最終更新:

1101
Comment

【1013957】かける数とかけられる数

投稿者: 夏   (ID:TXFhrDi96jo) 投稿日時:2008年 08月 31日 12:15

小2で習う掛け算に、かける数とかけられる数、が出てきますが、学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。
我が家の主人が、そんなものは聞いたことがない、高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、おまえも嘘を言ってるだけだ、と申しています。。子供にもそんな調子で教えるので、子供もどっちが正しいのかと疑問を持ち始めてきました。学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。主人には、どのように説明をすれば、分かってもらえるのでしょうか。単位がかけられる数に相当する、かける数が数、に相当する、と説明すればいいのでしょうか。自習ノートなどのO付けを主人にお願いすると、逆でももちろんOにしてしまうので、結局先生から再度Xをもらい、帰ってくることもあり、困っています。主人は理数系卒、40歳近くです。かけられる数もかける数も習った記憶はないそうです。強気に、学校の先生も、教科書通りに合わせる私にも、おまえらが間違いだ、と言ってのけるのですが、この人に理解できるような説明ができる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 15 / 138

  1. 【2365533】 投稿者: 追加  (ID:p8Utjp.gh56) 投稿日時:2011年 12月 24日 05:10

    1014268の 小学校教員経験者 という小学校のもと先生はよくわかってらっしゃる。

    安心した。

    こういう先生が多いといいねえ。

    かける数とかけられる数の順序が気になってここをのぞいた方は 1014286 
    1ぺーじ目 をごらんになるとよいでしょう。

  2. 【2366237】 投稿者: 現役の50前の理数系  (ID:U87F14yuxKQ) 投稿日時:2011年 12月 25日 03:13

    進歩がなく、頭が固い人の典型的な論理は、他人と議論する時に、相手の論理展開を考慮に入れられないことです。

    >うさぎの耳は2本、
    「うさぎ5匹だと耳はいくつある?」という問題では、

    >これが5×2でもいい、となると、5本の耳を持っている化け物うさぎが2匹になってしまいますね。

    ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

    これがそもそもの、大問題です。

    5×2と、考える人(小学生含む)は、そんな考えはしてないのに、そうしてるに決まってるから、間違っているんだ!
    と、考えがちです。

    では、どう考えているんでしょうか?
    「ウサギが5匹いて、それぞれ2本の耳を持っているから、5×2」
    と、考えているんです。

    当然、そこに単位の間違いなどありません。

    逆に、この考えの方が自然です。
    耳は、ウサギについているのであって、耳の数だけウサギがいるのではありません。

    2×5と考える人の方が、不自然です。
    2×5の主張をしている人は、順序論という宗教に属しているのと同じです。

  3. 【2366246】 投稿者: 現役の50前の理数系  (ID:U87F14yuxKQ) 投稿日時:2011年 12月 25日 04:18

    補足です。

    私は、小学校低学年の時は、外国で生活をしてました。
    そのため、日本の素晴らしいルールとは別の、きわめておかしい日本の独自ルールに苦しめられました。

    この算数の議題は、典型的な日本の独自仕様です。
    このような、独自仕様で数学の基礎を教えているために、オブジェクト思考などのプログラムが苦手なんだなと痛感しました。

    単位を逆に発想する人も世の中には多くいます。
    その発想を、屁理屈と決めるのは明らかにおかしいです。
    もしも、世界でそのようのことを叫べば、日本の教え方が屁理屈になります。

    ほとんどの、小学生がここで躓くということは、この時点でほとんどの小学生が算数嫌いになっていることと思います。

    嫌いでも頑張る人は少数です。
    苦手意識がなければ、数年後の飛躍も数多く発生します。

    この国の将来の為に、くだらない独自ルールに固執するのはやめてください。
    そして、国語の問題は国語で解決してください。

    日本には、論理的な話が出来ない大人が多すぎます。

  4. 【2366249】 投稿者: 呑助@深夜食堂  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2011年 12月 25日 04:35

    わかんないかねえ。。

    国語の問題じゃあないんだよ。

    たしかに

    3+3+3+3+3=3×5

    とするか

    3+3+3+3+3=5×3

    とするかは日本と西洋で「仕様が」異なるかもしれんが 

    どっちも同じ(意味)じゃあないのですよ。

    ここがわからない人は 数学は一生わからないと思うよ。わかろうとしないのなら
    つまづいたままでもしょうがないねえ。

  5. 【2366252】 投稿者: 呑助@深夜食堂  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2011年 12月 25日 04:58

    補足。

    この国の将来の為に、くだらない独自ルール

    ー個人の狭い範囲の経験から帰納した個人的結論ー

    に固執するー固執して強弁するーのはやめてくだせえ。

    これは一般に言えることだな。

    んで 日本の独自ルールって何なの?

    3+3+3+3+3=3×5

    とするか

    3+3+3+3+3=5×3

    という「仕様」のちがい?

