最終更新:

1101
Comment

【1013957】かける数とかけられる数

投稿者: 夏   (ID:TXFhrDi96jo) 投稿日時:2008年 08月 31日 12:15

小2で習う掛け算に、かける数とかけられる数、が出てきますが、学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。
我が家の主人が、そんなものは聞いたことがない、高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、おまえも嘘を言ってるだけだ、と申しています。。子供にもそんな調子で教えるので、子供もどっちが正しいのかと疑問を持ち始めてきました。学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。主人には、どのように説明をすれば、分かってもらえるのでしょうか。単位がかけられる数に相当する、かける数が数、に相当する、と説明すればいいのでしょうか。自習ノートなどのO付けを主人にお願いすると、逆でももちろんOにしてしまうので、結局先生から再度Xをもらい、帰ってくることもあり、困っています。主人は理数系卒、40歳近くです。かけられる数もかける数も習った記憶はないそうです。強気に、学校の先生も、教科書通りに合わせる私にも、おまえらが間違いだ、と言ってのけるのですが、この人に理解できるような説明ができる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 101 / 138

  1. 【2579448】 投稿者: かけうどん  (ID:nxnQAtrJdWM) 投稿日時:2012年 06月 14日 07:05

    祝10^2ページ

    目指せ 2^10ページ!

  2. 【2579594】 投稿者: ふふ・・・  (ID:GTPXAEaACEQ) 投稿日時:2012年 06月 14日 09:37

    呑助@深夜食堂さん

    > 「かけられる対象(数)」×「かける数」=「かける数」×「かけられる対象(数)」
     (数×物=数×物)と定義することが
     合理的であるのか?(「意味」も同じと言えるのか?)
    >
    すみません。
    私もこの書き方は誤解を与えると投稿してから気付きました(^^;

    >この バアイは 交換法則をタシカめる前に 
     Q×5=5×Q=Q+Q+Q+Q+Q
    と テイギする というのは テイギ とは言わない。
    または ケッカテキには正しくても 不合理なテイギのしかた であるね。
    >
    了解です。
    私も
    Q×5=5×Q=Q+Q+Q+Q+Q
    を定義することは合理的であるか?と問いたかったのです。
    本当は、かけうどんさんにね!

    ありがとうございましたm(__)m

  3. 【2579611】 投稿者: ふふ・・・  (ID:GTPXAEaACEQ) 投稿日時:2012年 06月 14日 09:54

    かけうどんさん

    >3饅x5=(3x5)饅=15饅
    ベクトルの計算では、aをベクトルとして 3a と書くのは良いが、a3と書いてはいけない(「3個の饅頭」はOKだが、「饅頭の3個」はダメ)。
    でも、3a x 5 も5 x 3a もOKですね。
    >
    「3個の饅頭」はOKだが、「饅頭の3個」はダメ
    というのは、
     a3を「a"の"n個」と読め と定義しているからですよね?
    「a"が"n個」と読め と定義すれば問題ないんじゃないですか?

    逆にいえば、
     n個のaは「na」と書けと定義されているから「an」ではダメだということですよね?

    で、3個の饅頭5箱を「3個の饅頭」×5と書けと定義することが何故いけないのでしょか?

  4. 【2579625】 投稿者: ふふ・・・  (ID:GTPXAEaACEQ) 投稿日時:2012年 06月 14日 10:03

    かけうどんさん

    >3饅x5=(3x5)饅=15饅
    ベクトルの計算では、aをベクトルとして 3a と書くのは良いが、a3と書いてはいけない(「3個の饅頭」はOKだが、「饅頭の3個」はダメ)。
    でも、3a x 5 も5 x 3a もOKですね。
    >
    恐縮ですが、この話を「3個の饅頭をまとめてQと表して」ご説明いただけませんか?

    3個の饅頭だと、たまたま1個ずつに分けて「3饅」などと表現できますが、例えば
    「3gの分銅が5つ。全部で何g?」という問題であった場合、「3分銅」と表記することは
    できませんよね?(「3(1g分銅)」と考えます?(笑))

    適用制限を取り払うという意味でも(^^)、是非「3個の饅頭をまとめてQと表して」ご説明
    いただきたいですm(__)m

  5. 【2579634】 投稿者: ふふ・・・  (ID:GTPXAEaACEQ) 投稿日時:2012年 06月 14日 10:09

    ちなみに、
     3gの分銅が5つ。全部で何g?
    という問題になると原発研究家さん的な発想はかなり無理が出てきますよね?(笑)

    まず、3gの分銅を1gの分銅3個にして・・・みたいな?(^^)

    で、
     3.3gの分銅が5つ。全部で何g?
    って問題になったら0.1gの分銅持って来ないと・・・ね?(爆)
     

  6. 【2579752】 投稿者: 呑助@カフェ  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2012年 06月 14日 11:31

    >> 3×5=5×3
      の 証明では 不十分 ということ。
     証明ではなく、そこの部分は定義だと言っているんですけどね。

    あのなあ。。。 

    証明できた だから 

      それで かけうどん式カケザンが テイギできた んだろ?

