最終更新:

1101
Comment

【1013957】かける数とかけられる数

投稿者: 夏   (ID:TXFhrDi96jo) 投稿日時:2008年 08月 31日 12:15

小2で習う掛け算に、かける数とかけられる数、が出てきますが、学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。
我が家の主人が、そんなものは聞いたことがない、高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、おまえも嘘を言ってるだけだ、と申しています。。子供にもそんな調子で教えるので、子供もどっちが正しいのかと疑問を持ち始めてきました。学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。主人には、どのように説明をすれば、分かってもらえるのでしょうか。単位がかけられる数に相当する、かける数が数、に相当する、と説明すればいいのでしょうか。自習ノートなどのO付けを主人にお願いすると、逆でももちろんOにしてしまうので、結局先生から再度Xをもらい、帰ってくることもあり、困っています。主人は理数系卒、40歳近くです。かけられる数もかける数も習った記憶はないそうです。強気に、学校の先生も、教科書通りに合わせる私にも、おまえらが間違いだ、と言ってのけるのですが、この人に理解できるような説明ができる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 63 / 138

  1. 【2558003】 投稿者: 仏  (ID:PSyIQdnf.mM) 投稿日時:2012年 05月 28日 17:38

    >私は、数学的に正しいとかいう話はしてないんだけど…
    そもそも、ここは「算数」の板だし


    小学生レベルの話しかできませんと開き直った。

  2. 【2558181】 投稿者: 前恥然膿の紙  (ID:Y1/EfGxbpDk) 投稿日時:2012年 05月 28日 20:37

    >ふふ・・・さん

    私の質問に明確に答えてもらえないので再度確認します。

    >3×3=9もバツです。

    算数ではバツで、数学だとマルになるのですか?

  3. 【2558397】 投稿者: 呑助@深夜食堂  (ID:zsTuHvOn.9M) 投稿日時:2012年 05月 28日 23:34

    お〜い。

    ふふ・・・さん。

    ちょいと軸が ブレはじめたように 拝察するが。。。 だいじょうぶか?

    昼間あなたがいるから 安心して のんでいられるのだが。

    惑わされちゃあ 駄目だぜ。

    お分かりだろうが もう一度書く。

     Q を 饅頭の個数 とするとき 饅頭の個数の求め方を

      Q+Q+Q+Q+Q=Q×5

     とした以上 この段階で 5×Q には そもそも 饅頭の個数という意味が 無い。

    こういうことだ。

    これは 今のサンスウ指導の基本 であるし 現代数学のとる立場 でもある。

    こーいう教え方には 賛否両論 あろうが それはおいといて

    この考え方が 

     数学的にはまちがい

    という人がいるのだが これが 大間違い。

    サンスウ と スウガク のチガイではない。

    サンスウ と スウガク に基本的部分で 考え方の差はない はずだ(たぶん)。

    もっとも 
     
     7個×5人=35個

    と書かせるのであれば それは 数学の考え方としては 余りよくない。

     7個×5=35個

    とするのが 正しいだろう。

    抽象的な 5 が分かりにくいことへの配慮から であれば 

     7個×5(人)=35個

    とすると そういう気持ちは 分かる。

  4. 【2558403】 投稿者: 呑助@深夜食堂  (ID:zsTuHvOn.9M) 投稿日時:2012年 05月 28日 23:41

    つづき。

    そーいうことで

    >みなさん、「算数」と「数学」を混同して議論なさってません?
     それとも、算数=数学だと言うのでしょうか?

    こーいう問題にして呉れるな。 笑

    こちらは

    スうガクが 分かっておらずに スウガク的にはまちがい と

    おおまちがイ を言ってるところを 問題にしてんだからさ。

    のこりの問題点は ふふ・・・さんに お任せするよ。

  5. 【2558520】 投稿者: 全知全能の神  (ID:f/VFxSI5LGg) 投稿日時:2012年 05月 29日 03:20

    酔っ払いとおばちゃんに大した差などない。

    3×3=9なんだろう?いつでも?

    ブレてるじゃないの?

    かける数とかけられる数がひっくり返ってないかどうか逐一生徒に確認して◯×つけなきゃ。

    ご苦労様。

  6. 【2558524】 投稿者: かけうどん  (ID:FknaRQuWSvM) 投稿日時:2012年 05月 29日 03:37

    ふふさん
    お互いにずっとこのスレで書き込みしながら、初めての意見交換ですね。よろしく。

    >あなたの論からすると、回答に単位を書かせることも「不正解」なのですよね?

