- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ピ (ID:Wj..2KO85cw) 投稿日時:2006年 06月 16日 22:14
娘は小1です。
毎日 算数プリント1枚、国語のプリント1枚、音読の宿題がでます。
10分くらいで済んでしまう量なのですが、娘は「簡単でわかっているから、やりたくない」といいます。
娘はいろんな事に興味があって、宿題をやる時間があったら、手芸をしたい、本を読みたい、もっと難しい問題がやりたいなど・・
その為に宿題の学習時間の30分も勿体ないようです。
私も、宿題は、やらなくても、もう理解できているレベルなので、できることなら、その時間を他のことにあてたいという、子どもの気持ちがよくわかります。
その為、私がかわりにやってあげる?やらないでおく?
先生に、事実を伝える?子どもの考えは理解できても無理にでもやらせる?など迷っています。
娘は入学前から自分から勉強するのが好きなこでした。
今は、四則計算すべてでき、理科も科学館に通ったので星座のなまえや、電流の流れなどを理解し、社会もマンガや、ゲームで歴史や地理の学習もし理解しています。
宿題は、どれも娘にとっては面倒のようで、わざとふざけて書いたり、授業もつまらいないようです。
皆さんならどうしますか?
-
【407492】 投稿者: なんだかなあ (ID:FztqQiJ4AXQ) 投稿日時:2006年 07月 14日 00:16
なんかねー。 さんへ:
-------------------------------------------------------
> >
> さぴ の掲示板見にいって、カルチャーショックを受けました。
> 宿題すごいんですね。ほんとに世界が違う・・・。
> うちだったらつぶれるよ・・。
>
>
> ここの会話が平行線になるのは理解できました。
>
>
> ごめんよー。
> お母さんも子供も、体に気をつけて、がんばっちくれ。
「どんぐり」とか、それを擁護する団体「こだま」でしたっけ・・所詮、井の中の蛙というやつですよ。
糸山氏は、明治出身だし、本人自身、まともな受験経験などしていないようです。こだまは九州の田舎の小さな塾のようです。さぴなどのように大量の難関合格者を輩出する訳ではないです。難関受験の事情などとは無縁の世界の人たちですよ。
所詮、自分の主張を実績なしに唱えているだけです。
それに同調する保護者達も、思考能力なしに他人の言ったことを鵜呑みにすることしかできないのだから、やはり、まともな受験経験などない、低学歴の階層の人たちでしょう。
低学歴の塾の経営者とその商法に載せられる低学歴の保護者(カモ)達。
なんだかなあ。
-
【407519】 投稿者: きっちきち (ID:2GOOTPFQmLQ) 投稿日時:2006年 07月 14日 01:16
はいさい。
「な〜」さん、「れ〜」さんはじめとするみなさん、
この掲示板の主旋律は
「親の目からみて明らかにワンパターンな出し方されている宿題でもそのまま
やらさなきゃいけないのか??」でしたね。
まとまりそうですか??
