最終更新:

161
Comment

【516328】偏差値について

投稿者: 教えて   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 09日 08:41

板違いですが、ID出したくないのでごめんなさい。

中学受験偏差値(N)の50って、高校受験のV模擬でいくつくらい
大学受験の河合全統でいくつくらいなのか、わかる方いますか?

現在の我が子が、都立狙うならどのへんになるのか
大学はどのくらいになるのか、知りたいので。

正確に出すのは、不可能でしょうがおおよそで良いので詳しい方よろしく
お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 19 / 21

  1. 【522724】 投稿者: 時代  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 17日 21:36

    ご自分が中学受験のお経験があればお分かりになるはなしですが、親の世代では、当時の女子最上位層は慶応中等部は別として、特に進学を意識した場合は、筑波大附属・学芸大附属・お茶の水女子大附属尾国立各校を目指したものでした。
    女子の御三家も日進の校長が男子の御三家に対し、造語した当初は『ミッション御三家』で、雙葉・東洋英和・女子学院の三校でした。(序列もほぼこの順)
    一般に桜蔭と東洋英和が入れ替わりミッションが取れて言われるようになってからも進学に関して意識する階層からは見て上記国立の後塵を拝していた時代は長く続きました。
    桜蔭の躍進も学芸大各校とお茶の水女子大附属の凋落もここ20年程度のこと。
    女子学院は桜蔭に引っ張られて進学実績が伸びてきてはいますが、現在の御三家間の格差の拡大はかつてないほどになっています。
    御三家が肩を並べたのは昔日の話。
    10年近く前に書かれた本に、東大入学者に限った話ですが、出身階層と学歴について面白い研究があります。
    以下、引用させていただきます。

    「私立の六年制一貫校の普及によって、東大入学の階層的な閉鎖性がはじめて作り出されたというわけではないのである。
    私立高校が優勢になる以前から、専門・管理職の子弟たちは、日比谷や西などの公立高校を経由して、やはり東大にたくさん入学していたのである。
    私立高校であるか、公立高校であるかにかかわりなく、東大入学のチャンスは上層ノンマニュアルとしてくくられる階層出身者に大きく開かれていたのであり、しかもそれは、最近出現した傾向ではなく、すでに二〇年以上も前から続いていた事態だったのである。」
    苅谷剛彦,1995,『大衆教育社会のゆくえ』中公新書,pp62-66

    昭和42年の都立高校への学校群制度の導入は、日比谷高校に代表される一部都立高校への進学者の集中を是正する目的があって導入されました。
    その根底には、最盛期には日比谷高校の在校生3分の2近くが東京都以外からの越境者によって占められ、都民の税金を彼らに使うのはおかしいという議論があったようです。
    社会にはテクノクラートとも言っていい教育に熱心な階層があり、この階層の人たちは、その時代時代に最もマッチした教育機関を選択していたといえるのではないでしょうか?
    決して富裕層が教育に熱心だとは限らないことに留意すべきだと思います。

  2. 【522739】 投稿者: ?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 17日 21:51

    では、HNが?さんにお聞きします。
    幸せは何によって決められていれば及第と思いますか?
    その価値観も結局「貴方の心」が決めていることでしょう。
    それぞれの心でなく外側に基準を設け、それに準じていなければ幸せと感じてはいけない。
    というのが、貴方の主張ですか?
    どっちにしろ「感じる」のは心の問題ですから
    それぞれの心からは逃れられないと思うしそれが必然と私は思いますが。

  3. 【522750】 投稿者: HNが?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 17日 22:02

    ? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > では、HNが?さんにお聞きします。
    > 幸せは何によって決められていれば及第と思いますか?
    > その価値観も結局「貴方の心」が決めていることでしょう。
    > それぞれの心でなく外側に基準を設け、それに準じていなければ幸せと感じてはいけない。
    > というのが、貴方の主張ですか?


    私は特に主張をしてはいません。ただ、感想を述べだけです。
    あえて主張させていただければ、もう書きましたが、幸せは自分の心が決めるさんが
    お書きになったようになれればと思っています。
    もっと言えば、個人の「幸せ」が周囲に感銘やポジティブな影響をあたえるなら
    それこそ、望ましい「幸せ」と思います。

  4. 【522755】 投稿者: ?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 17日 22:07

