最終更新:

1101
Comment

【1013957】かける数とかけられる数

投稿者: 夏   (ID:TXFhrDi96jo) 投稿日時:2008年 08月 31日 12:15

小2で習う掛け算に、かける数とかけられる数、が出てきますが、学校では文章問題で、先に来るのがかけられる数、後に、かける数がくることに徹底しています。
我が家の主人が、そんなものは聞いたことがない、高学年の算数や数学で、かけられる数もかける数もどっちだって答えは同じなんだから、いいんだ。どこの参考書にそんな事が書いてあるんだ、AXB=BXAだ、学校の先生が間違っている、おまえも嘘を言ってるだけだ、と申しています。。子供にもそんな調子で教えるので、子供もどっちが正しいのかと疑問を持ち始めてきました。学校では、5+5+5は、5が3回かけられている事である、ということを徹底し、特に文章問題では、5X3でなければXになってしまうのです。主人には、どのように説明をすれば、分かってもらえるのでしょうか。単位がかけられる数に相当する、かける数が数、に相当する、と説明すればいいのでしょうか。自習ノートなどのO付けを主人にお願いすると、逆でももちろんOにしてしまうので、結局先生から再度Xをもらい、帰ってくることもあり、困っています。主人は理数系卒、40歳近くです。かけられる数もかける数も習った記憶はないそうです。強気に、学校の先生も、教科書通りに合わせる私にも、おまえらが間違いだ、と言ってのけるのですが、この人に理解できるような説明ができる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 69 / 138

  1. 【2560565】 投稿者: ふふ・・・  (ID:lgefjtiRFDo) 投稿日時:2012年 05月 30日 17:07

    >乗法を順序付けで定義したのは、必然性ではなく、便宜的なものであったのではないかと申し上げているのです。
    >
    なるほど!
    そもそも数学におけるかけ算の定義の仕方(考えた)自体がおかしい!矛盾がある!
    というお話なのですね?

    でも、それは申し訳ないですが、
     5[人]x3[個/人]=15[個]
    を×としてしまう、算数教育の話とはかけ離れているというか、もっと根本のお話を
    なさっているということですよね?
    であれば、私ごときがお話出来る内容ではないことはよくわかりましたm(__)m

    ですが、ここまでのお話を伺っても、日本の算数教育において、
     5[人]x3[個/人]=15[個]
    を○にすべきだ!というお考えは納得できません。

    さて、Q+Q+Q+Q+Q=Q×5のお話ですが、日本以外では「Q+Q+Q+Q+Q=5×Q」と定義
    されている国もあるということであれば、必ずしも「真理」ではないのでしょう。
    しかしながら、必然性ではない!と言い切られてしまうと「本当ですか?」と思って
    しまいます?
    どう定義するかは別として、定義することには必然性があるのではないですか?
    もしくは、必然ではないにしても「必要」があるのではないですか?
    「掛ける数、掛けられる対象(数)の区別」をする必要があるのですから。

    それから、便宜的という言葉には「いい加減」とか「仕方なく」と言った根拠の薄さを
    感じてしまいますが、そもそも「定義」というものは
    「物事の意味・内容を他と区別できるように、言葉で明確に限定すること」(goo辞書)
    ですから、便宜的なものでしかないのでしょう。

    >数学と自然科学は違うでしょう?
    >
    このお話はわかりました。
    ですが、ここで私がしていたのは「算数」の話です。
    数学とも自然科学とも異なる「算数」の教育の話を、数学や自然科学の真理をもって
    「間違い」と断じられても納得しかねます。

    つまり、算数の文章題において、
     "自然科学では正しいのだから" 5[人]x3[個/人]=15[個]も○だ!
    という理屈は全く理解できないということです。

  2. 【2560569】 投稿者: 全知全能の神  (ID:288nEn0wCfY) 投稿日時:2012年 05月 30日 17:13

    算数も数学も自然科学。算数も数学もあなたの期待するような違いなどない。

  3. 【2560579】 投稿者: ふふ・・・  (ID:lgefjtiRFDo) 投稿日時:2012年 05月 30日 17:19

    かけうどんさんは、

    >3[個/人] x 5[人]=15[個] ○ 
    5[人] x 3[個/人] =15[個] ○ 
    どちらも単位の揃った美しい式です。後者をバツにするのは、おかしい。
    数学だろうと算数だろうと、そこには真理の美しさがあります。
    >
    「数学だろうと算数だろうと」そこには真理の美しさがあるから
     5[人] x 3[個/人] =15[個]
    は、○だとおっしゃっていましたよね?

    でも、その後には
    >自分が 5[人]x3[個/人]=15[個]を○、とするのは、自然科学の順序付けをしない乗法を考えているからです。
    >
    「自然科学」の順序付けをしない乗法を考えているから
     5[人] x 3[個/人] =15[個]
    は、○だと。

    結局、数学的にも自然科学としても算数としても
     5[人] x 3[個/人] =15[個]
    は○というお考えということですか?