    不十分 とゆーのは

    その 証明だけでは 

    かけうどん式カケザンを テイギする までしかデキとらん

    つまり 

    饅頭3個5函 の饅頭のコ数が 3×5 とゆーのは 証明デキとらん

      かけうどん式 では 3×5=3+3+3+3+3 が 定義では

      ないのだろう。?

    ってことを

    言うたんだが なんで ツーじんのかねえ。

    トホホ。

    >>饅頭3個5函 と チョクセキ に カンケイを つけんとね。
     ここで直積を持ち出すとは、ご自分の中で堂々めぐりしていません?
     ここでは、あくまでも順序付けのない乗法の定義について議論しているんですよ。

    あのなあ。。。 

    3×5=5×3 の それぞれの辺の テイギに チョクセキを使うたんだろ?

    だから

    饅頭3個5函 を 3×5 でも 5×3 でも どちらでもいーけど

    かけうどん式カケザンで ケーサン するには

    チョクセキと カンケイづけんと 出来ないだろう。

    なんで これも ツーじんのかねえ。

    トホホ。

    (それと 俺は スーガクカソツ と言うた 覚えは ないが。)

    どなたか ふふ・・サンでも 手間だろうが 解説して サシアゲテ 呉れないか。

  7. 【2579763】 投稿者: 呑助@カフェ  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2012年 06月 14日 11:37

    >饅頭やベクトルの話とは別。

    もしかして 

     饅頭とは別 と言うてる 

    とゆーことは

    饅頭3個5函 のケーサンとは ムカンケイに

      かけうどん式カケ算を テイギ したってことか?

    それなら 文句 はない。

    今日の昼は かけうどん にでもするかな。 笑

  8. 【2579914】 投稿者: ふふ・・・  (ID:GTPXAEaACEQ) 投稿日時:2012年 06月 14日 13:32

    呑助さんのご期待に添えるかはわかりませんが(^^;

    >順序付けのない乗法の定義
    >
    要するに、かけうどんさんは
     Qが5個 を、Q×5 という表記(定義)に限定することは間違いだ!
    とおっしゃっています。

    そして、
     Qが5個 を、Q×5 と表記しても 5×Q と表記してもいいじゃないか!
    とおっしゃっているわけです。

    なぜなら、
     Qが5個=Q×5=5×Q
    なのだからだと。

    そして、これまでのかけうどんさんのお話では、
     Qが5個=Q×5=5×Q
    とする根拠は、
     Qが5個=Q×5
    であり、かつ
     Q×5=5×Q
    だから、
     Qが5個=Q×5=5×Q
    が成り立つんだとおっしゃっているのです。

    ただ、かけうどんさんは
     Q×5=5×Q
    が正しいことは証明(?)されましたが、
     Qが5個=Q×5
    については証明していません。

    今のままでは、かけうどんさんの言う、
     Qが5個=Q×5=5×Q
    という定義を可とするためには、
     Q+Q+Q+Q+Q=Q×5
    という定義は正しいということを認めなければならないのです。

    ただ、これを認めると、かけうどんさんの主張する
     Q+Q+Q+Q+Q=Q×5 と定義することは正しくない!
    とは言えなってしまうということです。

    そして、この定義が正しいと言うことは、
     5×饅頭3個 をバツにすることはダメだ!
    とは言えなくなるのです。

    ですから、5×饅頭3個 をバツにすることはダメだ!というのであれば、
     Qが5個=Q×5(呑助さんの言う、「饅頭3個5函 の饅頭のコ数が 3×5」)
    ということを、かけうどん式に証明しなければならないということです。

    ちなみに、
     Qが5個=Q×5=5×Q
    を定義と言っていいかどうかは別問題なのだと思います。

    って感じでどうでしょ?(^^;

    検討外れでしたらすみませんm(__)m

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す