    こういう、多くの意味を含むフレーズは
    形のはっきりしない立体のようなものかもしれません。
    眺める位置から形も変わります。
    「幸せは自分の心が決める」
    この受験版においての使われ方をみて
    私は、偏差値偏重主義で
    あたかも世間の評価が高いところ、偏差値が高いところに入れないと不幸、
    という評価絶対主義に相対する立場からの言葉と取りました。
    しかし、偏差値偏重で幸せと思うのも勝手か、ととる人もいるでしょう。
    また、ありのままの自分を大切に、という言葉を聞いても
    他人の目を気にしすぎないで自分を生かそう、という大事な教訓と取る人もいれば
    自分がわがまま放題だった場合、ありのままでは周りが迷惑、ととる人もいるでしょう。
    すべての位置から見て穴のない言葉はありません。
    要はとり方ですから、自分の解釈ではそれは納得できない、
    という感覚は、自分のものとしていればいいのでは。と思います。
    話の本筋からずれるので、この件に関しては私は終わりとします。

  5. 【522787】 投稿者: うざい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 17日 22:32

    ひとさまのハンドルネームなんか
    何だっていいじゃないの。
    細かいことにこだわってると
    眉間のシワが増えるよ

  6. 【522791】 投稿者: 偏差値のお話  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 17日 22:35

    データさんへ:


    わかりやすいですね。私は、今の時代ならやはり、中学受験なんだなと思いました。色々な考えがあると思いますが。相撲の世界でも十両に落ちれば「十両の相撲」になってしまうと言うそうですが、俗な言葉では、朱に交われば赤くなる、とでも言うのか、生徒がみな勉強する学校に行くのと少し緩やかな学校に行くのとではだいぶん違うと思います。子供が楽しく通う学校という言い方をするお母様たちもおられ、それも大前提で大切なことだと思うのだけど、勉強に関しては少しくらいつらい思いがある学校じゃないと伸びないと思えてきます。


    公立中学では、俗に言う難関国私立校に合格する生徒はみな塾に通っています。早い人は1年から、大手塾のカリキュラムを考えて遅くとも2年の夏から通います。3年になれば塾で高校1年の範囲まで勉強しているはずです。塾で、同じくらいのレベルの子と競いあって学力をあげていっています。そんな生徒でも、豊島岡に入るとビハインドがあるという。やはり中学受験かと思ってしまいます。豊島岡を志望する公立中学生が、最上位難関を受ける子より少し下のランクだから、高校入学生の実績がいまひとつなのかな。


    豊島岡に限らずこのあたりの学校では、駿台合否偏差値分布は、40〜75まで広がっています。駿台で60取れていれば合格するのだから、偏差値65から上の生徒は合格しても入学してないと思う。しつこいようだけど、高校の進学者偏差値が見てみたい。

  7. 【522842】 投稿者: HNが?さんへ(私は幸せは〜です)  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 17日 23:36

     返信ありがとうございます。返信の前に「HN」の意味がわかりません。ハンドルネームですか?今日、たまたま掲示板をみて投稿をした初心者ですので。申し訳ありません。ご質問をいただいたような格好になっていると判断しましたので、返信をいたします。
     「幸せは自分の心が決める=自己満足」というご指摘ですが、これだけを見るとが、そうともとれますね。こんなところで揚げ足を取られるといいますか、評論されるとは思ってもいませんでした。純粋に投稿内容で受け止めてもらいたかったのですが・・・。掲示板の世界は結構難しいと思ってしまいました。(まあ、今後私が掲示板に首を突っ込まなければいい話ですので)私が言いたかったのはわかりやすく言えば次のようなことです。自分の満足の基準が、自分の外にある要素(他人、世間体)に左右されず、自分が本当にいいと思うものに基づいているか、世間の目に対する見栄のようなものが一切入っていないかということです。見栄が少しでも入っていれば、周りの声や流行によって自分の幸せの基準はころころと変わります。原理原則に基づいているかどうかが重要ではないかと思います。「7つの習慣」と言う本を読まれるとおわかりいただけると思います。また、「7つの習慣ファミリー」と言う本は子供を持つ親御さんにはとても参考になると思います。関心のある方は一読されてみてもいいかも知れません。(長くなりましてごめんなさい)

  8. 【522850】 投稿者: うざいさんへ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 17日 23:49

    私は「幸せは自分の〜」です。
    私の投稿で数名の方に不快な思いをさせてしまったかもしれません。申し訳ありません。

    ところで、「うざいさん」へもお伝えしたいことがあります。

    ひとさまのハンドルネームなんか
    何だっていいじゃないの。

     → 確かにそう! その通りだと思います。
     
    細かいことにこだわってると
    眉間のシワが増えるよ

     → これは感情を逆なでする言い方と私は感じました。
       なので、指摘された方も「その通り!」と思っても
       素直に受け止めにくくなるかと思います。
       人間は多くの場面において最終的には理屈ではなく、
       感情で最終的に判断をする生き物です。

       私はこれで終わりにします。     以上

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す