    違います。

    >物理、化学などにおいて単位が重要なことと、乗法の順序の議論が混同されることになった。
    と書いたように、単位の理解は非常に、非常に、非常に重要です。中学生になっても、大学生になっても。

    でも、単位をつけることは算数や物理、順序を規定するすることは数学です。
    この2つは両立していないと主張しているのです。

    順序付けをはっきりさせるために、単位の理解や明記が必要だというのは間違いです。

    数学ではかける数に単位があってはなりません。

    3[個] x 5=15[個]    ○   ・・・①
    3[個] x 5[人]=15[個]  x   ・・・②
    3[個/人] x 5[人]=15[個] ×   ・・・③

    算数では

    3[個] x 5[人]=15[個] ○

    とします。両辺の単位が合っていませんが、かける数5に単位をつけてはならないと教えると小学生が混同するからです。

    3[個/人] x 5[人]=15[個]

    は数学ではありません。算数では合理的なのですが、小学校低学年には[/人]が理解しづらいので、

    3[個] x 5[人]=15[個]

    を良しとしているのです。

    では

    3[個/人] x 5[人]=15[個]   ○ 
    5[人] x 3[個/人]  =15[個] × 

    とするのはなぜでしょう?
    より、一般的に任意の単位で表現すると、

    p[A/B] x q[B]  = r[A]  ○  ・・・④
    q[B] x p[A/B] = r[A]  ×
    (A,Bは単位)

    となります。これらは、掛ける数字に単位が付されているので、数学から逸脱しています。ではなぜ、算数や物理でこのような順序のルールが登場したのでしょう?その根拠が明確ではありませんね?

    推察するに、数学的な順序を意識した式①があり、②、③の表現へと拡大解釈してしまったのです。

    掛け算が2つの場合は単純です。④式のようなルールを設定しても理解は容易です。なぜ、そうしなければならないか、という理由付けははっきりさせないといけませんが、少なくともこのスレで議論されたことはありません。でも、3つの数の乗法ならどうしますか?

    例として、ある一定の電力(例えば60W)の電球をある時間使用した場合の電気代(基本料金とかは無視します)。

    単価[円/w時] x 電力[w] x 時間[時] = 値段[円]

    算数・物理の世界で作ったルールでは、単価が先に来ますね。では、電力、時間の順序は?

    乗法では全ての順序が決まる、と主張するのならば、電力と時間の順序を明確にしなければなりません。
    いえ、自然科学の全ての乗算で明確に適用できる、曖昧な点のないルールを確立しなければなりません。
    そのルールが定義されていない以上、算数、物理の世界での掛け算の順序の適用範囲は2数の積に留まってしまうのです。

    でも、小学生高学年にもなれば、複数の数の積をこなしていきます。また、中学で数学を学ぶようになると、文字を使った式の表現のルールから、例えば

    三角形の面積 =(1/2)Lh (Lは底辺の長さ、hは高さ)

    表記しますが、単位をつけた場合、算数、物理ルールに従うと(1/2)は前に持ってきてはいけませんね?文字を使った式の表現のルール(定数は前に出す)は、乗法の交換法則を前提に、順序を取り払っているのです。
    繰り返しますと、算数、物理における(数学ではない)2数の積のルールの適用範囲は著しく限定されているのです。

    ここで実は数学に戻った訳ですが、順序のルールを設定した数学では、乗法の交換法則があることから、文字を使った式では定数を前に出す、といったルールを設定しているわけですね。つまり、乗法の順序は乗法の定義の段階だけで意識されているのです。

    最後に、
    > 何をもって「不正解」と言っているのでしょうか?
    このスレのスレ主さんのはじめの書き込みに書いてある通りです。
    5[人] x 3[個/人]  =15[個] 
    と書くと不正解にする教師がたくさん居るのです。

  7. 【2558550】 投稿者: 呑助@深夜食堂  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2012年 05月 29日 06:51

    >かけうどん殿

    びみょーに 誤解している ようだ。

    そのうち また 書くが ちょいとだけ。

    >3[個/人] x 5[人]=15[個]  は数学ではありません。

    数学ではない ことはない。

    3個×5=15個

    の × と意味がちがう だけ。

    >乗法では全ての順序が決まる、と主張するのならば、

    こーいうことも ない。

    × に いろいろある(数学で) と 前にも書いた。

    >推察するに、数学的な順序を意識した式①があり、②、③の表現へと
     拡大解釈してしまったのです。

    ③ は × の 「数学的な」意味がちがう ということだ。

    拡大解釈 と捉えても好いが これも 数学のうち。

  8. 【2558558】 投稿者: 呑助@深夜食堂  (ID:nLCbS.KTzvQ) 投稿日時:2012年 05月 29日 07:02

    神さま

    俺は サンスウのシドー上の ◯ × のつけ方には 

    然程キョーミがない

    と 言ってるだろう。

    数学がへっぽこな神さまは 

    存ぜぬが おばちゃんという人と 

    話して呉れ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す