最終更新:

1101
Comment

【1013957】かける数とかけられる数

投稿者: 夏   (ID:TXFhrDi96jo) 投稿日時:2008年 08月 31日 12:15

小2で習う掛け算に、かける数とかけられる数、が出てきますが、学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。
我が家の主人が、そんなものは聞いたことがない、高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、おまえも嘘を言ってるだけだ、と申しています。。子供にもそんな調子で教えるので、子供もどっちが正しいのかと疑問を持ち始めてきました。学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。主人には、どのように説明をすれば、分かってもらえるのでしょうか。単位がかけられる数に相当する、かける数が数、に相当する、と説明すればいいのでしょうか。自習ノートなどのO付けを主人にお願いすると、逆でももちろんOにしてしまうので、結局先生から再度Xをもらい、帰ってくることもあり、困っています。主人は理数系卒、40歳近くです。かけられる数もかける数も習った記憶はないそうです。強気に、学校の先生も、教科書通りに合わせる私にも、おまえらが間違いだ、と言ってのけるのですが、この人に理解できるような説明ができる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 117 / 138

  1. 【2592883】 投稿者: シュールすぎねえか?w  (ID:hFl2TGcYIk6) 投稿日時:2012年 06月 24日 20:32

    ソースを探しにふふ・・・の脳内を 笑

  2. 【2592908】 投稿者: 全知全能の神  (ID:QACrz.P0.H.) 投稿日時:2012年 06月 24日 20:51

    学習指導要領ですな。

  3. 【2593209】 投稿者: 呑助@深夜食堂  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2012年 06月 25日 01:42

    >と、思ってたらなんだ、学習指導要領がソースでしたか?w
    >なんだ、実は教育の都合上の便宜的ルールだったのねw

    学習指導要領に 書かれとる からと言って

    「教育の都合上の便宜的ルール」

    とは 限らんゼ。 笑

    ジッサイ ちがうのダがね。 

  4. 【2593217】 投稿者: おや、さっき書いたレスが消えてるぞ?  (ID:hFl2TGcYIk6) 投稿日時:2012年 06月 25日 02:16

    そうだね。指導要領に何言われようが定義は定義なんだからしょうがない。

    ただ、今は「ふふ言うところの『ルール』」とやらの話をしている。

  5. 【2593228】 投稿者: もしかしてクソって書いたのが原因かな?  (ID:hFl2TGcYIk6) 投稿日時:2012年 06月 25日 03:17

    定義に従って掛け算の式を書くとき、
    掛けられる数と掛ける数があるから、掛けられる数×掛ける数 と書く。 

    また、ふふのルール(掛けられる数×掛ける数 という順に書く)
    に従っても同じ式になる。

    で、ふふのルールに従う人は、定義に従って書く人と結果として同じ式を書くが、
    定義を理解してるかはわからない。

    おれはこの「ふふのルール」を便宜的と言っただけ。

  6. 【2593239】 投稿者: かけうどん  (ID:nxnQAtrJdWM) 投稿日時:2012年 06月 25日 05:33

    >>そこで、「かけられる数」×「かける数」=「求められる数」
    >>という「ルール」を決めたのです。

    >だれが決めたのですか?文科省ですか?学校ですか?
    >あと、どこからその情報を仕入れたのか、ソースを頂けますか?

    なかなか興味深い質問です。
    多分文科省でしょうが・・・

    手元にある次の大学の数学の教科書を開いてみても、

    「解析概論」(高木貞治)
    基礎数学2「解析入門I」(杉浦光夫、東京大学出版会)

    全く触れられていませんね。

    数学の概念で、作用するもの、作用されるもの、では作用するもの(~かけるものに相当)は左に書くことが一般的だと思いますが。

    --------------------

    Q+Q+Q+Q+Q+・・・=Qxn

    と現代数学(抽象代数学、環上の可換群)との関連について、腑に落ちないところもあるので、ちょっと勉強中。

    学生時代はまともに数学を勉強しませんでしたが、卒業後何十年も経ってから、こんな事を足を突っ込むことになるとは。後10年位すれば息子たちが教えてくれるかもしれないけれど。

  7. 【2593409】 投稿者: ふふ・・・  (ID:GTPXAEaACEQ) 投稿日時:2012年 06月 25日 09:42

    かけうどんさんとしては、
    「②物の数x数の定義は数x数の順序付けられた定義に準じているが、それとは別の本質的な意味がある」
    はずだが、私には証明しきれないので、小学2年生のかけ算の文章題においては「便宜的」に、
    「かけられる数」×「かける数」と順序づけて教えることも仕方がないでしょう。
    というお考えげ結論だと思ってよろしいですか?

    私は、「合理的」だと思っておりますm(__)m

  8. 【2593775】 投稿者: 呑助@昼下がり食堂  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2012年 06月 25日 14:56

    >そうだね。指導要領に何言われようが定義は定義なんだからしょうがない。
     ただ、今は「ふふ言うところの『ルール』」とやらの話をしている。

    なるほど。

    貴兄は なかなか ロンリテキ だ。

    文句はない。失礼した。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す