    なんだかよくわからないなぁ・・・(^^;

  4. 【2560641】 投稿者: 2年の子がいるパパ  (ID:TxjbIuzfBH2) 投稿日時:2012年 05月 30日 18:16

    積分定数さん
    丁寧な解説、ありがとうございます。
    質問ばかりですが、

    >反例もあるようです。
    この人は、勝手に日本式の順番を思っていて、アメリカで逆順になっているのを見て絶句した、というのではないでしょうか。

    >具体的にどのような心配がおありでしょうか?
    >800円の3割り、を、100円の3割が30円でその8倍、という発想は普通だと思いますが。
    そうですか?それが普通ですか。うーむ。800円の3割は800×0.3と考える方が普通だと思います。何か根拠はありますか?

    >「かけ算の順序」は、具象・意味に拘るあまり抽象化を否定するという算数教育全般の流れの1つです。
    これは本当ですか? それならば大問題です。何か具体例はありますか?
    ピアジェに基づいて、小学校段階は具体で中学校から抽象ということではないんですね。

    >高校生に化学を教えていて最初のモルの計算で戸惑うケースが多いのですが、
    >物質量が2倍なら質量も2倍
    >分子量が2倍なら質量も2倍
    >というのが感覚的に分からないようです。前者は分かっても後者がすぐに出てこないケースが多いです。
    この高校生は、掛け算に順序があると考えている高校生ですか?

    >足し算には、合併・添加という2つの異なる意味がある
    >引き算には、求残・求補・求差という3つの異なる意味がある
    >とされていて、児童にこれらを区別させるという授業が存在します。
    お受験本では、これが大事とよく書かれています。
    例えばこういうのです。
    http://www.e-1day.jp/morning/column2/070621.html
    http://moegikai.mabuchi.co.jp/slg/curriculum/math.html
    実際にうちの子どもも、これを教えました。幸い、よく理解していたようです。

  5. 【2560738】 投稿者: 前恥然膿の紙  (ID:CbYkWYuRFTg) 投稿日時:2012年 05月 30日 20:03

    >何故、文章題において5+5+5=5×3とすると×にされてしまうのか?
    >ということです。

    答案からは、かけ算の 3×5 や 5×3 しか見えてこないので順序は最重要だと思います。


    >あとは、文章題を曲解して答えることは正しいか?という話ですが、これは、「曲解してもいいんだ!」と言われても私には到底納得できません。

    正しい考えでも、あなたが自然だと思えないのは曲解扱いなんですね。
    「自分で考えるな!教えたとおりに考えろ!」
    「俺の考えはこうだ!他の考えは認めない!」
    結局はこういうことになります。


    >今、ここで議論されているのは、上記で言う、「ア乗法が用いられる場合とその意味」の段階の話です。

    私もそう意識して書き込んでいます。


    >「乗法は,一つ分の大きさが決まっているときに,その幾つ分かに当たる大きさを求める場合に用いられる。」

    一つ分の大きさは視点を変えれば別に見えたりします。
    かけられる数は視点により変わるという事です。
    教師側が思う視点でしか見てはいけないと強要するのが教育でしょうか?


    >「乗法についての交換法則について児童が自ら調べるように指導する。」のです。

    交換法則を教えた後でもかけ算には順序があると強要するのは正しいと思いますか?


    >近視眼的な物の見方をして、先走った心配をすることはないのではないでしょうか?

    大人になっても順序があると信じ込んでいるのは問題だと思いませんか?

  6. 【2560748】 投稿者: 全知全能の神  (ID:ekAN4RqXXm6) 投稿日時:2012年 05月 30日 20:11

    タングステン並の頭の硬さだろう?

    遊ぶにはちょうどいい。

  7. 【2560772】 投稿者: 勉強になります。  (ID:0RHiC9kVQ26) 投稿日時:2012年 05月 30日 20:30

    >>何故、文章題において5+5+5=5×3とすると×にされてしまうのか?
    >>ということです。

    >答案からは、かけ算の 3×5 や 5×3 しか見えてこないので順序は最重要だと思います。


    ほらあー、やっぱり勘違いしてる。

    >間違えた!
    >以下に訂正!!

    >-------
    >何故、文章題において5+5+5=3×5とすると×にされてしまうのか?

    ですよ。みんな混乱してますね。5+5+5=5×3は   ◯です。

  8. 【2560808】 投稿者: どちらも○  (ID:8b/9OFiqCLg) 投稿日時:2012年 05月 30日 21:02

    どちらも○です。

    初心者にはわかりやすいように、定番のほうを学校で教えるだけ。

    それを忠実に守った先生が、反対の掛け算を×にしてしまうから問題になる。
    小学校の先生が、お勉強足りなくてわからなくて、指導要領に書いてあるようにしか教えられないのがそもそもだめなんですけどね。まあ、小学校の先生あたりに期待しないことです。

    うちの算数・数学良くできたほうの男子は、いっつも逆に書いて×くらっていました。家で、いやこれも正しいのだとよく教えました。

    有名な数学者 森先生の本にも、この真偽について書かれたエッセーがあったと思います。

    あまり画一的なことを教えられてばかりじゃ、こどもの柔軟な脳が育たないこともありますね。

    小学校では結構まちがいを教えます。 掛け算の問題については、まあ、小学校では、かけるとかけられるは、習っておいたように書くのが無難だよ・・とこどもに言っておきました。その後、ついまちがえることもありましたし、中学入ったら、そんなこともう誰もいいませんから、元のやり方に戻ったり、気にしないことが多いようです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す