期待を受けてスタートしたアカデミアクラスの最新状況

期待を受けてスタートしたアカデミアクラスの最新状況

inter-edu’s eye

従来の詰め込み型教育とは異なり、独自の哲学に基づくカリキュラムをスタートさせた茗溪学園中学校高等学校(以下、茗溪学園)。教養と知性を磨く新たな学び方として注目を集めるアカデミアクラス(以下、ACクラス)を以前の記事でご紹介しました。今回は立ち上げに関わった先生と新入生へのインタビュー取材から、その最新状況と魅力に迫ります。

茗溪学園の公式サイトはこちら ≫

私学の強みを最大限に活かしたACクラスの学び

2021年度に入学した中学生を対象に、学問を究める哲学的な授業を推し進めるACクラスでは、校内外から大きな期待を寄せられていた独自のカリキュラムによる授業が始まっています。

昨年度の取材時(2020年11月)からの進展を教えてください。

勝田先生:ACクラスの授業が始まって感じたことは、生徒が予想以上に鋭い考察をしており、教員側としても生徒が求める学びに追いつくアップデートの必要性があるということです。そんな生徒と共に成長しながら、学術の深さを知りつつ知的好奇心を満足させる授業を展開しながら、地に足の着いた教育を実践していきます。

谷田部先生:入学式直後に出した春休みの課題は、中1生にとってレベルの高いもので、小学生時代に算数の解き方で疑問に思ったことなどを作文として考えてもらったり、英語の本を読んで、日本語との違いを意識してもらう内容でした。みんなの回答を見ながら、多様な視点に基づく要望や問題提起に触れた内容から手応えを感じているところです。

新妻先生:前述の作文では、私たちが考えていた以上に多くの要望があって改めて考えさせられました。小学生時代は疑問に思ったことがあっても、それを口に出して場の空気を壊すのはいけないとされていた内容が多く、そんな思いをすることの無い授業に期待する声が寄せられています。

(左から順に)新妻先生、勝田先生、谷田部先生
(左から順に)新妻先生、勝田先生、谷田部先生

授業の具体例を教えてください。

勝田先生:従来の国語授業は主に小説を題材としていましたが、これからは伝記で長文読解に挑戦していきます。主人公の心情や著者の考えにとどまらず、物語の語り手の立場を想像することで、本質的なメッセージを理解して読み進められることを目標にしています。この読み方で、新たな視点から知的好奇心をもって世界を広げることができるようになっていくでしょう。
事前の調査では英語授業にネガティブなイメージを持っている生徒が多かったので、ACクラスでは語学の本質的な楽しさや必要性を感じられる授業を進めていきます。

谷田部先生:いま話題に上った英語授業ですが、ACクラスでは受験のために必要な英語ではなく、大学などの公式な場でも話せるような語学力を身につけてもらいます。文法や語彙に限らず、英英辞書の使い方にこだわりながら一つの単語から派生した言葉の使い方にも触れていくといったイメージです。
小学生は日常生活の物事を前提とした算数に取り組みますが、ACクラスの数学では抽象的な思考に基づいた解答を導ける授業を目指しています。授業の時間内で腑に落ちなかった点や理解できなかった考え方がある生徒には補習を行い、言葉を用いて考え方を説明させて、クラス共通の概念として定着するまでみんな一緒に考える機会を設けます。

ACクラスの紹介動画とカリキュラム方針 ≫

ACクラスの生徒の様子を教えてください。

勝田先生:ACクラスは自分で調べた結果をみんなで共有して楽しむことのできる雰囲気があります。これからも、教員・生徒の全員が“最適な学び”について考える関係性を保ちながら勉強を続けていけると考えています。

谷田部先生:数学の授業では考えた過程を言葉で説明させるレポート課題を出していますが、試行錯誤を重ねながら学びの姿勢を身につけていく様子が茗溪学園の生徒らしく感じているところです。考え続ける力としての“思考体力”を持った知的な生徒が多く、自分で問題を発見しながら解決策を考えることが好きなように見受けられます。

茗溪学園に到着したノートパソコン
中学生のうちから使用するノートパソコンが茗溪学園に到着しました!

