最終更新:

146
Comment

【518897】幼児期の躾けについて

投稿者: 悩みの母   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 17:00

よく拝見させていただいております。
7歳・5歳・2歳の娘がいます。私はフルタイムで仕事を持っています。
3人よれば、それはにぎやかな毎日を過ごしております。

先日姑に子育てについて、義姉の友達の子供と比べて
家庭での躾がなっていないと指摘を受けましたので、ドーンと落ち込んでいます。

外食に行くときなど、おなかがいっぱいになれば少々歩きまわります。
周りに迷惑をかけるほどではありませんが・・・
義姉の友達の子はお人形さんの様にちょこんと静かに座っているらしいのです
(私からすればそっちの方がこわいかもといった感じです)

5歳の子は睡眠を多くとらないと体力がもたないらしく、
(保育園ではお昼寝はありません)夕方になればねむたくてグズグズ言います。
家では疲れた時はそのまま寝かしますが、仕事などで遅くなるときは
職場につれていかないといけませんので、けっこう恥ずかしいです。
それに未だに毎日おねしょをします。よってオムツをはいて寝ます。
眠くなると指しゃぶりをします。(生まれた時から指しゃぶりをしていました)

ものすごく甘えん坊で、だっこしてぇとよく言います。(外でも)
姑には「5歳にもなってだっこなんて恥ずかしい」と言われました。

7歳の子は、姑が「家に遊びに来る?」と娘に尋ねると娘は
「お母さんに聞いてから」と言うと、おばあちゃんの家に遊びに行くのに
なぜ母親の許可がいちいちいるのだと言います。

日頃、娘には勝手に出て行かないで、どこかへ行く時は必ず居場所を教えてとね
と言い聞かせています。

「あんたとこの子はおかしい」家庭でもっと厳しく躾けられていない!と
激怒されてしまいました。

確かに3人寄ればけんかもしますし、ギャーギャーうるさいです。(正直)
でも子供っていうものはこんなものではないのですか?

みなさんはどうですか?
食事の時や、甘えてくる時など、どの様に躾けていらっしゃるのでしょうか?
こんな我が家は甘やかして育てすぎなのでしょうか?
確かに、人前でグズグズされると恥ずかしいのですが、
やめさせられる方法ってありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 10 / 19

  1. 【520343】 投稿者: 話し合い  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 11:54

    出来ているのだから、いじめではないでしょう?
    何も言えなくて、気弱で、可哀想な方、でしたら皆さん、叱咤激励の書き込みなんてしないですよ。
    意見を参考に、考えられればいいことでしょう。
    いじめだ、いじめだ、と仰いますが、いじめは、恥を恥と知らない親から始まるものではないでしょうか?
    モラルの低下からくるものでしょう。愛情のはき違えからくるものでしょう?
    まずは、世間に出して恥ずかしくない人間に育ててやるのが、親が子に与える一番の愛情だと思いますね。恥とは何かと知れば、恥をかくような大人になりませんから。一番の、慈しみだと思いますね。
    それが、きちんとしている上で、無邪気な子供(大人も)なら許されるもの。
    私も、今まで誰も教えてくれなかったことを、ここで教わる機会になられていたら、と願います。
    本音で話すことが出来るじゃないですか。可哀想、なんですか?逆に、失礼では?




  2. 【520347】 投稿者: 本末転倒  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 12:00

    >でもねさんへ
    ---------------------------------------------------------------
    子供を世間で通用する人間に育てることができた人間だけが子育て論を述べる資格が
    あるのです。
    他人から苦情を言われたり、外に出すと恥ずかしい人間に育てあげた人は言えないのです。


    スレ主さんは腹も立ったでしょうが、全くの他人から言われる前にお義母さんから言われて
    気づくこともあったのではないでしょうか。

  3. 【520382】 投稿者: はっぱ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 12:42

    本末転倒 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >でもねさんへ
    > ---------------------------------------------------------------
    > 子供を世間で通用する人間に育てることができた人間だけが子育て論を述べる資格が
    > あるのです。

