最終更新:

146
Comment

【518897】幼児期の躾けについて

投稿者: 悩みの母   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 17:00

よく拝見させていただいております。
7歳・5歳・2歳の娘がいます。私はフルタイムで仕事を持っています。
3人よれば、それはにぎやかな毎日を過ごしております。

先日姑に子育てについて、義姉の友達の子供と比べて
家庭での躾がなっていないと指摘を受けましたので、ドーンと落ち込んでいます。

外食に行くときなど、おなかがいっぱいになれば少々歩きまわります。
周りに迷惑をかけるほどではありませんが・・・
義姉の友達の子はお人形さんの様にちょこんと静かに座っているらしいのです
(私からすればそっちの方がこわいかもといった感じです)

5歳の子は睡眠を多くとらないと体力がもたないらしく、
(保育園ではお昼寝はありません)夕方になればねむたくてグズグズ言います。
家では疲れた時はそのまま寝かしますが、仕事などで遅くなるときは
職場につれていかないといけませんので、けっこう恥ずかしいです。
それに未だに毎日おねしょをします。よってオムツをはいて寝ます。
眠くなると指しゃぶりをします。(生まれた時から指しゃぶりをしていました)

ものすごく甘えん坊で、だっこしてぇとよく言います。(外でも)
姑には「5歳にもなってだっこなんて恥ずかしい」と言われました。

7歳の子は、姑が「家に遊びに来る?」と娘に尋ねると娘は
「お母さんに聞いてから」と言うと、おばあちゃんの家に遊びに行くのに
なぜ母親の許可がいちいちいるのだと言います。

日頃、娘には勝手に出て行かないで、どこかへ行く時は必ず居場所を教えてとね
と言い聞かせています。

「あんたとこの子はおかしい」家庭でもっと厳しく躾けられていない!と
激怒されてしまいました。

確かに3人寄ればけんかもしますし、ギャーギャーうるさいです。(正直)
でも子供っていうものはこんなものではないのですか?

みなさんはどうですか?
食事の時や、甘えてくる時など、どの様に躾けていらっしゃるのでしょうか?
こんな我が家は甘やかして育てすぎなのでしょうか?
確かに、人前でグズグズされると恥ずかしいのですが、
やめさせられる方法ってありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 7 / 19

  1. 【520141】 投稿者: サウンド  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 08:37

    フルタイムで働いている2児の母です。
    毎日帰ってくるのは8時過ぎで 子供との時間もあまりとれませんでした。

    上の子が4歳の時ファミレスでぐずるので しばらく外食は止めました。
    5歳くらいで やはり立ち歩きをしたので注意し、 ファミレスなど騒がしく食事をする場ではなく
    少し高級店に足を運びました。

    周りの雰囲気を静かですし、少し年上のお子様を見ながら
    「とても静かにお食事してるわね。
    あなたもあのように素敵なレディにならないとね」
    と ちょっと気取りながら主人と一緒に子どもに話しました。

    静かにしていられたらその後、
    「レディの一歩に近づけたね。えらいね。」と デザートを好きなのを頼ませました。


    下の子がぐずったら店を出ました。

    下の子が5歳になった時1度ファミレスで立ち歩きをし、
    他のお子様(そちらも立ち歩きをしていた)と遊んだので
    食事半分で出ました。
    そして娘に
    「なんで 食べないの?」と聞かれたので
    「〇〇がぐずったり、立ったりすると 気になって食べれないし、他の方に迷惑だからよ。」と正直に子どもに言いました。

    下の子はごめんなさいと確か言っていたと思います。

    そして今度は下の子の躾のために高級店へ。姉が静かに食べている様子を見て
    最後は少しぐずりながらも 立ち歩きもなし、綺麗に食べることを覚えていきました。
    あとは映画館や舞台など、静かにすべきところに行き、少しでもぐずったら即帰りました。