    世界標準ではどうなってるのかね。

    もっともその「世界」っていうのが 数学のわからない人たちで
    形成された「世界」なら 意味ないと思うけどね。

    きつくても勘弁。 論理的に話そう ってことで。

  6. 【2366257】 投稿者: 呑助@深夜食堂  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2011年 12月 25日 05:41

    海外では とか 個人の狭い経験談にはなしがはいりこむ前に 

    文化大国もちろん数学大国 おフランス の事情を調べたので 

    参考に供する。

    3 × 4 と 4 × 3 の意味は厳格に区別してますな。

    それと

    3 × 4 = 4 × 3 =12

    と書く場合を順序によって区別して考える場合と区別してますなあ。

    まあ 当たり前田のクラッカー ですが。

    La multiplication de deux entiers peut être vue comme une addition
    répétée plusieurs fois. Par exemple, « 3 fois 4 » peut se voir comme
    la somme de trois nombres 4 et « 4 fois 3 » comme la somme de 4
    nombres 3 :
    3 fois 4 = 4 multiplié par 3 = 4 + 4 + 4 = 12
    4 fois 3 = 3 multiplié par 4 = 3 + 3 + 3 + 3 = 12
    et l'on écrira :
    3 × 4 = 4 × 3 =12

    Multiplier un entier par un autre c'est ajouter cet entier à lui-même
    plusieurs fois. Ainsi multiplier 6 par 4 c'est calculer 6 + 6 + 6 + 6,
    le résultat se dit 4 fois 6 ou 6 multiplié par 4. On appelle le produit
    de 6 par 4 le résultat de cette opération. Dans cette multiplication,
    6 est appelé le multiplicande car c'est lui qui est répété et 4 est
    appelé le multiplicateur car il indique combien de fois 6 doit être
    répété.

    Cependant, le fait que 4 fois 6 soit égal à 6 fois 4, rend cette
    distinction peu nécessaire, et les deux nombres sont appelés
    termes ou facteurs du produit. Celui-ci est noté 6 × 4 - qui
    se lit indifféremment « six fois quatre1 » ou « six multiplié par
    quatre » - ou 4 × 6.

  7. 【2366314】 投稿者: かけうどん  (ID:FknaRQuWSvM) 投稿日時:2011年 12月 25日 09:09

    一例として
    原子の軌道半径
    =h^2・n^2/(4π^2・ko・me^2)

    単位を考えて順番に並べるなどということはしない。余程暇で無ければ
    (上の式もある大学の先生がHPで掲示しているものだけれど、定数のnが後にきている)


    もう一つの例:
    自然数というのは古代ギリシア時代から’自然’に定義され、使われていたものの現代数学では大学1年で習うように、現代的な定義がなされている。掛け算の順序についても、基本的なところに戻り、現代数学的な「公理」を見直すことによって、新たな数学(例えば非可換な代数)が登場していることも事実。公理の見直しは後付けであって、それを知らなくてもその範囲で数学は大いに発展してきた。新しい体系の数学を発展させるのは専門家にまかしておけば良い。効果よりもデメリットが大きい形式論のために算数・数学に対する興味を小学生・中学生から奪ってはいけない、でしょ。

  8. 【2366932】 投稿者: 呑助@深夜食堂  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2011年 12月 26日 03:12

    冬のよるの かけうどんは 温まってよいね。

    いいHNですな。

    >一例として
    原子の軌道半径
    =h^2・n^2/(4π^2・ko・me^2)
    単位を考えて順番に並べるなどということはしない。余程暇で無ければ

    まだわかんないかねえ。まず この軌道半径の式 順序 考えてるだろう?

    =h・n^2/(4π^2・ko・me^2)・h

    とは書かないね。それに

    =h^2・n^2/(ko・4π^2・me^2)

    とも まず書かないな。 ひょっとして書く場面もあるかも知れんが。

    いずれにしろ

    式っていうもんは 使う場面で 「順序を考えて」書くもの なんですわ。

    それからね 

    3+3+3+3

    を 3×4と書くべきで 4×3と書いたらだめ (フランスでは逆) というのは 

    単位の問題ではなくて 云々と 書いて来たつもりなんだけどな。

    おっさんの言うことが信じられんちゅうなら せっかくコピーしてきたんだから

    La multiplication de deux entiers peut être vue comme une addition
    répétée plusieurs fois. .....

    でも読んでくれんかね。

    そこにもちゃあんと書いてある。

    かける数とかけられる数の呼称までカッコヨク書いてあるぞ。



    >効果よりもデメリットが大きい形式論のために算数・数学に対する興味を
    小学生・中学生から奪ってはいけない、でしょ。

    わかってないひとたちが つまづいたのは 自分の能力の欠如のせいでなく

    答えが同じなのに区別なんかさせるからだ と八つ当たりして

    正しい論理を通して教えるのは いけないこと 不必要なこと と

    <これ 証明など 要らないと言ってるのと同じ でしょ。
    例 三角形の内角の和は二直角。証明するまでもない。

    根拠無く 主張するほうが よっぽど「いけない」ことだと思うけどね。

    ここがわからなくて 算数・数学への興味がなくなるようなら はじめから

    算数・数学を理解する能力に欠けていたということだ。 

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す