最終更新:

85
Comment

【191725】メールアドレス交換

投稿者: 七草   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 11日 09:35

小5の娘のことでご意見や、経験談などうかがわせてください。

リビングに置いたパソコンを家族で共用しています。
主人は休日にゲームをする程度、私が管理設定などを引き受けています。
ブラウザのお気に入り、メールなどのプライバシーを保つために、
親と子どもはそれぞれ別々のアカウントでログインするようにしています。

4年生の頃から子どもなりにインターネットでホームページを閲覧するようになり、
(遊びのサイトがほとんどですが)お気に入りのページを集め、
行きつけの(小中学生が集まって交流する)サイトもできたようです。
インターネットの利用に際しての諸所の注意はあらかじめよく言っておきましたし、
子どものためのネットマナーの本も読ませました。タイピングの基礎も教えておきました。
あと、子どもがどういったサイトを訪れているのかは時々チェックしています。

最初は子どもが掲示板に書き込みをしたり、チャットをしたりするのに
不安を感じましたが、ことあるごとにネット上でのやりとりについての注意を
話してきたので、今のところ深入りすることもなく問題なく楽しんでいます。

学校での授業でもパソコンを利用する時間があるようなので、
5年生になって、娘専用のメールアドレスを作ってやりました。
先月、クラスで以前からよくおしゃべりする仲のいい、パソコンが趣味の男子と
メールアドレス交換をしたらしく、
その相手の男子からメールが来た!とちょっと興奮気味に教えてくれました。
(祖母や親戚のおばさん以外に、同じ年頃の友人とメール交換したのはほとんどありません)

その時は返信しておくように、と言っただけでしばらく忙しくてその件は忘れていたのですが
4,5日して別の用事で娘のアカウントにログインしたついでに
メールソフトを開けてみたら、まだ返信していないばかりか、
相手から返信の催促メールがまた来ていました。
(娘のアカウントにログインすることに関しては、私がパソコンの管理者なので
 娘も今のところ納得しています)

その日、娘に「メールの返事まだしてないでしょ?便箋に手紙を書いてポストに
投函するのと違って、メールは簡単に返信できるのだから、メールが来て読んだらすぐに
読んだことだけでも知らせる返信を送りなさい。実際に顔も名前も知っている相手なら、
なおさらそれが礼儀だよ」
と、言うと、しまった!という表情をして、返信が遅れたおわびの言葉をそえて
すぐに相手に返信していました。

長くなりますが、問題はここからなのです。

私は子どものパソコン利用に関して、ネット上の匿名の不特定多数の相手とのやりとりには
かなり気を使って注意を即してきましたが、
毎日顔を合わせるクラスメイトとのメールのやり取りのことはすっかり考えの外で、
それも同性の相手でなく、男子(娘が話すところによると、特別な感情は全くなく、
相手も軟派な話題は口にしないタイプだそうです)、というのも考えていませんでした。

どうしても気になってしまい、後日またメールを確認すると、相手の男子からは
すぐに返信がきていて、2,3日後にまた催促メール。
娘は最初の1通返信したきりその後は返事を書いていません。
メールの内容自体はなんら心配することは書かれていませんが、
相手のメールの最後には「メール待ってるぞ」と書かれていました。

毎日すぐそばの席に座っていて、いつでも話はできるのに、何度もメールの催促してくる
相手も相手ですが、それにたいしてろくに返信もせず、確かに読んでいるのに放置している
娘も娘です。
かといって、小学生とはいえ、娘の私信を勝手に読むことは問題があると私自身感じています

学校で知り合った相手とのメール交換なんて、会って話すほうが手っ取り早いし、
1,2度やりとりすれば終わるもの、なんて考えていた私が考え不足で、
アドレス交換や、メールのやりとりについてのルールを親子で決めていなかったので、
これからどう対処していこうかと悩んでいます。

なにぶん私自身の子どものころは文通くらいで、これはメール交換とずいぶん
ニュアンスが違いますよね?
今時の一般的な子供同士のメール交換がどんな様子なのかよくわかりません。

今後携帯電話を持つようになれば、メールアドレス交換というのはもっと当たり前なこと
になるのでしょうが、小学生の今のうちに親としての考えを話しておくほうが良いかと思います。
それなのに、肝心の親の考えがどうもまとまらないのです。