    この考えはどうなんでしょう?そうなると、同じような結果でも自分自身の評価が
    高ければ子育て論を論じる資格を持ち、評価が低ければ論じられないという事に
    なってしまいませんか?
    人にはそれぞれ違うものさしがあって、随分短いものさしで世の中を見てらっしゃる
    方も多く、自分で世間で通用すると思っているだけ、の方もほんと多いですよ。
    むしろ私は高いハードルをもち、自分は、まだまだだなと思われる方の方がきちんと
    されている場合もあるように思います。
    もしかしたら間違っているのかもしれないと言う一歩引いて自分自身を謙虚に見る方がた
    の意見は大変貴重だと考えます。
    また、子育てを終え振り返り自分の反省点などをお話になられる方は立派であられるし
    そういう方の話は実に納得できるものであったりもします。
    もちろん世間様が認める立派な子育てをされた方がたの意見は大変参考になりますが
    そういう場合も世間様が、あなた様の子育ては素晴らしいと評価されるものであり、
    自分で、私の子育ては世間で通じるものだと自信があるのは良い事なのか
    一概には言い切れないと思うのですが。
    この自信と言う部分が、スレ主様を多人数で間違いと強く指摘できるか
    もしかしたら自分とて偉そうな事はいえまいが何かアドバイスできないかと
    意見するかの違いに現れているようにも思います。



  4. 【520399】 投稿者: 話し合い  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 13:00

    世間とは、厳しいものですよ、厳しい世間様。
    だから、今まで、誰にも教えてもらえずに、周りから白い目で見られていることにさえ気が付かずにこられてしまったのですよ。
    外出先のレストランで出会う方なんて、ルールやマナーなど、他人になど教えてはくれませんよ。
    関わりたくないし、面倒だし、疎まれるのも意に反しますし。レストランで正論ふりかざしなんてしませんよー。

    (うるさいわー、静かに座っててよ、なんてしつけのなっていない子供だろう、親は何をしているの、あら、子供なんて全然見てないわ、やっぱりね。親があれだもの。どうようもないわね。)
    と、白い目で見たとしても、教えてなんてくれませんよ。みーんな白い目で見ています。

    そういう意味で、世間は冷たいですよ。厳しいですよ。誰も、本当にルールもマナーもなってないよ、と教えてくれませんから。知らんふりです。
    みんなで責めて可哀想、というのは、本音は、自分は優しくみられたい欲求が強いのでしょう?私は優しい人、と酔いしれていませんか?
    それに、正論仰る方々も、普段だったら教えてなんてくれませんよ。あなたがたと同じように、うまく立ち回っています。
    敢えて、いじめ、という言葉を引用するなら、教えないことこそが、いじめ、なのではないですか?
    スレ主さんの立場、というより、お子さんの将来に危機感を持っていらっしゃるのですよ。

    教えてもらっていないことが、可哀想なことなんです。
    誰が、教えられるのですか?親、でしょう。教えることは、愛ですよ。
    正論ぶって、と仰いますが、ルールも、マナーも、教えられていない子供が、不憫です。皆さん、これからのお子さんのためを思ってのことでしょう。。
    可哀想だもの、何も教えてもらえなくて、恥をかくなんて。




  5. 【520432】 投稿者: 躾られていない親  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 13:43