    今では上が7歳ですが、ファミレスに行くとたまたまうるさかったり
    隣りの席の子が食器を鳴らしてたり立ち歩いているとと不快感をしめしています。

    「あなた達ももしかしたら周りに 嫌な気持ちをさせていたかもしれないね。
    良いほうを真似しなさい。悪いのを真似する必要はない。
    騒いだらいけないのではなく この場所は騒ぐべき場所ではないよね。
    これからも自分でどんな風に行動すればいいのか考えようね」と伝えました。

    その後カラオケに行き家族で騒ぎました。


    周りの雰囲気が変われば恥ずかしいということに気がつくと思いますよ。
    お買い物でも小さい子が 高い洋服や品物を触って振り回しても何も言わないお母さんを見ると
    ずっとこのままなんだろうなと思います。
    同じ行動してもお母さんがきちんと叱って店員さんや周りの方に謝ってると
    きっと今だけだろうなと感じ 応援したくなります。
    周りは子どもより親を見ています。
    立ち歩きよりも躾をしていない(注意すべき場面で注意しない)親を見ると
    子どもがかわいそうと思ってしまいます。

    私もフルなのであまり子どもに関われません。
    だからこそ注意すべき点に関しては頭をかかえながらどうすれば子ども自身が
    気がつくようになるのかと考えています。
    一緒に頑張っていきましょうね!

  2. 【520143】 投稿者: うちも三人  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 08:40

    難しい さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > でも,姪っ子が自閉症とわかってから,世間は冷たいなと
    > 感じることも事実です。妹は,見た目でわかる障害児の方が
    > 周囲は配慮してくれるけど, 電車に乗ってても小さくなって
    > いなければいけないし,いつ子供が暴れだすかわからないと
    > ハラハラしながら乗っていると言います。
    > 昨日だったかな?夕方のニュースで軽度発達障害の子は16人に1人
    > ぐらいの割合でいるそうです。 やはり周囲の理解が得られず
    > 苦しんでいる親も多いそうです。


    そうですね。自閉症などは見た目でわかる障害ではないので、ご両親は
    大変だと思います。ご近所のお子さんがやはり自閉症ですが、見た目は
    全く普通のお子さんなので、全く知らない人はご両親が傷つくような
    態度をしてしまうかもしれませんね。
    軽度発達障害については、実はうちも上の息子が余りにも幼稚園時代に
    じっとしていられなかったので、疑ったこともありました。
    しかしながら、だからこそ、おしゃれな店でお食事などはとても出来ません
    でしたよ。親も気が気ではなくて、とても落ち着いて食事な出来ませんし、
    何より、じっとすることを強要され、結局は怒られる子供が可哀想なので。
    おしゃれなお店で食事をしたいというのは、親のエゴのような気もします。
    勿論、私もおしゃれで美味しいお店は大好きなので、昼間、子供達が
    学校でいない間、下の子を託児に少しお世話になって、ランチだけ楽しむ
    などの工夫をしています。(それ位の息抜き、ご勘弁下さい・・・)
    どうしても、のときは、必ず個室をとっています。そして、子供達があきない
    ように、本を持参するなど工夫をしています。


    子供が小さいうちはあとほんの数年。その間は我慢は仕方ないでしょう。
    勿論、子供がおしゃれなレストランでもきちんとしていられたら、連れて
    行っても構わないでしょうが、そうでないなら、我慢も仕方ないでしょう。
    他のお客さん達だって、せっかくおしゃれなレストランに来たのに、よその
    子がうろうろしていたら、気分が台無しになってしまいますもの。


    それよりもアウトドアをお勧めします!
    うちは土日は専ら公園でお弁当を食べます。川原でバーベキューをしたり、
    キャンプをしたり。自然の中で伸び伸びと出来、子供をがみがみ叱ることは
    ないので、その方が親子共々楽しめると思います。
    むしろ、そういう楽しみは子供が小さい今だけしか出来ないと思いますよ。


    厳しい意見が多くスレ主さまもへこんでいるかもしれませんが、子育てが
    大変な中でも楽しく乗り切る工夫をしていけばいいのではないでしょうか。

  3. 【520149】 投稿者: うちの場合…  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 08:47

    先日家族同伴の社内旅行に参加した際のこと。
    小1・年少の男の子が3人いました。
    5歳児の息子はそれらの子供たちとすぐに親しくなり、道中ずっと楽しく遊んでいました。