また、皆様は小学生のお子さんのメールをチェックしていらっしゃいますか?
子どもにもプライバシーはある、という気持ちと、メールやネット利用については
しっかり基本的な知識やトラブル回避の方法を理解するまでは、
親の監督下に置かれるのもいたしかたない、という考えの間でゆれています。
ちなみに、娘の手紙や交換日記などはいっさい覗いていません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 11

  1. 【203659】 投稿者: ちゃんと教える  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 23日 16:16

    そんなばかな! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 携帯も、PCもインターネット面では制限するのが、親の愛では?

    > ものわかりの良いようで、実は、子育てに無責任なだけだと思いますが。

    > 何でも、安価に容易く手に入る時代だからこそ、
    > モノも、情報も熟考し、必要なものだけを取り入れるのが賢い生き方かと思いますが。

    > 何でも子供の言いなりでは。。。ねぇ。。。

    理解なさすぎさんは、子供の言いなりで無責任に無制限に与えておられるわけではないと思います。

    > ケ---だってPCだって道具に過ぎません
    > 私はルールはきちんと教えたので子どもはきちんと使ってくれるだろうし、
    > 何かあったら話しあえばいいと思っているのでお金のこと以外は制限していません

    って、書いてありますし。
    頭ごなしに「だめ」と言うのではなくて、正しい使い方を教えて便利に使いこなす事を教えるのも、親として必要なことじゃないかと思うのですが。

  2. 【203677】 投稿者: 正直言って  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 23日 16:52

    理解ありすぎ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 学校で困っていることは全くないようですから。

    携帯やPCを与えないことがかわいそうだとまでは思いません。
    でも正直な話、お子さんはご自分では困っていなくても、
    周りは結構困っているのではないでしょうか?

    確かに昔は携帯なんてなくても何とかなっていたので、なくても問題ないはずではあるのですが、
    でも今は携帯アリの生活が当たり前になっているので、
    携帯を持っているお友達が、お子さんとの連絡に結構面倒な思いをしている可能性は低くないでしょうね。

  3. 【203819】 投稿者: 理解ありすぎ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 23日 20:32

    正直言って さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > > 学校で困っていることは全くないようですから。
    >
    > 携帯やPCを与えないことがかわいそうだとまでは思いません。
    > でも正直な話、お子さんはご自分では困っていなくても、
    > 周りは結構困っているのではないでしょうか?
    >
    > 確かに昔は携帯なんてなくても何とかなっていたので、なくても問題ないはずではあるのですが、
    > でも今は携帯アリの生活が当たり前になっているので、
    > 携帯を持っているお友達が、お子さんとの連絡に結構面倒な思いをしている可能性は低くないでしょうね。

    何に関してそんなに困るのですか?
    子ども同士でそんなに緊急に連絡をとらなければ
    ならない事態などありますか?
    緊急なら自宅に電話してもらえれば、親が伝えますが。

    何か親に伝わっては困ることでも連絡しあうのかな?

    遊びの待ち合わせですか?
    それは、事前にキチンと場所と時間を決めておけば
    いいでしょう。

    むしろ皆が持っているから持たなければならない、と思う
    意思の弱さがイヤですね。私は。








  4. 【203876】 投稿者: 理解なさすぎ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 23日 21:26

    そんなばかな! さんへ:

    > 携帯も、PCもインターネット面では制限するのが、親の愛では?
    > 問題のアダルトサイト以外にも、出会い系サイト、近頃は、殺人サイトや自殺サイトまで
    > あるのですよ?
    > ものわかりの良いようで、実は、子育てに無責任なだけだと思いますが。

    子どもには危険なサイトに接続する事は、怪しげな人たちと接触する事や
    いかがわしい店に入ることと一緒だと教えてあります
    長時間しすぎれば目にも体にも悪い事も教えてあります
    そしてうちの子たちはそういう行動はしないと信じています
    教えるべきことを教えたら、あとは信じるだけではありませんか?
    PCだけでなく街中では売春だって麻薬だって、本人がしようと思えばできるのです
    でもうちの子たちはそんなことはしません
    それと同じです


