最終更新:

85
Comment

【191725】メールアドレス交換

投稿者: 七草   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 11日 09:35

小5の娘のことでご意見や、経験談などうかがわせてください。

リビングに置いたパソコンを家族で共用しています。
主人は休日にゲームをする程度、私が管理設定などを引き受けています。
ブラウザのお気に入り、メールなどのプライバシーを保つために、
親と子どもはそれぞれ別々のアカウントでログインするようにしています。

4年生の頃から子どもなりにインターネットでホームページを閲覧するようになり、
(遊びのサイトがほとんどですが)お気に入りのページを集め、
行きつけの(小中学生が集まって交流する)サイトもできたようです。
インターネットの利用に際しての諸所の注意はあらかじめよく言っておきましたし、
子どものためのネットマナーの本も読ませました。タイピングの基礎も教えておきました。
あと、子どもがどういったサイトを訪れているのかは時々チェックしています。

最初は子どもが掲示板に書き込みをしたり、チャットをしたりするのに
不安を感じましたが、ことあるごとにネット上でのやりとりについての注意を
話してきたので、今のところ深入りすることもなく問題なく楽しんでいます。

学校での授業でもパソコンを利用する時間があるようなので、
5年生になって、娘専用のメールアドレスを作ってやりました。
先月、クラスで以前からよくおしゃべりする仲のいい、パソコンが趣味の男子と
メールアドレス交換をしたらしく、
その相手の男子からメールが来た!とちょっと興奮気味に教えてくれました。
(祖母や親戚のおばさん以外に、同じ年頃の友人とメール交換したのはほとんどありません)

その時は返信しておくように、と言っただけでしばらく忙しくてその件は忘れていたのですが
4,5日して別の用事で娘のアカウントにログインしたついでに
メールソフトを開けてみたら、まだ返信していないばかりか、
相手から返信の催促メールがまた来ていました。
(娘のアカウントにログインすることに関しては、私がパソコンの管理者なので
 娘も今のところ納得しています)

その日、娘に「メールの返事まだしてないでしょ?便箋に手紙を書いてポストに
投函するのと違って、メールは簡単に返信できるのだから、メールが来て読んだらすぐに
読んだことだけでも知らせる返信を送りなさい。実際に顔も名前も知っている相手なら、
なおさらそれが礼儀だよ」
と、言うと、しまった!という表情をして、返信が遅れたおわびの言葉をそえて
すぐに相手に返信していました。

長くなりますが、問題はここからなのです。

私は子どものパソコン利用に関して、ネット上の匿名の不特定多数の相手とのやりとりには
かなり気を使って注意を即してきましたが、
毎日顔を合わせるクラスメイトとのメールのやり取りのことはすっかり考えの外で、
それも同性の相手でなく、男子(娘が話すところによると、特別な感情は全くなく、
相手も軟派な話題は口にしないタイプだそうです)、というのも考えていませんでした。

どうしても気になってしまい、後日またメールを確認すると、相手の男子からは
すぐに返信がきていて、2,3日後にまた催促メール。
娘は最初の1通返信したきりその後は返事を書いていません。
メールの内容自体はなんら心配することは書かれていませんが、
相手のメールの最後には「メール待ってるぞ」と書かれていました。

毎日すぐそばの席に座っていて、いつでも話はできるのに、何度もメールの催促してくる
相手も相手ですが、それにたいしてろくに返信もせず、確かに読んでいるのに放置している
娘も娘です。
かといって、小学生とはいえ、娘の私信を勝手に読むことは問題があると私自身感じています

学校で知り合った相手とのメール交換なんて、会って話すほうが手っ取り早いし、
1,2度やりとりすれば終わるもの、なんて考えていた私が考え不足で、
アドレス交換や、メールのやりとりについてのルールを親子で決めていなかったので、
これからどう対処していこうかと悩んでいます。

なにぶん私自身の子どものころは文通くらいで、これはメール交換とずいぶん
ニュアンスが違いますよね?
今時の一般的な子供同士のメール交換がどんな様子なのかよくわかりません。

今後携帯電話を持つようになれば、メールアドレス交換というのはもっと当たり前なこと
になるのでしょうが、小学生の今のうちに親としての考えを話しておくほうが良いかと思います。
それなのに、肝心の親の考えがどうもまとまらないのです。

また、皆様は小学生のお子さんのメールをチェックしていらっしゃいますか?
子どもにもプライバシーはある、という気持ちと、メールやネット利用については
しっかり基本的な知識やトラブル回避の方法を理解するまでは、
親の監督下に置かれるのもいたしかたない、という考えの間でゆれています。
ちなみに、娘の手紙や交換日記などはいっさい覗いていません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 11

  1. 【202730】 投稿者: SH  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 22日 09:23

    この春中学に入学した際に携帯を買い与えました。
    ジュニアモードのある機種を選び、送信回数を厳しく制限し、
    家ではリビングに置いておき自室に持ち込まない約束です。
    また、家族共有のPCで、子供用のアドレスも作ってあります。
    PCに向かう時間があまりないため、こちらはほとんど使っていないようです。