    食事の時になり、自分の分を食べ終わった子供たちは席を立ってその場でバタバタと遊び始めました。
    息子は最初おとなしく座ってそれを見ていたのですが、
    小学生の子に「こっちおいでよ〜」と誘われると、そわそわしながら私のほうをうかがいました。
    私が「お食事中に席を立つのはダメ」と言うと息子はまたおとなしくなりましたが、
    子供たちが楽しそうに大騒ぎをしていて、またその親たちも注意もせず
    ニコニコと見守っているのを見ると我慢ができなくなってしまい
    ついに席を立って子供たちの輪に入ってしまいました。


    興奮して走り回りだした息子を捕まえて厳しく注意をしましたが、
    周囲の親たちは「今日は無礼講だからいいじゃない」
    「子供のすることだからそんな目くじら立てないで許してあげて」と私を冷たい目で見ます。
    夫はというと子供を見る目は怒ってるのですが
    上司や同僚の手前いい顔をしたいようで
    「まあそう怒るなよ」などと普段と真逆のことを言い出す始末。
    大人がコレでは子供が節度を保ちマナーを守るなど無理な話だなと思いました。

  4. 【520151】 投稿者: 4児の母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 08:50

    子どもだって さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子ども本人だって、窮屈なレストランより
    > 公園でおにぎりのほうが幸せだと思う。
    > 放置されて、社会に不快感を与える経験を重ねるよりは、
    > 自由にしていい場所でその時期を過ごし、もう少しまって
    > レストランに連れて行けばいいだけのことだと思います。


    9歳、7歳、4歳の女の子(+乳児)の母です。
    子供だって 様に同意です。
    子供もどんどん成長していきますから、今は立ち歩いていたって、
    数年後には落ち着いて食事ができるようになります。
    (うちはちょうどスレ主様の2年後ですね)
    小学校では給食が終わってもきちんとご馳走様まで
    待てる子がほとんどですものね。


    おしゃれなお店に行く方法ですが、うちは休日の夕方(18時ごろ)に
    予約し、その直前まで公園、プールなどで思い切り体を動かして
    小さい子はご飯を食べたらすぐ眠くなるように作戦を立てています。
    (帰りは5歳くらいだと寝てしまうこともあるのでベビーカー必要です)
    あまり狭いお店だと難しいかもしれませんが、寝ているほうが
    うるさくないのでましです。


    でもこれは親のストレスがあまりにもたまってしまった場合使う方法で、
    普段はうちでの食事を目先を変えてみることがおおいです。
    うちの3番目はドリンクバーに自分で行くのが大好きなので、
    家でも小さいテーブルにお茶、牛乳、ジュースなどを並べて
    自分で取りに行かせるとか、お子様ランチ風を作ってみたりとか、
    お友達同士でホームパーティーをしたり、工夫しています。


    子供が小さいうちって大変だけどとても楽しい時期です。
    大きくなると上のような子供だましの工夫なんて喜んでくれなくなりますし、
    今しかできない楽しい時間の演出を考えるのも面白いですよ。
    おしゃれなお店は子供たちが大きくなってからでも十分楽しめます。

  5. 【520166】 投稿者: 私も  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 09:10

    うちの場合、、さんと同じような経験が。。
    根本的に考えが違うのですよね。日常のマナーにしろ、社会的ルールの捉え方が。
    うちの子もおとなしいタイプだったので、一言告げるくらいで、聞き分けよく物事を考えてくれるほうなので、歩き回る、大声ではしゃぐ、お店に、周りの方に迷惑をかける、なんてことは普段まったくないのですが、やっぱり、他のお子さんがそれを容認されていると、他人なら、おかしいね、と言ってのけますが、これが仲の良い友達に誘われるとどうにも止まらなくなってしまったことがありました。
    私も叱ると、そんな細かいことを言わなくても、小さい子どもなんだからいいじゃないの、とか抗議?されました(年中さん、女の子ですよ)。それですぐ、みなさん知らん振りで、おしゃべり始められたんです。。
    根本的に考えも違うけれど、それより、我が子への興味が薄いのかしら?とも思いましたね。子供のことより、自分、と考えるお母さん達に多いような傾向があるように思ってます。母、である前に、女性であることに重きを置くタイプ。。
    結局、お店の方に、主犯格の大騒ぎで走り回っていた子の親が呼び止められて注意を受け、初めて反省の色が。。
    この人たち、自分が叱られないと、気が付かない人種なんだわ、と思いましたね。きっと、そのくらいのマナー、ルールで、生きてきてしまったんでしょうね。。