    > ところで、大人が、自分の責任において、PCで遊んでいようと、自由じゃないですか?
    > その論理でいくと、
    > 大人が飲むから、20歳以下でも酒、タバコをたしなむ。
    > 大人が遊んでいるから、青少年がパ[削除しました]へ。
    > 大人が乗るから、無免許運転。

    少し論理が飛躍しすぎと思います
    私はPCが大好き(だって楽しいです!)なので、一人で楽しんでいるのは嫌です
    TVを一人だけ見て子どもに見せないとか、自分はマンガを読むのに子どもには見せないとか、一人だけおいしいケーキを食べるのと同じように感じます。
    TV・マンガにも変なものとそうでないものがあります
    ケーキしか食べなくてご飯を食べないのは良くないですが、
    時々ケーキなどのおいしいものを食べる事は人生を豊かにします
    楽しみとそれに溺れない心を教えるのが、そんなに変なこととは思いません

  5. 【203884】 投稿者: 理解なさすぎ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 23日 21:17

    理解ありすぎ さんへ:

    > 何に関してそんなに困るのですか?
    > 子ども同士でそんなに緊急に連絡をとらなければ
    > ならない事態などありますか?
    > 緊急なら自宅に電話してもらえれば、親が伝えますが。
    > 何か親に伝わっては困ることでも連絡しあうのかな?


    まだお子さんが中学生になられたばかりで男の子さんでしょうか?
    うちの中高生は部活の連絡が携帯メールで届きます(メーリングリストです)
    中学生で携帯がない子は部長が家に電話します
    ちょっと面倒ですが、強制するわけにも行かないですし、
    中学生でしたら、もともとそれがまっとうですし。
    高校生にはメールできない子はいません。「ありえね〜!」ということです。

    携帯では親にナイショの話などもしているようですね。特に女の子。
    それっていけませんか?
    中学生が親に聞かれたくない話をするのがいけないと思ったことはありません
    もちろん、悪事を企んでいるとも思いません

    PCも同様です
    子どもはTVのニュースでなく、PCのニュースを見ます
    ニュースの時間まで待っているより速いからです
    趣味のこと、芸能のこと、スポーツのこと、おもしろいサイトのこと。
    (私はノマねこの歌を子どもに教えてもらいました。子どもは友達に聞いたのです)
    変なサイトを教えてくれる友達もいると思いますが、
    それでいちいちどうということもありません

    中学生のうちはお家の方針も良いですが、高校生まではちょっとかわいそうに思いますよ
    親の世代の感覚・価値観を押付ければ良いというものでもないでしょう
    明治の文豪の本を読むと、電話がない時代だったのだなあ、と面白く思います
    突然友人の家を訪ねる。
    留守なら上がりこんで待たせてもらう。
    数時間待ったけれど戻ってこないので家人に挨拶・伝言して次の日にまた出直す。
    今の大人がこんなことをしたら、よほど親密な間柄以外は迷惑ですね

    電話ができてからは、電話で連絡をするのが当たり前になりました。
    これからの子ども達の常識は、連絡はケイタイでメール、情報はネットで取る。
    そういう時代です。
    同じ世代とのコミュニケーションを何よりも求めるのが思春期です
    みんながやっているからどうこう、ということではなくて、
    楽しい事、便利な事を悪い面があるからと言って与えないのはどうかと思います
    幼児に、危険だからと言ってみんながしているブランコやすべり台を禁止するようなものじゃありませんか?

  6. 【203887】 投稿者: 理解なさすぎ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 23日 21:37

    意味不明なところがありましたので追加します

    趣味のこと、芸能のこと、スポーツのこと、おもしろいサイトのこと。
    →などなどを、自由に検索して見ています。それを友達とも話したり、メールで教えたりします。おもしろい本やTVの話を友人とするのと、まったく同じです。

  7. 【204028】 投稿者: 5年生の母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 23日 22:52

    横からすみません。小5女子ですが、そのうち携帯を持たせる必要があるのか、ないのか、
    どうなのかしら、と普段考えているところで、このスレを読ませて頂きました。