    お友達のアドレスを本人の許可なく第三者に教えないこと、
    何人かに一斉送信する際は、お互いのアドレスを知らない可能性がある場合は、
    必ずBCCで送信することなどを教えてからメールの使用を許可しました。

    今のところ、約束は守られています。

    ただ、メールのやりとりのあるお友達のほとんどがBCCを使うことを知らなかったり、
    許可なく他の人にアドレスを教えてしまったりということがあり、
    教えていないはずの人にアドレスが伝わってしまうことが何度もあるようです。
    うちの子の携帯は、アドレス帳に記録されていないアドレスからのメールは
    本文を受信しない設定になっているのですが、
    知らないうちに第三者にアドレスが広まってしまう事は怖く感じます。

    これからPCや携帯でメールを始めるお子さんをお持ちの方は、
    最初に、使い方のルールを決めることももちろん大切ですが、
    メールのマナー、自分のアドレスも相手のアドレスも慎重に取り扱うこと、
    などをきちんと指導してから、使用を許可するようにしていただきたいと思います。

  2. 【202827】 投稿者: SHさんに同意  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 22日 11:15

    本当におっしゃるとおりです。
    特に男女間のメールは片方がお熱をあげている場合もあり要注意かと思います。
    うちの場合は盲点をつかれてSMSで送信されたことがあります。
    最初の親子間の約束と機種の設定には念入りにした方が無難です。

  3. 【202830】 投稿者: 節約ママ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 22日 11:18


    同じ中1です。携帯は使い始めの頃はおもしろくってやりすぎちゃうのですよね。
    でも、まだ親の管理下に置かれている立場で、自分で稼いでいる訳ではないので、
    PCや携帯はこんな風にしました。

    <携帯>
    利用料金が超過するので、基本料からの差額は娘から没収しました。
    これにこりて携帯メールは最低限の発信に控えているようです。
    うちは家族登録なのですが、放任していた主人の使いすぎを機会に、
    超過させた人が家族全ての利用用金を支払う事にしました。
    娘と主人は ある限度額まで超えると受診しか出来ない契約に切り替えました。

    我が家でメールやネット検索をしたい場合はPCからの方が安あがりなので、
    自宅にいる時はこちらを利用する事になるのですが、そこでも工夫しました。

    <PC>
    家族用に1台、アドレスも1つだけにしました。
    返信の際に○○自宅からと入るように設定してあります。
    あくまでも家族用のを貸してあげるというニュアンスです。
    (相手も個人持ちを利用しているのではないと気がつきます)


    携帯電話は妹と共用(妹の方がお稽古や塾で持ち出す機会が多い)
    自分の部屋には持ち込ませません。
    PCはインターネットやメールは無制限に出来ますがリビングで家族との共用です。

    見られたくない内容は使用後に消して自分なりに内緒にしているようです。

    学校のお友達もPCからお父さんの名前で送ってくるので、
    ご家庭のを借りている子はいるようで違和感はないようです。

    不満があるならば、
    大学に入ってアルバイトでもして稼げるようになったら自分で購入しなさいと言っています。

  4. 【202957】 投稿者: 理解ありすぎ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 22日 15:14

    皆さんお子さんにやさしい(私から見ると甘い)のですね。
    携帯やPCでメールなんかさせたらいくらでもやりますよ、そりゃ・・・

    うちは、現在中学生ですが、大学生になるまで携帯は買いません。
    PCは、検索のみ使用させています。
    勝手に使用することはできないようになっています。

    外出時は常に小銭を持たせて、必要があれば公衆電話から
    電話させています。
    公衆電話が見当たらない場合は、近くのお店で借りて
    使用料(10円)を払ってくるように言っています。
    友人とは電話連絡のみです。

    困ることは全然ありません。

  5. 【202970】 投稿者: 理解なさすぎ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 22日 15:46

    理解ありすぎ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > うちは、現在中学生ですが、大学生になるまで携帯は買いません。
    > PCは、検索のみ使用させています。
    > 勝手に使用することはできないようになっています。

    お子さんかわいそうに思います
    ケイタイは金銭的な問題で与えない方もいるでしょうけれど。
    PCまで制限するのはなぜ??
    お母さんは掲示板で遊んでいらっしゃるのに。

    今は学校でもPCの授業がありませんか?
    TV番組の話題をするのと同様にネットの話題も学校で出るのに。
    お友達の範囲が狭まってしまいますね
    でもそれでもいいのかな。
    そういう子同士で仲良くして欲しいと思っていらっしゃる?

