時代の先端を行くICT教育現場に潜入!
inter-edu’s eye
最先端の教育を積極的に取り入れている聖望学園中学校高等学校(以下、聖望学園)。特に力を入れているのはICT教育で、生徒ひとりに1台のiPadを導入してから今年で4年目となります。今回は、中学生のICTを活用した数学と英語の授業を取材するともに、聖望学園のICT教育を牽引する永澤先生にお話をうかがいました。
ICTを自己表現や問題解決ためのツールへ
ここ数年で急激に注目されるようになったICT教育は、各学校によって取り入れ方はさまざまです。中でも独自のICT教育を実践する聖望学園では、生徒一人ひとりにiPadを配布し、授業や自主学習、発表、校外学習などと活用する場を多く設け、生徒がいつでも自由にiPadを使える環境を整えています。
慶応義塾大学大学院の学生と中学生の生徒たちが共同で行うワークショップ「聖望学園未来デザインキャンプ」でもiPadは活用されています。問題解決を目指すワークショップでは、「みんながわくわくする聖望学園中学校を考えよう」などのテーマが与えられ、グループごとにディスカッションや発表が行われますが、iPadは問題解決のためのツールとして、生徒たちが考えを深めたり、表現方法を増やす目的として活用されているのです。聖望学園では、こうしたICT教育により、生徒の積極性やコミュニケーション能力、自己表現力を育んでいるのです。
また、先生もひとり一台iPadを所有して、積極的にICTを授業に取り入れています。活用方法は各先生にまかせられているため、どの授業もオリジナリティあふれる内容です。日ごろから先生たちは互いの授業を見合ったり、勉強会を行うなどして、生徒たちの興味を引き出す、分かりやすい授業づくりに励んでいます。
聖望学園のICT教育についてはこちら ≫コミュニケーションが増える全員参加型の授業
最初は、中学2年生の数学の授業を拝見。驚いたことに電子黒板に問題が映し出され、生徒一人ひとりのiPadにも黒板と同じ問題が映されています。先生が「では、この問題を解いてみましょう」と指示すると、生徒たちは一斉に自分のiPadに指で公式を書き込んでいきます。先生は手元のiPadで、生徒全員の回答をリアルタイムでチェックしています。そして問題を解いている間にも、間違いを発見すると、すぐにアドバイスを行うのです。
このように、先生が問題を黒板に書いたり、生徒がノートに写す時間をカットすることで、授業時間に余裕が生まれます。聖望学園では、この余裕の時間を活用して、生徒同士で話し合いをする時間を設けています。先生が「話し合いをしていいですよ」と声を掛けると、生徒たちはiPadを手に席を立ち、数人で集まり問題の相談を始めます。話し合いに必要な時間を先生に問われると、教室のあちらこちらから、「2分ほしいです」「3分がいいです」などたくさんの声が上がりました。さらに電子黒板には相談時間をカウントするタイマーが映し出され、時間の管理も行われます。
問題が解けた生徒は、頭を悩ます生徒に解き方を教えるということが自然と行われ、生徒同士が積極的に授業に参加をしているようすが印象的でした。
続いて、中学3年生の英語の授業へ。ネイティブと日本人の先生の2人体制です。生徒たちは2人1組のペアで、日常生活で活用する英文を日本語訳することに挑戦中。iPadには英語辞典も入っているので、分からない単語を検索しながら、互いのiPadを見せ合い相談をしていました。英語の授業では、従来どおりにノートに書いて覚えることを行う一方で、こうしたiPadを活用した授業も取り入れています。発音練習を行う際にも、iPadなら正しい発音のチェックが可能です。
生徒が積極的に楽しく学ぶICT教育の魅力
ICT委員長として、聖望学園のICT教育を牽引する永澤先生にお話をうかがいました。
インターエデュ(以下、エデュ):ICT教育によって生徒にはどのようなメリットがありますか。
永澤先生:iPadを活用する授業では、生徒たちがより積極的になります。生徒同士で教え合ったり、一緒に発表をしたりと、コミュニケーションの場ができることで、授業は生徒主体の参加型になりました。
エデュ:ICT教育を導入する前と後で予想外の変化や、驚いたことはありますか。
永澤先生:生徒のICT技術の吸収力には驚きました。こちらが教えていないこともどんどん発見し、発表などに活用しています。また、生徒同士の技術共有が頻繁に行われていて、ひとりに教えると、すぐにほかの生徒にも広まります。高度な技術も遊び感覚で身に付けていますね。
エデュ:ひとり1台のiPad導入から4年目ですが、導入初期と比べて変化はありますか。
永澤先生:活用方法がとても増えました。夏休み中も課題の進行状況を確認できたり、自由研究の途中経過に教員がコメントできるなど、登校日でなくても生徒とコミュニケーションが取れます。また、生徒がアップする一日の出来事や反省に、教員がコメントを書き込むようにしているので、生徒との距離を縮めるためにも活用できています。
編集者から見たポイント
ICTを活かした授業では、生徒が積極的に発言をしたり、話し合うことでじっくりと課題に向き合う姿が印象的でした。ただ黙ってノートを取るといった従来の授業スタイルとは大きく異なり、生徒と先生がコミュニケーションを取りながら進む授業はまさに最先端であると強く感じました。
学校公式サイト ≫イベント日程
イベント名 | 日時 |
---|---|
第3回 中学校説明会 | 2019年9月7日(土) 10:00〜12:00 |
中山祭(文化祭) | 2019年9月7日(土) 12:00〜16:00 |
中山祭(文化祭) | 2019年9月8日(日) 9:00〜15:00 |
文化祭高校学校説明会・相談会 | 2019年9月8日(日) 13:00〜14:00 |
高校個別相談会 | 2019年9月7日(土) ~9日(月) 随時 |
第1回高校学校説明会 | 2019年9月21日(土) 13:30〜15:00 |
その他の連載コンテンツ
第3回個性豊かな生徒を募る! 聖望学園の多様な入試形態
聖望学園中学校高等学校の「適性検査入試」「英語入試」「プレゼンテーション入試」の入試形態の概要や入学後の生徒たちのようすについてご紹介します。記事を読む≫
第1回埼玉一の最先端教育で生徒の力をぐんと伸ばす
創立100周年を迎えた歴史ある聖望学園中学校高等学校の人間教育と最先端授業に焦点を当ててご紹介します。記事を読む≫