    理解なさすぎ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > > 緊急なら自宅に電話してもらえれば、親が伝えますが。
    > > 何か親に伝わっては困ることでも連絡しあうのかな?
    >
    > まだお子さんが中学生になられたばかりで男の子さんでしょうか?
    > うちの中高生は部活の連絡が携帯メールで届きます(メーリングリストです)

    家のPCのアドレスをメーリングリストに入れてもらっても良いのでしょうね。

    > 中学生で携帯がない子は部長が家に電話します
    > ちょっと面倒ですが、強制するわけにも行かないですし、
    > 中学生でしたら、もともとそれがまっとうですし。
    > 高校生にはメールできない子はいません。「ありえね〜!」ということです。

    PCがあれば、メールはできますから、携帯は高校生でも、無しでも実質不自由はしませんね。使うとしても通学に時間がかかる場合に、通話機能だけにしようかな。今後考えます。

    > 携帯では親にナイショの話などもしているようですね。特に女の子。
    > それっていけませんか?
    > 中学生が親に聞かれたくない話をするのがいけないと思ったことはありません
    > もちろん、悪事を企んでいるとも思いません
    >
    > PCも同様です
    > 子どもはTVのニュースでなく、PCのニュースを見ます
    > ニュースの時間まで待っているより速いからです
    > 趣味のこと、芸能のこと、スポーツのこと、おもしろいサイトのこと。
    > (私はノマねこの歌を子どもに教えてもらいました。子どもは友達に聞いたのです)
    > 変なサイトを教えてくれる友達もいると思いますが、
    > それでいちいちどうということもありません

    この部分は趣味によるというか、じかに会っても親にナイショの話はしていますし。
    子供が速くニュースを知るのにどれだけ意味があるかも、人それぞれの考えでしょう。

    ただPCでのニュースや色々役立ったり面白いサイトがあるからと言って子供の自主性に任せてしまうのは、危険だと考えて、フィルタリングソフトを使用しています。友達に教えてもらった占いサイトが開かない、とぶーぶー言ってますが、ネットは様々な危険な要因があるからと言って強行しています。

    > 中学生のうちはお家の方針も良いですが、高校生まではちょっとかわいそうに思いますよ
    > 親の世代の感覚・価値観を押付ければ良いというものでもないでしょう
    > 明治の文豪の本を読むと、電話がない時代だったのだなあ、と面白く思います
    > 突然友人の家を訪ねる。
    > 留守なら上がりこんで待たせてもらう。
    > 数時間待ったけれど戻ってこないので家人に挨拶・伝言して次の日にまた出直す。
    > 今の大人がこんなことをしたら、よほど親密な間柄以外は迷惑ですね
    >
    > 電話ができてからは、電話で連絡をするのが当たり前になりました。
    > これからの子ども達の常識は、連絡はケ---でメール、情報はネットで取る。
    > そういう時代です。

    家ではPCのメールアドレスもまだ与えていません。欲しいと言ってますが。

    ネットやメールの上での社会はまだ成熟していないと思います。何も社会的なルールができないうちに、機械的な機能だけは出来上がって、どんどん使われ始めているところです。利点が多いことは分かっているけれども、弊害や危険もあり、その内容はまだ巨大な未知数だと感じています。その概要もまだ不明で、それらについての法整備も、まだまだだと思います。自殺サイトや犯罪サイトはホンの一部なのではないでしょうか。

    多分、自動車が初めてできたころ、道路交通法や、運転免許、って、なかったんでしょ。
    ネットやメールって、いまそんな段階なのだろうと思うのですよ。

    子供に、ハイいいよ、気をつけて運転してね、とは、言えない段階だと思います。フィルターで囲って、この中だけよ、って言うのがせいぜいです。

    そのうち、携帯持つのに年齢制限をする法律だって、できかねない、っていうか、イギリスかどこかでそういう法律ができたっていう話を聞いたことがありますが。

    携帯の電波って結構強いのです。頭蓋骨は丸いので、レンズの働きをして、特定の場所に焦点ができ、腫瘍の原因になり得る、というのが理由だったと思います。

    携帯の技術も進歩していくのだと思いますが、まだ今は子供に持たせるだけの安心感はありません。私は使っていますが。

    でも、ここでの書き込みを読ませて頂いて、中学生になったら部活の連絡網での必要性はあるようなので、PCのメールアドレスは持たせてもよいかなと思います。

    > 同じ世代とのコミュニケーションを何よりも求めるのが思春期です
    > みんながやっているからどうこう、ということではなくて、
    > 楽しい事、便利な事を悪い面があるからと言って与えないのはどうかと思います
    > 幼児に、危険だからと言ってみんながしているブランコやすべり台を禁止するようなものじゃありませんか?
    >