  6. 【520173】 投稿者: 挙句の果てに  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 09:16

    「お店の人に叱られるから、やめなさい!
    ママが叱られちゃったじゃない」


    とか言いそうですよね。
    根本的にズレています。


    子供(母)より女としての自分をとる、
    最悪ですね。

  7. 【520177】 投稿者: 息子二人  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 09:26

    私も、さんに同意です。

    今の若いお母様、子どもより、自分が楽しみたい方が
    多いのでしょうか?

    中学生にもなると、息子は全く親とは遊んでくれません。
    小さいうちに遊んでいたので、昔はこうだった、ああだったと
    主人と楽しく話したり、高校受験の話を息子としたりしています。

    子どもに親がかかわれ、また親の言うことを聞くのも、
    小さいうちだけです。
    ゆっくりと子どもと遊び、その中でマナーやルールを
    教えてやるのが親の役目だと私は考えています。

    そのうち、昼間に時間ができて、ゆっくりランチもいけますよ。
    少しの間、お母さんでいましょう。

    話かわりまして、
    やはり子どもには正しい言葉遣いは教えてやりたいですし、
    この掲示板を見ている子どももいると思います。

    私的・・という書き方はやめられたほうが宜しいのではないでしょうか?

  8. 【520194】 投稿者: すいか  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 09:40

    スレ主さんが子供にしてほしくない、と思うことは、根気よく
    注意していくべきだと思います。常に口うるさく言われていれば
    結構実になっていくものです。
    我が家は6歳と5歳の男女の年子です。兄は小さい頃はそれはもう
    手のつけられない暴れん坊で、とても悩みました。私が穏やかなほうなので
    不思議で仕方なかったです。持って生まれた性格というのは必ずあるのだと
    知らされました。外食は勿論周りの迷惑になりますし、怒ってばかりなので
    あまりしなかったです。でも、それでも口をすっぱくして注意し続け、
    手を挙げたこともしょっちゅう。その成果?と年齢が大きくなったことで
    食事中に立つことは全くなくなりましたよ。お店に入る前には、お行儀良く
    するよう一言いいますし、長居しないように気を遣ったりはします。
    それでもお友達とランチに行くと、盛り上がって、叱ったりすることもありますが・・・
    3人は大変だと思いますが、女の子ですもの、持って生まれた性格があっても
    絶対躾ければ落ち着いて食べられるはずですよ〜
    周りを見ても思いますが、男の子より絶対きちんとできるはずですから。
    公共のマナーは絶対小さいときからビシっと身につけてもらいたいですよね。
    あと、抱っこはうちの5歳の娘が大好きです。
    お友達の前では恥ずかしくて絶対しませんが、しょっちゅう抱っこしています。
    正直いつまで・・・と思いますが、求められるうちはずっとしようかなと。
    スキンシップは大事なことですよね。
    おねしょは、うちの子供たちはしたことがないのですが、知り合いのお宅で
    6年生までしていた子がいましたよ。余談ですが御三家に行かれました。
    躾も行き届いていたきちんとしたご家庭だったので、おねしょのことを聞いて
    ビックリしましたが、それぞれなんですね。
    でも、指しゃぶりは直したほうがいいと聞きますね。歯並びが悪くなった子を
    何人も知っています。
    フルタイムで働いていても常にシャキッとしてお行儀の良い親子もいれば、
    専業主婦でもすさまじい親子もいますから、本当にいろいろですよ。
    子育ては大変ですが、かわいい女の子3人に恵まれたんですもの。
    素敵な女性に育てられるよう頑張ってくださいね!


あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す