生徒に対する思いや今後の展望を教えてください。

勝田先生:授業以外の時間でも勉強の話題で盛り上がっている様子を見かけます。このまま、生徒が正々堂々と勉強に取り組める空気感を守り続けていきたいです。近い将来、進学を考えるタイミングが来ることになりますが、今は茗溪学園で過ごす時間を大切にして学問を追究しながら、大学生になった時に「ACクラスで学んだからこそ学びが楽しい」と言ってもらえたら良いですね。

新妻先生:今年度は、リーダーシップとは何かを見つめ直す新たなキャリア教育を実践する予定で、チームワークの在り方を議論しつつ、理解に導いたうえで行動に移していきます。次年度以降は、ビジネスで必要とされる知識やコミュニケーションを取り入れた試みを進めて、日常生活にも活かせるようにしていきます。ご期待ください。

2021年度の進路実績 ≫

目的意識を持って入学した新入生たち

ACクラス1期生となる中学1年生から、始まったばかりの授業への感想や、学校生活への期待のお話をしていただきました。

(左から順に)ACクラス1期生としてオンラインインタビューに協力してくれたK.KくんとM.Kさん
(左から順に)ACクラス1期生としてオンラインインタビューに協力してくれたK.KくんとM.Kさん

ACクラスを選んだ理由を教えてください。

K.Kくん:受験勉強で時間を作れませんでしたが、専門性があって難しい疑問を証明するための勉強をしたいと思ってきました。ACクラスではいろんな検証や考察をしながら、みんなに結果を共有していくためのチャレンジに取り組んでいけると思って茗溪学園を受験しました。

M.Kさん:以前から身の回りのいろんな物事に興味を持っていました。「なんで?」と思っていたことの理由を学術的な答えで理解したかったのが、ACクラスを選んだ理由です。勉強すること自体の意味も考えながら授業が受けることができるので嬉しく思っています。

学校生活を過ごすうえでの目標を教えてください。

K.Kくん:勉強面だけでなく、精神面でも友だちから頼りにされる存在になりたいので、自分自身の状況や物事の優先順位を正確に判断して、実行できるスケジュールを立てていくことを目標にしています。

M.Kさん:所属した演劇部の活動やいろんな体験を通してやるべきことを決めていきたいと思います。受験生として桐創祭(文化祭)を見に来た際、生徒の皆さんが一生懸命に参加している姿が印象的だったので、私も実行委員のように主催する側として行事を盛り立てていきたいです。

入学式の様子
茗溪学園での濃密な6年間が待っています

受験生に伝えたいACクラスの魅力を教えてください。

K.Kくん:勉強から普段の学校生活に至るまで、どうやって進めていけば良いのかを先生が一緒になって考えてくれるので安心できます。楽しみにしていた科学部では、たくさんの実験道具や設備が整っていることに驚かされたり、数学の授業では計算問題だけでなく定理の成り立ちまで調べて意見交換する内容を新鮮に感じています。じっくりと時間を費やしながらひとつの問題について解決法を深く掘り下げる学びが面白いですよ。

M.Kさん:茨城県内で蔵書数が一番多いと言われている図書館にとても満足しています。それに、休み時間にみんなが本を読んでいるので、私も集中して読書することができています。帰国生の友だちが給食の時間を初めて体験したという話を聞いたり、初めてづくしの授業を受けたことで、小学校の学びとは大きな違いを感じられました。入学前に考えていた以上にACクラスへの期待が高まってきたところです。

編集者から見たポイント

本来あるべき学びの在り方に立ち返るACクラスでの授業が始まったばかりの茗溪学園ですが、2022年度からは英・数・理・社等の教科を英語のみで行い、IBDP(国際バカロレアディプロマ)を取得できるAll English DPコースが新設される予定です。多様な教育の実現にチャレンジし続ける茗溪学園の今後にもご注目ください。

茗溪学園の最新情報 ≫

このページをシェアする

連載コンテンツ

2期連続のSSH指定校として深まった最先端の理数教育

2期連続のSSH指定校として取り組むハイレベルな学習内容や、高い評価を受けた個人課題研究についてご紹介します。記事を読む≫

スペシャル動画

  • 毎年恒例「凧揚げ大会」
    3:00

    毎年恒例「凧揚げ大会」

    物理の知識を活かした凧揚げ大会をご紹介

    2023年3月28日

    授業紹介

  • 進学校の気になる部活動を紹介!
    3:02

    進学校の気になる部活動を紹介!

    活動内容を生徒にインタビューしました。

    2021年9月14日

    部活紹介