私なりには落としどころは提起したつもりですが。
(と、いうかまとめようとする気あるのか?ある所つかれて不利になったらべつの
所つついて、挙げ句の果てには「出身大学名=受験の指導能力(しかも根拠の検証なし)」なんてものまで持ち出す始末。感情論先行もいいかげんにしなさい)
私の持論は
「そんなひどい宿題はさっくり片付けさせて、本当に学力付く教材を親が探して
子供にじっくりさせてあげなさい。ただし、その宿題が本人にとって量的に負担となっていると親として判断できるなら担任と直談判すべし」
その宿題がひどいとわかっているのに真剣に取り組ませる必要なんてないんですよ。ただし、あなたが出している宿題の中身はお粗末だとわかっているの、ということを担任に悟らせるためには大人としてのあなたの智恵が必要です。
-
【407535】 投稿者: なんだかなあ (ID:fBalpeFWnlI) 投稿日時:2006年 07月 14日 04:06
きっちきち さんへ:
-------------------------------------------------------
> (と、いうかまとめようとする気あるのか?ある所つかれて不利になったらべつの
> 所つついて、挙げ句の果てには「出身大学名=受験の指導能力(しかも根拠の検証なし)」なんてものまで持ち出す始末。感情論先行もいいかげんにしなさい)
どんなことでもそうですが、自分の能力を超える内容は指導できません。これに根拠などいらないでしょう。
指導能力云々以前の問題。
英検2級止まりの教師に英検1級の対策は教えられません。
チェルニー40番止まりの指導者にショパンのエチュードは教えられません。
子供でもわかる理屈です。
感情の入る余地などなし。
-
-
【407999】 投稿者: きっちきち (ID:Pp.qJUCEQhw) 投稿日時:2006年 07月 14日 19:22
なんだかなぁ〜
「な」さん、相手の言葉の趣旨を最後まで把握する前に、自分がカチンときた表現があるとすぐさま読み込みをやめて反論に出る傾向がおありのようで。
音楽ネタできたので調子に乗ってこの分野で返しを;
はっきりいいましょう。初期段階で「自分が弾いたり他人のを聞いたりして、メロディーを楽しむこと」なく、バイエルやチェルニーのような単純反復を小さいときに機械的にいやいやながらたたき込まれたピアニストは、ラフマニノフのパガニーニ変奏曲やベートーヴェンのディアベリのような曲を演奏するとなるといっぺんにその思考の浅さが露見するようになります。じつはこのタイプの演奏家が日本人にすごく多い。というのも、小さいときに恵まれた方法論と先生に出会えていないから。で、そういった先生というのが現役の時に結構有名だった人。自分が子どもの時にたたき込まれた方法論があたりまえであり、ヨーロッパで通用するか否かを知ることなく子どもにその方法を「伝授」している人なのです。
楽譜の指示通りに弾くことは大人になると子どもの時には難しいと思ったことでも「ある程度は」できるようになります。しかし、これに楽譜の指示にない表現付けをする(この表現の演奏家毎の差異を探るのがクラシックの最大の醍醐味なのです)ことは子どもの時にじっくり他人の演奏を聴き自分の頭の中での音楽のイメージとそれを具体化させる奏法の関連性をひとつひとつ積み上げておかないと絶対にできません。そしてこのイメージの定着プロセスこそが技術論先行の日本の音楽界にかけているものなのです。
小さい頃はなんでもじっくり丁寧にやらせておかんといけないよ。機械的にさくさくこなす癖がついてしまったら早とちりする人間に成っちゃうぞ。
で、教師の件、大学入試はその道のプロに任せましょう。
たしか糸山氏は高校入試が主だったのでは?? -
-
【410228】 投稿者: 東大の先生は (ID:qwCAI3ZKXNs) 投稿日時:2006年 07月 18日 19:14
こうおっしゃってます。
ドリル学習、習熟度別学習が普及することで、ますます低学力になっています。
問題なのは、問題解決や探求、適切な情報を選択して思考する力。教科書で言うと発展問題を考える力です。
ところが、みんな大騒ぎして計算問題などに時間を注いで、さらに学力が低下する結果になっている。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20060529org00m040033000c.html
-
-
【410291】 投稿者: とおり (ID:ERGaroFpdaI) 投稿日時:2006年 07月 18日 20:45
> ドリル学習、習熟度別学習が普及することで、ますます低学力になっています。
初等教育の現場を知らない学者のたわ言 -
-
【410665】 投稿者: すばらしい (ID:D/eNKiAl76I) 投稿日時:2006年 07月 19日 10:12
東大の先生は さんへ:
-------------------------------------------------------
とても素晴らしい記事でした。
わかりやすく、納得!
3回に分かれて掲載されているので、みなさんも読んでみてはいかがでしょう。
ありがとうございました。
-
【410849】 投稿者: 通りすがり (ID:L.jhSsVdyNg) 投稿日時:2006年 07月 19日 14:55
とおり さんへ:
-------------------------------------------------------
> >
> ドリル学習、習熟度別学習が普及することで、ますます低学力になっています。
>
> 初等教育の現場を知らない学者のたわ言