掲載日:
inter-edu’s eye:看護・医療系の大学に行きたいけど、そもそも何をしたらいいのか分からない…、進路は決まっているけど入学前にもっと大学のことを知りたい…そんな方はぜひご覧ください。きっと進む道が見えてきます!
看護・医療系の仕事に就くための第一歩!
大学・短期大学・専門学校の違いって?
私たちが生きていくうえで、病気やケガは避けられないものです。その時に予防・検査・治療・リハビリテーションなどの面から、困っている人を助けるのが看護・医療の仕事です。高校卒業後、職に就くにはいくつかの道のりがあります。まずは最初の一歩として、進学先におけるそれぞれの特徴を見ていきましょう。
項 目 | 大 学 | 短期大学 | 専門学校 |
---|---|---|---|
特 徴 | 教養教育科目で社会人としての「教養と感性」を学び、専門科目ではそれぞれの分野の知識を深めていきます。そして看護・医療系で最も重要度の高い、実習では本番さながらの環境で知識を活かし、応用技術を学んでいきます。 | 基本的な学びの体系は大学と同じですが、取得できる資格に違いがあります。設置数が大学・専門学校と比べ少ないですが、特色のある教育内容をそれぞれ持っています。 | 実習に力を入れており、資格取得のサポート体制も充実しています。とくに看護・医療系は専門学校の数が多く、少人数制で一人ひとりに対し、きめ細かいサポートを行っているのが特徴です。 |
年 限 | 4年~6年 | 2年~3年 | 1年~4年 |
学 位 | 学士 | 短期大学士 | 専門士・高度専門士 |
これからの時代、しっかり学べるのは大学?
ここでは大学、短期大学、専門学校の進路選択に悩んでいる人の疑問にお答えします。進路選びの参考にしてください。
Q:大学、短期大学、専門学校があるけどどれに進むのがいいのかな…
A:実は最近大学に注目が集まっています。看護・医療系は日々進歩している分野でもあります。また近年は「チーム医療」(医師や看護師、薬剤師などが連携をとり、患者を治療すること)により、より広い視野・柔軟に考えられる姿勢が必要になってきています。大学では長い時間を使い、教養教育科目から学びますし、基礎的なことを学んでから専門学校に行くこともできるので、おすすめです。
Q:将来看護師になりたいけど、取れる資格は学校ごとに違いはあるの?
A:大学、短期大学、専門学校では看護師国家試験受験資格を得ることができます。大学だとこれに加えて保健師・助産師の国家試験受験資格も得られる所もあります。数だけでいうと大学が多いように見えますが、自分に合った学校を見つけて、通うのが一番いいでしょう。
看護・医療系の大学に入るには?
入試の年間スケジュールはどうなっているの?
大学に入学するには、入学試験を受け合格しなければなりません。高校3年生になるまでには自分の行きたい大学を絞り、その大学の入試の特徴、傾向などを調べておく必要が出てきます。あの大学に行きたかったのに、受付が終了していた…ということのないように下の表を見て、今からイメージしておきましょう。
試験の種類と特徴は?
試験を受ける場合、上記の表のようなスケジュールイメージになりますが、一体どの試験を受ければいいのか分からないという方も多いと思います。そこで、それぞれの試験の特徴を見ていきましょう。
看護・医療系の大学では、センター試験利用入試の導入も盛んですが、一般に個別試験より倍率が高く、合格難易度も高くなっています。
各大学独自の試験になっています。そのため、自分の志望する大学はどんなものがでるのかを把握しておく必要があります。一例ですが、一次試験で国語、英語、選択科目、二次試験では面接試験が行われます。
公募制推薦入試と指定校制推薦入試があります。公募制は、大学が規定する評定平均値を満たしていれば誰でも受けることが可能です。学科試験を行う場合もありますが、2科目・3科目、選択科目から選べるので選択肢は広くなっています。
学力では測れない受験生の適性・資質などを志望理由書、面接などで見ていきます。近年はAO入試で入ってきた学生は、学力が低いこともあるなどの問題点もあり、学力を見る大学も増えています。
入学後の大学での第一目標は?
資格を取得しないと職に就けない?
