最終更新:

1101
Comment

【1013957】かける数とかけられる数

投稿者: 夏   (ID:TXFhrDi96jo) 投稿日時:2008年 08月 31日 12:15

小2で習う掛け算に、かける数とかけられる数、が出てきますが、学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。
我が家の主人が、そんなものは聞いたことがない、高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、おまえも嘘を言ってるだけだ、と申しています。。子供にもそんな調子で教えるので、子供もどっちが正しいのかと疑問を持ち始めてきました。学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。主人には、どのように説明をすれば、分かってもらえるのでしょうか。単位がかけられる数に相当する、かける数が数、に相当する、と説明すればいいのでしょうか。自習ノートなどのO付けを主人にお願いすると、逆でももちろんOにしてしまうので、結局先生から再度Xをもらい、帰ってくることもあり、困っています。主人は理数系卒、40歳近くです。かけられる数もかける数も習った記憶はないそうです。強気に、学校の先生も、教科書通りに合わせる私にも、おまえらが間違いだ、と言ってのけるのですが、この人に理解できるような説明ができる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 61 / 138

  1. 【2554371】 投稿者: ふふ・・・  (ID:lgefjtiRFDo) 投稿日時:2012年 05月 25日 15:33

    それから、
     3個入りが5箱、全部で何個?
    という問いに対し、
    >それぞれの箱から、1個取り出す。これを3回繰り返す。5が3つ分、
    だから、5個×3回と答えるのは結構ですが、これは結局、3個入りを5個入りにすり替えていることに他なりません。
    それに、問題には存在しない「回」という単位も出てきてしまいますし、数学的に云々という以前に問題の意味を理解できていないと思わざるを得ません。

    こういう子どもは、
     3gの分銅が5個、全部で何g?
    という問いに対しては、どう答えるのでしょう?

    これには仕方なく
     3g×5個=15g
    と答えるのであれば、上の問題で5個×3箱がバツにされる理由もちゃんとわかってるのでないでしょうか?

  2. 【2554409】 投稿者: 全知全能の神  (ID:7Q2P.hWTVL6) 投稿日時:2012年 05月 25日 15:57

    3×3=9がバツ?

    ついに掛け算もできなくなったか?

    公文でもやってなさい。

  3. 【2554903】 投稿者: 積分定数  (ID:v6oIzJ2b1yk) 投稿日時:2012年 05月 25日 22:38

    ふふ・・・さんはな~んも分かっていないことがよく分かるW

  4. 【2554913】 投稿者: 全知全能の神  (ID:anUqVXDD0co) 投稿日時:2012年 05月 25日 22:46

    おばちゃん、しばらく雲隠れしてたんですよ。

    たぶん、3×3=9がバツってこじつけるために走り回ってたんだと思いますよ。


    補助輪つけて・・

  5. 【2555462】 投稿者: 前恥然膿の紙  (ID:PFwa9QKRUMo) 投稿日時:2012年 05月 26日 11:18

    >ふふ・・・さん
    >3×3=9もバツです。

    大人になってもバツですか?


    >私は、数学者でも教師でもありませんが、「基礎」の理解が「応用」につながるであろうこと、「基礎」の重要性は理解できます。

    歪んだ「基礎」からは歪んだ考えしか出来ません。

  6. 【2555975】 投稿者: 仏  (ID:i7QMwv2tK5c) 投稿日時:2012年 05月 26日 20:46

    またトドメを刺してしまったな。南無。

  7. 【2556248】 投稿者: かけうどん  (ID:FknaRQuWSvM) 投稿日時:2012年 05月 27日 02:51

    56ページに順序派の考えは間違っていると論じ、順序派の呑助さんがほぼ同意とコメントされ、最終的なコメント待ちの状態ですが、積分定数さん、ふふ・・・さんが、これにノータッチで議論を続けているので、もう一度言葉を変えて説明します。

    ①現代数学では明確に
    Q+Q+Q+Q+Q=Qx5と順序付けで定義されている。

    ②長方形の面積=縦x横=横x縦
    は自明ではないか、だから順序を論ずるのは意味がないのではないか、という議論から発するが、順序付けを不要とする乗法の定義も可能ではないかと思われる。可能かどうかは自分の数学力は残念ながら不明。

    ③算数、物理などで単位を用いるのは、数学から逸脱している。
    a x b でaを単位付きとするのは拡張解釈として許されるものの、数学の乗法の定義に基づけばbは単位を付けてはならない。これは①の定義から明らかなこと。

    だから、

    3[個] x 5[人]=15[個] とか
    3[個] x 5[人]=15[個x人]
    3[個/人] x 5[人]=15[個]

    は何れも数学ではない。最も数学に近いのは
    3[個] x 5=15[個]
    のみである。

    ④一方、単位を意識することは、数学ではなく、物理や化学などの自然科学では重要であり、有効である。物理に次元解析という言葉があるが、

      速度[m/s] x 時間[s] = 距離[m]