    子供の遊具でも、ごくまれに危険な事故が起こるものは撤去されていますよね。箱型ブランコでしたっけ。それが無くなったら子供達が遊べなくなったということはありませんね。ネットやメールは、まだ子供に与えるには安心はできないと思います。

  8. 【204131】 投稿者: 理解なさすぎ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 24日 00:32

    5年生の母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > PCがあれば、メールはできますから、携帯は高校生でも、無しでも実質不自由はしませんね。使うとしても通学に時間がかかる場合に、通話機能だけにしようかな。今後考えます。

    自宅PCと携帯では情報伝達速度が違うので・・
    高校生の情報伝達が自宅PCだけではちょっと難しいのではないでしょうか
    学校によっても違うでしょうから、うちの子の場合だけで考えても仕方ないですが。
    今の子の話のやり取りって携帯を常に見ていることを前提としているので、展開がすごく速いです
    それに、高校生の携帯を自宅への連絡用のみと考えるのは無理でしょう。
    高校生は通話はほとんど使わなくてメールばかり。
    相手の都合を心配しなくていいから便利なんです
    お互いが家に帰っていなくても、電車にのっていても、他の人と会っていても大丈夫。
    塾へ行ったとしてもせいぜい3時間も待てば返事が聞けます。
    ある意味「どこでもドア」に近い・・
    いつでも自分や相手がどこにいても、話したい人とは話せるんです。
    私はそれに加えて超高速交換日記という面もあると理解しています

    > 子供の遊具でも、ごくまれに危険な事故が起こるものは撤去されていますよね。箱型ブランコでしたっけ。それが無くなったら子供達が遊べなくなったということはありませんね。ネットやメールは、まだ子供に与えるには安心はできないと思います。

    ネットやメールは遊具の一種という位置づけより、もっと大きな分野と考えたほうが良いのではないでしょうか。
    世の中から排除できるものでもありませんので、遠ざける事で我が子を守ろうとするのは無理があると思います
    小さな子どもはともかく、高校生を幼児のように親の考えだけで隔離するのはどうかと。
    法に触れる行為をさせないこととは全然違いますし。

    ネットの危険性をどの程度に考えるかが、人によって違いますね
    私はネット社会のルールはだいぶ整ってきたと思っています
    もちろん、不備な面、怖い面はありますが、節度を持って利用する人間がサイトを見ただけで危険な目にあう可能性は限りなく低いと思っています

    街を歩いていて事故にあったり、いきなり刺される確率よりも低いのではないですか?
    私はそっちのほうがずっと心配です
    サイトを見て何かアクションを起こせば危険に巻き込まれることはあるでしょうけれど。
    うちの場合は子どもが黙ってそういうことをするとは思わないのです。
    もし今後、見ただけで死ぬという呪いのサイトのような、とんでもない技術でも生み出されたら、また話しは変わってきますね
    子どもだけでなく、私もネットサーフィンはあきらめなくては(笑

    でも小学校5年でしたらあまり毒々しいものは目に入れたくないですからフィルタリングソフトが良いでしょうね
    うちの子どもも一度妙なサイトを見たことがあります
    その時にフィルタリングソフトを入れようかどうしようか迷いましたが、結局入れませんでした
    ソフトも完全ではないですから、結局は本人の問題だと思いました
    パソコンはリビングにありますが今はもう見ている様子はないですね
    信頼性のないサイトに接続したり、ワケのわからないものをダウンロードするのは
    家族全員を危険にさらすことだ!と相当怒鳴りつけたので、懲りたようです
    セキュリティはかなり強くしていますので見られないサイトはもちろんあります。

    小学生と高校生ではだいぶ事情が違いますし、現在の高校生と
    5年後の高校生でもまたずいぶん事情は変わっているでしょう
    今、あまりお考えになっても仕方がないと思いますよ

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す