資格には大きく分けて、「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3つがあります。看護・医療系の仕事は人の命や生活を支えるので、社会的信用度の高い「国家資格」取得を目指します。いくら知識や技術を持っていても、資格を持っていないと職に就くことができませんので、大学入学後の第一目標は、資格を取得することといっても過言ではありません。実際に看護・医療系の資格にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
資格名 | 区 分 | 取得条件など |
---|---|---|
看護師 | 国家資格 | 所定の期間・場所で学び(大学であれば4年間)、卒業後国家試験受験資格を得て、合格すれば取得できます。需要も高く、再就職もしやすいので、人気のある資格です。 |
保健師 | 国家資格 | 看護師資格同様、卒業後国家受験資格を得て、挑戦できます。保健師は病気の予防と健康管理をするのが仕事です。 |
助産師 | 国家資格 | 前提として看護師資格を取得していなければいけません。その後助産師教育機関で学び、卒業・修了後、国家試験受験資格を取得することができます。 |
臨床検査技師 | 国家資格 | 厚生労働大臣が指定する科目を修了し、卒業すれば国家試験受験資格を得ることができます。名前の通り、検査・分析が仕事なので追究したいと思う姿勢が重要です。 |
臨床工学技士 | 国家資格 | 厚生労働大臣が指定する科目を修了し、卒業すれば国家試験受験資格を得ることができます。医学的知識と工学的な知識が必要です。 |
Q:看護師資格を取得したいけれど、合格率はどのくらいかな…
A:看護師国家試験はほぼ毎年90%近い合格率になっています。試験はもちろん簡単ではありませんが、学校によっては試験対策をしっかりやってくれる所もあります。学校で学んだことを試験でも出せれば大丈夫です。
大学入学後の授業は?
看護・医療系ともに1年次は基礎を!実習が重要
どちらの系統もまずは、基礎知識をしっかり学び、応用として実習を受けます。また各大学ごとに、時代のニーズに合った、看護・医療系の知識・技術を教える授業展開をしています。その学校では、一体何が学べるのかをしっかり調べておきましょう。
Q:どんな授業をやってるの?
(1年次後期)
A:人間と人間そして患者と看護師の関係の重要性を理解し、関係を築き・深めるためのコミュニケーションに関する概念、モデル、方法及び態度を学ぶ実習です。
(聖路加国際大学)(1年次後期)
A:女性の労働環境や家族的背景を含む社会的情勢の変化にともなうライフサイクルの多様化を理解し、女性の生涯を通した健康の保持・増進への援助について学びます。
(人間総合科学大学)オープンキャンパス参加のすすめ
大学では年間を通し、オープンキャンパスを実施しています。日時は学校サイトに掲載されていますので、気になる学校があれば、ドンドン参加しましょう。ではなぜ参加した方がいいのでしょうか? そのメリットを9つご紹介します。
1学校の雰囲気が分かる(教員・学生・施設など)
2実際に行くことで、通学時間や経路が分かる
3素敵な出会いがあれば、やる気がアップする
4体験授業や体験実習を受けられる
5普段気になることを聞けるチャンスがある
6参加するとプレゼントをもらえる場合がある
7入試説明会では過去問や願書を無料配布している所もある
8推薦入試やAO入試を受ける場合、志望動機につながる場合がある
9AO入試の場合、オープンキャンパスに参加し、エントリーシートを提出する必要がある時がある(学校によって異なりますので、必ず確認しましょう)
入学前と入学後これだけお金がかかる!
入学前にかかるお金は?
大学入学前には意外な所でお金がかかります。まずは何にいくらぐらいかかるのか見ていきましょう。
受験料 | 学校によって異なりますが、平均すると1校あたり、35,000円かかります(センター試験は別)。1校しか受けないという方は少ないと思いますので、受けた学校数だけ金額が上がっていきます。 |
---|---|
交通費 | オープンキャンパスや受験当日、学校に行く時にかかります。自宅から距離が離れれば離れる分だけかかります。合格して実際に通う時、いくらかかるのかの指標になりますので、あらかじめ調べておきましょう。 |
参考書代など | 購入する書籍数にもよりますが、過去問、テキスト代などを入れると1万円を軽く超えるでしょう。同じ学校を目指した先輩がいたら借りるのも手かもしれません。 |
学費 | これが一番大きな出費です。看護・医療系の場合は平均して1,500,000~1,900,000円ほど初年度にかかります。ただし納入方法(一括か、分割方式など)が選べますので、学校に確認しましょう。 |
入学後にかかるお金は?
晴れて合格し、大学生活が始まると何かと物入りに…。とくに一人暮らしをする人にはこれだけかかります。(※私立大学に通い、一人暮らしをする場合の平均金額です。)
教科書・教材131,900円
住まい探し(入居するまでに払う金額)227,000円
生活財購入費用192,700円
住居費52,630円
交通費3,410円
教養娯楽費8,600円
書籍費1,950円
勉学費1,520円
日常費5,610円
電話代4,030円
※参考:全国大学生活協同組合連合会調べ
Q:入学前も入学後もたくさんお金がかかるんだね。安く済ませる方法はないかな…
A:まずお金は抑えられるものとそうでないものに分けられます。例えば受験料や教科書代は必須なので、抑えられません。逆に生活財購入費用はリサイクル品や先輩にもらうことで抑えられます。また少し大変でも、一人暮らしをする場合は、都心から離れる分だけ家賃は安くなります。
学費をグッと抑える奨学金・特待生制度って何?