    ケイタイだってPCだって道具に過ぎません
    私はルールはきちんと教えたので子どもはきちんと使ってくれるだろうし、
    何かあったら話しあえばいいと思っているのでお金のこと以外は制限していません

  6. 【203022】 投稿者: PC派  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 22日 17:17

    こども達をみていると、携帯にはまる子、あまり興味ない子といますよね。
    家は後者で、連絡の必要もある為中学でプリペイドを持たせたのですが、
    下校時にチェックするよう何度言ってもカバンに入れっぱなしで持ち帰る、
    自宅机に置いたまま忘れる…といった状態で、持たせるのを諦めました。

    それで不便をこうむる事もたくさんあるのですが、ちょっと前は皆そうで、
    いったん家を出たら何が起きてもその場で考え、自分の知恵で対処したの
    だからとヤキモキしながらも思っています。

    ところがお好きなお子さんは、もう寝ても覚めてもケイタイ、少しの時間
    でも指が動いています。でも、そういうお子さんはお子さんで経験から多
    くを学び、金銭的にも内容的にも折り合いをつけていきますよね。

    中学生のうちは何をするにも未熟で試行錯誤を繰り返すのですから、各家
    のルールをきちんと決め、オーバーしたら勉強になったねと取り決めを守
    らせればいいのじゃないですか?
    むしろ重要なのは、このネット社会との関わり方(身の守り方)なので、そ
    れは事あるごとに普段の会話の中で伝えていかなければと我が家でも思っ
    ていました。

    家はもう高校生で、ダウンロードしたフリーウェイソフトを使いやすいよ
    うにプログラム言語で書き換える位の技量はあるオタクですので、携帯は
    持たなくとも暇さえあればPCかゲーム機に向かいます。
    それでもやるべき事はやらねばならない…と、ぎりぎりに、嫌々ながら動
    き出しますから(はぁ〜)。優しく見守ってあげて下さい。

  7. 【203620】 投稿者: 理解ありすぎ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 23日 15:07

    >お子さんかわいそうに思います
    >ケ---は金銭的な問題で与えない方もいるでしょうけれど。
    >PCまで制限するのはなぜ??
    >お母さんは掲示板で遊んでいらっしゃるのに。

    私が遊ぼうとどうしようと大きなお世話ですよ〜大人ですから(笑)

    >今は学校でもPCの授業がありませんか?
    >TV番組の話題をするのと同様にネットの話題も学校で出るのに。
    >お友達の範囲が狭まってしまいますね
    >でもそれでもいいのかな。
    >そういう子同士で仲良くして欲しいと思っていらっしゃる?

    PCは、「調べ物があるから貸して」といわれたら使わせてます。
    ちなみにネットの話題って何ですか?
    ○ちゃんねるの話でもしているの?
    18禁のサイトの話とか?
    人と話を合わせるために無理矢理くだらないTV番組を見せたり
    携帯持たせてやったりPC使わせたりするというのはよくわからないですね。

    学校で困っていることは全くないようですから。

    ちなみに、我が家は金銭的には全く困っていません。
    だから、堂々と「持たせない」と言えるのかも。
    「あそこ○ンボーだから持たせてもらえない」とは誰も思わないからね。



  8. 【203639】 投稿者: そんなばかな!  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 23日 15:49

    理解なさすぎ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > お子さんかわいそうに思います
    > ケ---は金銭的な問題で与えない方もいるでしょうけれど。
    > PCまで制限するのはなぜ??
    > お母さんは掲示板で遊んでいらっしゃるのに。
    >
    > 今は学校でもPCの授業がありませんか?
    > TV番組の話題をするのと同様にネットの話題も学校で出るのに。
    > お友達の範囲が狭まってしまいますね
    > でもそれでもいいのかな。
    > そういう子同士で仲良くして欲しいと思っていらっしゃる?
    >
    > ケ---だってPCだって道具に過ぎません
    > 私はルールはきちんと教えたので子どもはきちんと使ってくれるだろうし、
    > 何かあったら話しあえばいいと思っているのでお金のこと以外は制限していません
    >

    携帯も、PCもインターネット面では制限するのが、親の愛では?

    問題のアダルトサイト以外にも、出会い系サイト、近頃は、殺人サイトや自殺サイトまで
    あるのですよ?
    好きなように使わせていては、子供の命にかかわるようなこともあるのは、周知の事実です。
    インターネットの場合、本人にその意志があまりなくても、検索をかければ、様々なサイトがヒットしてきます。

    ものわかりの良いようで、実は、子育てに無責任なだけだと思いますが。

    今時、金銭面でモノが買えない家は少ないと思います。

    何でも、安価に容易く手に入る時代だからこそ、
    モノも、情報も熟考し、必要なものだけを取り入れるのが賢い生き方かと思いますが。

    ところで、大人が、自分の責任において、PCで遊んでいようと、自由じゃないですか?
    その論理でいくと、
    大人が飲むから、20歳以下でも酒、タバコをたしなむ。
    大人が遊んでいるから、青少年がパ[削除しました]へ。
    大人が乗るから、無免許運転。

    どうも、そういう子供が増えていると思ったら、こういう「ものわかりの良い親」がいらっしゃるんだ!と妙に納得です。

    大人の自由には、「責任と義務を果たして」という条件がついています。
    何でも子供の言いなりでは。。。ねぇ。。。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す