    お姑さんは,本当に,躾の事だけいいたかったのでしょうか
    私はお二方のあいだの溝が原因で、義姉さんと比べられたのでないかと思いますよ
    子供が大分大きくなり子育ても終わりつつあって思うのは
    子育てなんていうものは母親ひとりでできるものではありません。
    もっと,平和に肩のチカラ抜いていきましょう。
    躾がなっていない、と言われたら
    「そうなんです。どうも上手く行かなくて。。。
    お姑さん私ができてなくて気がつかないときはお願いしますぅ〜」
    「ほんとうにお姑さんにいっていただくとうちの子たち言うこと聞いてくれてすごーい
    やっぱり違いますねェ」
    と一回言ってみてください。
    そして子供の前でお姑さんのことほめちぎってください。
    そうすればお姑さんとして気になる「可愛い我が孫ちゃん」のお行儀も
    あったかい目で、きちんと愛情持って躾ていただけますよ。
    お子さんも「だいすきなおばあちゃん」のいうことを聞くようになるし
    なにもかも自分で抱え込むより
    はるかに楽になりますよ。
    スレ主さんの親御さんは
    敬う、という大事な躾をあなたにされなかったのでしょう
    でもあなたはお子さん達が可愛がられる人間になるためにも
    もっと素直に年長者であり愛する御主人を産んでくれた方なのですから
    時に敬い時に甘えてみてください。
    私はお仲人さんに、もしお姑さんとうまくいかないときこそ
    やってみたけどうまくできないんですうう、お願いしますぅと
    言ってご覧。反発するより自分が楽だよ、といわれ
    出来ない嫁だけど、大事にしてもらっていました。
    (昨年姑死去。涙)
    敬う気持ちがあれば
    おばあちゃんだけでなくこれから先、
    学校の先生、地域のおとな、社会にでてから
    間違った事、お行儀の悪いことをして「それは間違ってるよ」といわれたとき
    素直に直せる人間になるのではないでしょうか

  6. 【520444】 投稿者: 横に反れますが・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 13:56

    確かに今、自分の子が公共の場で騒いでいるのにも関わらず、叱らない親が多すぎますね。


    レストランは勿論のこと、電車内、はたまた病院は本当に困りもの。
    新幹線、飛行機で長旅の時は覚悟して乗ります。
    必ず近場に騒ぎ放題の子供に、叱らない親と遭遇するのが常になっています。(我が家のジンクス)


    やはり、スレ主さんと同様に「子供は煩いのが当たり前・・」と思っている親御さんなんだと思います。


    静かな子供は本当に静かです。
    きっと、常々「公共の場では静かに。」と教育されているのでしょう。
    この親の躾の根本が違うのだと思います。


    叱ってくれるお姑さんがいらしてありがたいと思いますよ。
    本題から反れてしまって、申し訳ありませんでした。

  7. 【520466】 投稿者: えーっと  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 14:17

    相手をとことん非難してから
    「私はこうやったわよ」なんて体験談や改善策を言っても
    相手は素直に聞きませんよね。
    嫌われるお姑さんがいいそうじゃありませんか。
    「あなたの子育ては間違っている、
    (そしてとくとくと)私の時はこうしたわよ」と。
    お姑さんは決してとくとくと、なんてつもりはなく親身になっていってても
    相手(まぁ我々)はまず非難されてむっとしていますから
    お姑さんのいうことも悪くしかとれない。
    なにを自慢げにいっているのだ、自分だけが正しいと思っているのか、
    全然参考にならない・・・こんなものですよ。
    子育てについては非常にデリケートだと思いませんか。
    自分なりに試行錯誤して苦労して、なによりも自分が一番よく知っている我が子に合った
    子育てしていると思っているのですから、親しい間柄でも
    「あなたのやり方は間違っている。私はこうした(私は正しい)」と
    言われたら腹が立つものです。
    リアルではそうではありませんか。
    掲示板だから本音が書けるとはいいますが、
    相談者の心に響かなかったらそれはただの自己満足です。

  8. 【520474】 投稿者: あらあら  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 14:30

    誰もとことん非難したりしてないと思いますよ。
    当たり前のことを言っている人が多いだけです。
    「私はこうやったわよ」
    みたいな書きかたをしている人もいません。
    自分の考え方と違う意見は全て非難だと思い込みすぎていませんか?
    当たり前のことを言われると
    「いじめだ」
    「何を自慢げ言っているのだ、自分だけが正しいと思っているのか、全然参考にならない」
    という反論しかできないことに驚きます。


    >相談者の心に響かなかったらそれはただの自己満足です。


    別にここに書き込みしている人は歌手でも小説家でもないので、心に響くことを書こうとは
    思っていないと思いますよ。
    心に響く話が聞きたいのであれば、スレ主さんは育児書や育児雑誌を読んで済ませたことでしょう。
    実社会の意見を聞きたかったからスレッドをたてたのだと思いますよ。




あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す