賢く利用すれば、金銭面の不安も解消
進学の際に気になるものは各ご家庭で異なってきますが、やはり多いのは金銭面ではないでしょうか? ここではその不安を少しでも解消できる奨学金・特待生制度についてご紹介します。
種 類 | 特 徴 |
---|---|
学校独自の奨学金 | 学業・人物は優れているが、経済的に就学が難しい場合に対象になります。 給付・貸与額は学校により異なります。 |
特待生制度 | 各学校の基準に沿って条件を満たした生徒に対して、経済的負担を減らす制度です。 奨学金との違いは授業料の減免や全額免除をする点です。 |
地方自治体の奨学金 | 地域に住んでいることが条件で、卒業後の返還が必要のあるものが多くあります。 採用人数は少ないですが、学校の成績の基準は緩やかになっています。 |
教育ローン | 「日本政策金融公庫」が行っている国の教育ローンが有名です。一般のローンより金利が低いのも特徴です。 |
新聞奨学生 | 朝夕の新聞配達・集金の仕事がある代わりに、学費の他に毎月給与ももらえます。 |
学校名 | 名 称 | 金 額 | 内 容 |
---|---|---|---|
神奈川工科大学 | 幾徳学園奨学金 | 34,000円 (月額) |
新入生を対象にした無利子で貸与する奨学金です。毎年30名を公募します。返還期間は、卒業後10年間です。詳しくはこちら |
順天堂大学 | 特待生制度 | 1,200,000円 | 1年次の学費について、授業料と施設設備費に相当する額1,200,000円を全額免除します。 入学時学費は440,000円になります。詳しくはこちら |
聖路加国際大学 | 小澤道子記念 奨学金 |
60,000円 (当該年度のみ) |
故小澤道子氏の遺志により寄贈された奨学資金を基に、学資の支弁が困難な学部年生対象です。返還は、貸与された期間の3倍の年月以内で無利子です。詳しくはこちら |
人間総合科学大学 | 一般入試成績優秀者対象奨学金 | 授業料半期分 相当額 |
一般入試A日程成績最優秀者を対象に、最大4年間まで継続可能です。詳しくはこちら |
※詳細は各校のサイトで必ずご確認ください。
気になる職業のことをちょこっとリサーチ
実際の仕事・生活はどんな感じ?
夢を持って就いた仕事、でもイメージと違っていたということのないように、気になる職業を少しリサーチしていきます。
★活躍の場は?
病院や診療所、社会福祉施設、保健所など資格を持っていれば、全国の医療機関で働けるので活躍の場は広いといえます。また再就職もしやすいのでまさに「手に職」の仕事といえます。
★お給料は?
地域によってまちまちですが、初任給は18万~20万円ほどと意外と高くありません。しかし時間外手当やキャリアアップによって上がります。また昨今は需要が高い職業ですので、金額が上がるかもしれません。
★職場環境は?
割合としては女性が多く、人の命を扱う仕事ですので、緊張感漂う職場です。しかし、その分人からの感謝を感じることができるので、やりがいや充実度は高いといえます。
★活躍の場は?
各種病院や施設、近年では臨床検査を一手に引き受ける「検査センター」や都道府県の衛生研究所、企業の研究室など活躍の場がますます広がっています。
★お給料は?
専門性が高いため他の職業と比べ、もらえる金額も高くなっています。
★こんな人だと就職したあとも良い!
専門職なので、生涯にわたって勉強しつづけることができる、探究心が求められます。また近年はチーム医療が主流ですので、連携をとれるコミュニケーション能力も必要になってきます。
★活躍の場は?
薬剤師というと町の薬局で働いているイメージが強いかもしれませんが、製薬メーカーでの開発業務や、食品メーカーなど薬が関わる所ならどこでも活躍できます。とくに近年は高齢化によりその需要はますます高まっています。
★お給料は?
初任給は20万~40万円ほどです。差がある理由は、地域差もありますが、活躍の場が広い分、どこでどのように働くかで大きく異なってくるからです。
★薬剤師は安定している?
薬剤師はとても人気のある職業です。なぜなら給料が高く、場所にもよりますが福利厚生の充実、女性の育児休暇体制がしっかりしているからです。看護・医療系全般にいえることですが、国家資格をもっているのは大きな強味です。