では、早慶附属に合格しても、都立に進学した
    > 子が、息子を含め何人かいました。


    やはり、日比谷・西・国立・八王子東レベルだと、早慶附属蹴りは結構な数がいるようです。今年は日比谷の進学実績向上により、ますます増えるような気がしますね。

  5. 【637101】 投稿者: _  (ID:6/.WJPpUSCs) 投稿日時:2007年 05月 16日 20:36

     日比谷の数学は(説明会でもよく言われていますが)「途中点」で稼ぐそうです。

     後半の大問をまるまる得点するのは難しいので、「解答の方針や、式、計算まですべて書きまくるのが得点のポイント」と聞きました。

     こういうことは、個別相談で「数学は難しいようですが、どのように得点を伸ばせばよいでしょうか。理解度は同じでも差のつく答案作成方法はありますか?」と尋ねるとよいそうです。

     説明会を利用して得点アップを図るとはこういうことだそうです。
     (うまく聞きたい教科の先生に当たるか否かもあるので、何回か足を運んだり、順番待ちをしたりする方もおられるとのこと)

  6. 【637331】 投稿者: 天橋立  (ID:bRANdXdxOmg) 投稿日時:2007年 05月 17日 08:54

    >説明会を利用して得点アップを図るとはこういうことだそうです。
     (うまく聞きたい教科の先生に当たるか否かもあるので、何回か足を運んだり、順番待ちをしたりする方もおられるとのこと)

    今春日比谷を卒業し、無事大学進学を果たした生徒の保護者です。
    説明会には、自校作成問題の出題者である3教科の先生は参加されないことになっていたと思います。
    娘の時も理、社の先生が主で「担当教科の先生が相談会にあたると、質問されて、思わずぽろりと教えてしまったりすると、まずいので、、、」と仰っていました。
    採点の方針などの情報は、担当教科でなくとも共通認識として持てますから、、、。

  7. 【637536】 投稿者: _  (ID:SaVlphfm32I) 投稿日時:2007年 05月 17日 12:59

     言葉足らずで失礼しました。

     「うまく聞きたい『教科』の先生に」と書いたのは、文字どおり問題作成担当者ではなく、当該教科の先生にという意です。

     個別でお話のできる「相談会」には、主要3科の先生はお見えにならないのかもしれませんが、説明会には臨席されているので、鋭い質問をすると、直接にお話を聞ける(言葉悪くいえば、先生を「引きずり出す」)機会もあります。
     勿論、下卑た質問になってしまうと、逆にはぐらかされてしまうでしょうが。

     以前の例では、数学の過去問における具体的な解法の是非について生徒さんご自身が質問したところ、その解法が中学校の指導要領に入っていなかったとのことで、その是非について実際に数学科の先生からお答えをいただいたとのことでした。(たしかに、かなり特殊な例ではありますが 笑)

  8. 【637649】 投稿者: 福岡在住都民  (ID:MricsmqD1dk) 投稿日時:2007年 05月 17日 15:44

    こんにちは、トピ主です。
     
    またまた、こんなにも沢山のレス・・・・・嬉しくて涙が出そうです。
    皆様、日々お忙しいことでしょうに、見ず知らずの私と息子の為に、
    こんなにも親切に温かく接して下さり、本当になんとお礼を申し上げてよいやら。
    本当にありがとうございます。
     
    一般模試75以上さま
     
    >うちの子が話すには、ミスをなくすのは、見直しだそうです。
    >そして速く解答するためには、問題を解く回数を増やすことだと思います。
     
    ポカミス対策に見直しはやはり最有効ですよね・・・・・
    私自身、息子には毎回、口をすっぱくして見直しの大切さを説いてはいるのですが、
    そしてそれなりに見直しをしている様子もあるようなのですが、
    なぜかあまり効果が上がりませんで、困っております。
    ポカミスの数自体は減ってきていますが、毎回、確実にあります。
    設問数が少ない時など5科で30点近くになるときもあり・・・・・本当に痛いです。
     
    担任曰く、息子のポカミスの原因は点数に執着がないから、だそう。
    『分かる問題は絶対に落とすまい!とする気迫に、絶対的に欠けている。
     例えば2問ポカミスしても、残りを全て正解しているからまあいいか、となる。
     良く言えば大らかで、悪く言えばいい加減なところが根本的にあります』
    そう、2年の三者面談時に言われました。
    返す言葉がありませんでした。息子も笑うしかないようでニヤニヤしていました(汗)。 
    親が言うのもなんですが、頭の回転が抜群に速い子です。
    苦せずして出来てしまうだけに欲が無い、と言われれば、
    まさにその通りだと思います。
     
    ただ、『ポカミスが直らなくても、○○高(地元公立トップ校)には受かる』と、
    面談の終わりにはお墨付きをいただけました。
    のんびり大らかマイペースは、短所であると同時に息子の長所でもあり、
    このまま地元受験であったなら、それほど大きな問題にもならなかったはずでした。
     
    悠長なことを言っていられない状況になるとは思いもしませんで・・・・・
     
    アドバイスいただいた内容を元に、もう一度息子と話し合ってみます。
    ありがとうございました。
     


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す