    という基本的な式や、エネルギー保存則

      E[J=Kgxm^2/s^2]
      = 1/2m[Kg] x v[m/s]^2
      = m[Kg] x g[m/s^2] x h[m]

    の様に、単位の理解が重要であることを否定することはできない。

    結局、順序づけられた数学の乗法の定義が、誤用により物理、化学および単純な算数の例として、3[個] x 5[人]=15[個] のように転用され、物理、化学などにおいて単位が重要なことと、乗法の順序の議論が混同されることになった。
    繰り返します。物理、化学では単位の理解は重要であっても、数学の名をかたって乗法の順序を議論することはナンセンスである。

    以上、大人でも理解が容易でない概念を、間違って小学生に教え、不正解を与えることは算数、数学への関心を削ぐだけであり、正しい教育の在り方ではないと断言します。

  8. 【2556260】 投稿者: 呑助@深夜食堂  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2012年 05月 27日 03:58

    >かけうどんサン

    お待たせしてすまない。

    お考えを整理されて 何度も 御説明いただき 恐縮。

    たいへん アリガタイ。

    >56ページに順序派の考えは間違っていると論じ、順序派の呑助さんがほぼ同意と
     コメントされ、最終的なコメント待ちの状態ですが、
     積分定数さん、ふふ・・・さんが、これにノータッチで議論を続けているので、
     もう一度言葉を変えて説明します。

    >順序派の考えは間違っていると論じ、
    >順序派の呑助さんがほぼ同意とコメントされ、

    とお書きだが

    「順序派の考えは間違っている」と論じたもの とは 読まなかった

    ことを おことわりしておく。

    >①現代数学では明確に
     Q+Q+Q+Q+Q=Qx5と順序付けで定義されている。

    これがお分かりなのは ふふ・・・サン と かけうどんサン 

    それと 勉強になりますサン だけだったかな?

    他にもいらしたと思うが 失礼。

    これが分からない以上 ハナシにならん。

    (ということを ずっと 言っているのだがね。。。)

    >③算数、物理などで単位を用いるのは、数学から逸脱している。
      a x b でaを単位付きとするのは拡張解釈として許されるものの、
      数学の乗法の定義に基づけばbは単位を付けてはならない。
      これは①の定義から明らかなこと。

      だから、

      3[個] x 5[人]=15[個] とか
      3[個] x 5[人]=15[個x人]
      3[個/人] x 5[人]=15[個]

      は何れも数学ではない。最も数学に近いのは
      3[個] x 5=15[個]
      のみである。

    よくお分かりだ。 

    そのとおり。 

    >最も数学に近いのは
     3[個] x 5=15[個]
     のみである。

    >3[個] x 5=15[個]

    は もっとも数学に近い というよりも きわめて現代数学的な表記。

    個 という 単位をつけるのも (数学的に)問題ない。

    >数学の乗法の定義に基づけばbは単位を付けてはならない。

    これが 肝要。

    よくお分かりになっていることが よく分かる。

    >結局、順序づけられた数学の乗法の定義が、誤用により物理、化学および単純な
     算数の例として、3[個] x 5[人]=15[個] のように転用され、物理、化学などに
     おいて単位が重要なことと、乗法の順序の議論が混同されることになった。

    そうかも知れぬ。

    物理や化学の式で 掛け算の順序がどーのこーの というのは 行き過ぎであろう。

    (斯くいう愚生も 以前つい 貴兄に 言ってしもうた。 失礼した。)

    >繰り返します。物理、化学では単位の理解は重要であっても、数学の名をかたって
     乗法の順序を議論することはナンセンスである。

    同意する。

    ただし 掛け算の順序が 意味を持つ そういう 状況も あるかも知れぬ

    と留保したい。

    >数学の名をかたって乗法の順序を議論することはナンセンス

    ということには 同意する。

    >以上、大人でも理解が容易でない概念を、間違って小学生に教え、不正解を与える
     ことは算数、数学への関心を削ぐだけであり、正しい教育の在り方ではないと断言
     します。

    これは どうかね。?

    算数教育には 興味がない と申してはいるが

    この結論も ランボー過ぎる と思うぜ。

    ここは 同意しない。

    コマカナ点だが

    >間違って小学生に教え、不正解を与える

    ここ 意味がわからん。

    >間違って小学生に教え 

    というのは 

     教えるべきでないことを小学生に教え

    という意味かな?

    教えるべきか 教えるべきでないか を論ずるにあたり

    そう言い切っちゃあ おしまいだろう。

    >算数、数学への関心を削ぐだけであり、

     Q+Q+Q+Q+Q=Q×5

    を 正しく教えれば 関心を削ぐ どころか スッキリ爽ヤカ 

    だと

    思うがな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す